[未校訂]一八四七
弘化四丁未
三・二四
○善光寺大地震 三月二十四日亥の刻(午
後九~一一時)
○戸倉宿潰家三軒、残者なし。
○羽尾村変死二人、これは稲荷山と山布施
村への出稼者であった。(埴科郡志)
この地震は、三月二十四日より十二月
まで毎日地震、地鳴止むことなく合計大
中小三三、一五一度にて、大きい地震の
あった月は四・五・八・十一月であったと
いう。(竹内家地震日記)
○難渋民救助のため下戸倉村柳沢儀右衛門
は、施米金三百両白米四〇俵を中之条代
官所に差し出す。(柳沢文書)
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J2100148 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1847/05/08 |
和暦 | 弘化四年三月二十四日 |
綱文 | 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕 |
書名 | 〔年表 戸倉町の今昔〕埴科郡戸倉町S49・3・30 戸倉町教育委員会発行 |
本文 |
[未校訂]一八四七
弘化四丁未 三・二四 ○善光寺大地震 三月二十四日亥の刻(午 後九~一一時) ○戸倉宿潰家三軒、残者なし。 ○羽尾村変死二人、これは稲荷山と山布施 村への出稼者であった。(埴科郡志) この地震は、三月二十四日より十二月 まで毎日地震、地鳴止むことなく合計大 中小三三、一五一度にて、大きい地震の あった月は四・五・八・十一月であったと いう。(竹内家地震日記) ○難渋民救助のため下戸倉村柳沢儀右衛門 は、施米金三百両白米四〇俵を中之条代 官所に差し出す。(柳沢文書) |
出典 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2 |
ページ | 1348 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 長野 |
市区町村 | 戸倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒