[未校訂]善光寺地震 弘化四年(一八四七)の晩春三月二十四日夜
[子|ね]の刻(一二時)と、同二十九日正午の二回
にわたって起こった地震で、震源地は、信濃善光寺(長野県
長野市)付近であった。時あたかも善光寺の御開帳で、全国
から参詣者が多く集まっていた。もちろん当村からも大勢行
っていたことであろう。震源地善光寺では多数の圧死者、焼
死者が出たし、山崩れや大水も出て被害は甚大であった。当
付は、震源地に近いので相当多くの被害があった。二本木の
白山神社の社殿もこの地震のため損傷を受け修復されてい
る。
二本木白山神社神殿内の石碑
貞享二巳年十一月
弘化四丁未三月九日
夜地震にて傷損
嘉永丑子年四月吉脤
御修復
また、二本木宮尾良助(問屋)宅仏壇内位牌中の一枚につぎ
のように記されている。
弘化四丁未□三月廿四日夜、四ツ時地震ス、本村ニ潰家
七軒、即死四人、半潰十四軒、其外人家大破ス、信州ハ
格別大地震言語ニ絶ス
指左衛門、奥右衛門、二軒皆潰
なお、松崎坂田わい宅所蔵文書につぎのように記されてい
る。
松崎村
当申五月拝借被仰付高
此金弐両壱分 但潰家六軒 壱軒に付金壱歩弐朱宛
一永弐貫弐百五拾文 但嘉永元申より巳迄拾ケ年賦拝借金高
此訳
永壱貫百弐拾六文五分 五ケ年賦
内
永弐百弐拾五文三分 申暮返納
同弐百弐拾五文三分 酉暮返納
同弐百弐拾五文三分 戌暮返納
同弐百弐拾五文三分 亥暮返納
同弐百弐拾五文三分 子暮返納
〆
永壱貫百弐拾三文五分
内
永弐百弐拾四文七分 丑暮返納
同弐百弐拾四文七分 寅暮返納
同弐百弐拾四文七分 卯暮返納
同弐百弐拾四文七分 辰暮返納
同弐百弐拾四文七分 巳暮返納
〆
右は去未年地震に付潰家半潰家之者共江為御手宛去る五月中
拾ケ年賦御借書面之通被仰付右御貸附金返納之儀は前五
ケ年後五ケ年〆拾ケ年の間前書年賦之通当申ゟ其年々暮
中諸上納一同取立之返納可被申候為其右割賦配符相渡置
候処如件
新井組
大肝煎所印
嘉永元申年十月
庄屋中
榊原藩領内の被害はつぎのようであり、幕府や藩から小前百
姓に救援米が出ている。
潰家 四百七十七軒
大破 一千五百四十一軒
潰土蔵 十九棟
大破土蔵 二百四十四棟
死者行方不明 五人
負傷 二十八人
死馬 二匹