Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000058
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔申上書〕
本文
[未校訂]謹而申上
大岡通并近隣村々且松本様御領分境之趣其上御勘定所元〆廻
村之次第等穿鑿仕候様申含差出候処別帳之趣認取申立仕候、
右書面中牧野嶋村御手充之儀乍恐下ケ札仕候趣御代官御勘定
所元〆等之取調間違等之儀ニ茂可有御座哉左候ハゝ早速其向
ニ而取計仕候様仕度義と奉存候、且又川東・川北村之穿鑿申
含差出候処別帳図面共申立仕候、甚以難渋村々茂御座候様子
ニ奉存候得共金吾・源大夫等廻村仕居候儀ニ付夫々手充方急
難之場取計可申義奉存候、尤猶金吾廻村ニ而人気等如何可有
御座哉様子柄穿鑿仕候様調役江申含今朝差出候付猶申立次第
可奉申上奉存候、先別帳共奉恐入候得共差出候書面之儘乍恐
奉入 御覧候、此段奉申上候 以上
四月廿四日
坂口登
祢津刑左衛門
矢野茂
岸太五之丞
宝一二
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 413
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒