Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100226
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔中郷村史〕中頸城郡S53・7・31 中郷村史編修会・中郷村役場
本文
[未校訂]善光寺地震 弘化四年(一八四七)の晩春三月二十四日夜
[子|ね]の刻(一二時)と、同二十九日正午の二回
にわたって起こった地震で、震源地は、信濃善光寺(長野県
長野市)付近であった。時あたかも善光寺の御開帳で、全国
から参詣者が多く集まっていた。もちろん当村からも大勢行
っていたことであろう。震源地善光寺では多数の圧死者、焼
死者が出たし、山崩れや大水も出て被害は甚大であった。当
付は、震源地に近いので相当多くの被害があった。二本木の
白山神社の社殿もこの地震のため損傷を受け修復されてい
る。
二本木白山神社神殿内の石碑
貞享二巳年十一月
弘化四丁未三月九日
夜地震にて傷損
嘉永丑子年四月吉脤
御修復
また、二本木宮尾良助(問屋)宅仏壇内位牌中の一枚につぎ
のように記されている。
弘化四丁未□三月廿四日夜、四ツ時地震ス、本村ニ潰家
七軒、即死四人、半潰十四軒、其外人家大破ス、信州ハ
格別大地震言語ニ絶ス
指左衛門、奥右衛門、二軒皆潰
なお、松崎坂田わい宅所蔵文書につぎのように記されてい
る。
松崎村
当申五月拝借被仰付高
此金弐両壱分 但潰家六軒 壱軒に付金壱歩弐朱宛
一永弐貫弐百五拾文 但嘉永元申より巳迄拾ケ年賦拝借金高
此訳
永壱貫百弐拾六文五分 五ケ年賦

永弐百弐拾五文三分 申暮返納
同弐百弐拾五文三分 酉暮返納
同弐百弐拾五文三分 戌暮返納
同弐百弐拾五文三分 亥暮返納
同弐百弐拾五文三分 子暮返納

永壱貫百弐拾三文五分

永弐百弐拾四文七分 丑暮返納
同弐百弐拾四文七分 寅暮返納
同弐百弐拾四文七分 卯暮返納
同弐百弐拾四文七分 辰暮返納
同弐百弐拾四文七分 巳暮返納

右は去未年地震に付潰家半潰家之者共江為御手宛去る五月中
拾ケ年賦御借書面之通被仰付右御貸附金返納之儀は前五
ケ年後五ケ年〆拾ケ年の間前書年賦之通当申ゟ其年々暮
中諸上納一同取立之返納可被申候為其右割賦配符相渡置
候処如件
新井組
大肝煎所印
嘉永元申年十月
庄屋中
榊原藩領内の被害はつぎのようであり、幕府や藩から小前百
姓に救援米が出ている。
潰家 四百七十七軒
大破 一千五百四十一軒
潰土蔵 十九棟
大破土蔵 二百四十四棟
死者行方不明 五人
負傷 二十八人
死馬 二匹
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1688
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 中郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒