Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000146
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔御日記(御国)〕津軽藩
本文
[未校訂]弘化四年
十一月二十四庚子日 晴
一乳井弥吉佐藤準助申出候当勢州太々御用登在町惣名代郡
所物書乳井弥吉青森町年寄佐藤準助両人上下四人尓而罷
登候処信州善光寺駅ニ而変難ニ逢候趣別紙壱結江戸同役
共ゟ差下尤御神楽料及其分持金衣類荷物迄不残焼失漸々
助命いたし江戸表迄罷下其段委細申達候処別紙之通夫々
御立替其分支度金壱人ニ付金拾両宛拝借渡ニ相成候処都
合金九拾九両弐歩ト銭六百六文渡方ニ相成右之分差登せ
候之様申来候間別紙壱結両奉行江相廻候所来状之通御座
候間当新割上納之節御立替分最速上納いたし候様尤前書
高之内金弐拾両之分は弥吉準助両人ゟ上納内ニ御座候得
共不意之変難持金及衣類等迄不残焼失いたし勢州御用茂
相勤兼拾両ニ而行届兼候処ゟ他借等いたし漸々御用相済
罷下此節上納之儀被 仰付候而は格別難渋ニ茂相聞得申
候間格別之御沙汰を以為御手当被下置候之様右候得は弐
拾両差引残七拾九両弐歩と六百六文二分は在町九浦ゟ上
納被 仰付候之様
一弥吉準助両人江江戸より勢州迄路用壱人ニ付金五両宛都
合拾両渡方被 仰付其分善光寺ゟ江戸表迄路用金四両渡
共勘定夫々申出候得共右之分は在町浦々より上納内御座
候間別ニ勘定吟味ニ及不申候間右勘定私ともゟ両人江相
返可申旨奉存候一善光寺駅ニ而御神楽料并自分持命所々注文金焼金ニ相成
候分穿(ママ)出ニ相成候間如何可仕哉之旨私共迄申出右之儀は
御神楽料斗ニ茂無之自分金共入交且御立替渡之分は夫々
上納被仰付候儀ニ付右焼銀之儀は両奉行来状ニ而両人
江被下置候之様申来候得共前書之通在町浦々ゟ別段上納
茂被 仰付候儀ニ御座候得は右焼銀茂夫々金高ニ随ひ割
合相返可申筈ニ付両人江被下方之儀は難申上奉存候
一前書焼銀山方打合候処銀生不宜殊ニ焼土ニ入交り候之儀
ニ付過分之減ニ相成可申候間灰吹ニ致寄銀ニ出来候得は
格別之目減ニ茂相成間敷旨申出候間右之通寄せ銀ニ被
仰付候様左候得は仕上之処ニ而代銭差積御買上之上在町
浦々江御返金被 仰付候様左候得は差引相立残分は上納
被 仰付候様右吹直銀之分は御便之節江戸表江御登せ被
仰付候様猶銀吹直之処ニ而割合之儀は可申上旨奉存候尤
江戸表ニ而御立替丈之分は御登せ被 仰付候様前書之趣
郡奉行町奉行浦々町奉行江茂被 仰付候様附紙之通申付
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 803
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒