Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔聞書〕三井文庫
本文
[未校訂]□町数四拾八町
村数三ケ村
家数九百八十五軒
竈四千七拾三軒
明家三百三十五軒
引崩六拾七軒
道場四ケ所
蔵屋敷壱ケ所
納家五ケ所
穴蔵壱ケ所
土蔵弐十五ケ所
寺院二ケ寺
川橋壱ケ所
一弘化四未歳三月廿四日初夜時過頃地震最初強候而引続ゆら
〳〵と暫クゆり無程相やみ候事
一然ル処四月四日江戸飛脚津国屋十右衛門ゟ書附左之通
松代
信州 善光寺 大地震并出火
いなり山
一先月廿四日夜五ツ半時過ニ大地震右三ケ所之内ニも善光寺
ハ家を潰し其上八方より出火既ニ大火ニ相成御本堂并坊弐
ケ寺残り其余は少し茂残ル処無之焼失別而当年は三月十日
より御開帳ニて諸国より参詣人おひただしく在之候処右始
末ニて死人幾千万とも相分り不申候由尤いなり山も少し焼
失仕候趣申来り候間此段為御知奉申上候 已上
四月四日
津国や
十右衛門
右之通申来ル然ル処又候津十かたより書付参り候処左之通
信州路大地震
一三月廿四日亥上刻頃より大地震ニて上田宿町かた潰家無之
候へ共悉家ゆがみ大損じ之よし夫より岩鼻と申処岩石往来
へ転出落右脇道鼠宿と申処家拾五軒つぶれ清水中条家三軒
潰別所温泉止り温ミ無之様相成榊宿戸倉宿矢代宿つぶれ家
多分在之尤大地さけ幅壱尺深サ難斗泥すな吹出し夫より篠(マ
マ)追分丹波嶋稲荷山右同断家不残打潰川中嶋右同断不残潰家
ニ相成申候善光寺右同断之よし出火ニて不残焼失いたし尤
御本堂并山門は無別条之由松代紺屋町馬喰町木町通潰家其
余近村潰家等相分り不申尤右死人怪我人夥敷候よし丹波嶋
川水さつはり無之様相成右同所之川上之山中ニ美濃(水内カ)路ばし
と申上之手ニて両岸より山押出し川水セキトメ俄ニ湖水出
来山中弐拾七八ケ村不残水入ニ相成死人不知数松代御領分
凡三万石程之庭所一面之水ニ相成此水落口も無之ニ付丹波
川すじ干川と相成候ニ付何時出水もはかりかたく夫々御手
当在之由上田辺より中野善光寺[平|ヒ]ラ松本平ラ辺一面皆々居
宅ニ住兼不残山林田畑等ニて野宿いたし候よし尤右丹波嶋
川筋最寄は何時出水も難斗皆々山林江逃支度いたし候よし
右之趣上州表より申参り候ニ付此段御知らせ奉申上候 以上
未四月六日
津国や
十右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 788
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 1.380秒