Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100084
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔信州五荷村水野家文書〕
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四丁未年五月廿日
地震ニ付居宅潰同半潰之者御手当頂戴帳
同未年七月十二日
極難之者御手当頂戴帳 」
御支配様村々御見合之節潰家死失牛馬等死失御田地損地宮寺
御調ニ付口上ニ而申上候控
一御高札場
一居宅潰拾三軒
一土蔵三ケ所
一物置弐ケ所
一鐘堂壱ケ所
一死失壱人
一田高拾壱石程
一畑高三石程
(符箋)
「嘉永二酉四月六日
御林奉行ゟ地震潰居宅
相建候分御調ニ付
潰家拾三軒

七軒 相建候由申上候」

右申上候
右時節当村家数廿九軒外ニ寺壱ケ寺
右之後半潰御調査有之ニ付申上候
半潰之者
一七軒
五月廿日御呼出も有之
居宅潰之者共江壱軒ニ付金壱歩
半潰之者江銀三匁七分五厘宛御手当被下置候割合
此度右割合を以御手当被下置候得共居宅潰候者之内ニも身元
宜敷者ハ相除居宅不損者之内ニも必至難渋之者共江村役人鏡
(ママ)を以差可遣(ママ)候由被仰付候
金三両弐分弐朱ト銀三匁七分五厘
印一金壱歩弐朱 久吉印
印一〃 伝蔵印
印一〃 鉄蔵印
印一〃 源左衛門印
印一〃 きよ印
印一金壱歩也 儀右衛門印
一〃 徳松印
印一〃 仙右衛門印
印一〃 佐右衛門印
印一金弐朱也 源九郎印
印一〃 栄次郎印
印一〃 甚左衛門印
印一弐朱也 丹蔵印
後家
印一〃 八百蔵印
銀三匁七分五厘 佐右衛門 母印
印一〃 ちい印

右三役人御請印形奉差上候
右五月廿日頂戴同廿一日渡ス
極難之者御調ニ付書上控
一弐人女 ちよ 未ノ五十七
同人養女 とせ 未ノ三十七
一五人 仙右衛門 未五十六
女房 四十一
きせ 十二
美代吉 八ツ
国蔵 弐ツ
一三人 丹蔵
後家 四十二
かゑ 十三
い志 四ツ
一弐人 きよ 四十六
うら 廿三
一弐人 とく 四十七
八百蔵 九ツ
参右衛門事
一四人 伝蔵 六十四
女房 四十五
金蔵 廿四
たい 十五
一弐人内壱人分丹蔵後家へ遣ス壱人分ちいニ遣ス
〆弐拾人
壱人ニ付米壱升銭百文ツゝ被下右米代銭但し御直段三十一
匁両ニ九斗三升直壱升代六拾六文両替六四
米弐斗代銀拾弐匁九分銭弐貫文
此金弐朱ト壱匁六分
一銭三百文 ちい印
米代弐百六文
印〆五百六文
一五百文 仙右衛門印
米代三百四拾弐文
印〆八百四拾弐文
一四百文 丹蔵印
後家米代弐百七拾弐文
印〆六百七拾弐文
一弐百文 きよ印
米代百三拾六文
印〆三百三拾六文
一弐百文 とく印
米代百三拾六文
印〆三百三拾六文
一四百文 伝蔵印
米代弐百七拾弐文
印〆六百七拾弐文
惣〆三貫三百七拾弐文
右三役人御請印形奉差上候
七月十二日頂戴
同十七日 組頭 清右衛門
百姓代 吉左衛門
右立合割渡シ
書上帳控田高拾壱石程畑高三石程
一御高札場
一居宅潰 久吉
一同 伝蔵
一同 鉄蔵
一同 源左衛門
一同 徳松
一同 きよ
一同 儀右衛門
一同 吉左衛門
〆一同 源九郎
一同 栄次郎
一同 甚左衛門
一同 与五左衛門
一同 仙右衛門
〆拾三軒
一土蔵壱ケ所 惣次郎
一鐘堂 高源院
一土蔵弐ケ所 同所
一物置 与五左衛門
一同断 清右衛門

一死失壱人 仙吉事
半潰軒数
丹蔵
兼次郎
喜右衛門
見桃
丹松
八百蔵

外ニ寺
当村家数廿九軒
外ニ寺壱軒
〆三拾軒

一地震潰家拾三軒

壱軒 吉左衛門
右先達而奉願上普請仕候
八軒古柱仮宅
鉄蔵
徳松
きよ
儀右衛門
甚左衛門
与五左衛門
栄次郎
力蔵
四軒小屋掛
仙右衛門
源左衛門
久吉
伝蔵
右之通御尋ニ付奉申上候処相違無御座候 以上
嘉永二酉年八月
五荷村庄屋
水野惣蔵印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1088
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒