Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000059
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔書状〕
本文
[未校訂](上包紙)(表紙)廿日夕御直書廿三日昼前相達難有奉拝見候、先以薄暑之砌益
御機嫌能被遊御座奉恐悦候、一昨日抔は綿入□着相凌候程之
冷気、御地抔は尚更定而不気候と奉遙察候、犀川も遂ニ押破
り候段早速ニ尊教被成下難有奉雀躍候、案外引方早、殊ニ御
領分死失も少旨逐々承知仕合之御手当厚故之義奉存候、扨破
損所御普請之義ニ付御細諭之趣奉謹承候、昨日は私休日之処
朝ゟ散々風邪平臥罷在候処江御勘定所之者参候間、幸ニ引留
色々風聞承候処、浅間焼之節も私領之内 (欠字)上ゟ開発被成下候
処も有之○(ママ)去年大水川御普請も何分御手伝且国役ニも不相
成、此御中ニ皆止ニ而拾弐万両余之御入用之由○此度之義手
明之大名無之者右川端之諸大名ニ無之而は相整間敷なとゝも
申○其所江宮下兵馬入来、是は別ニ密話仕候、併御直書中之
義等は私ゟ口外不仕候、今早朝転方江参、いろ〳〵相談仕候
処、同人義も異存更ニ無之様子何レニ茂近来御勘定所之向も
内探等更ニ不相届、所謂吹毛之災有之而は如何致、可成は御
願書等差出度物と存候抔申間、夫ゟ直ニ私は 御城江罷出、
先ツ日比入魂ニ仕候御勘定所之所々様子探索之上松平河内江
内話仕候処、何レニも此度之義は度外の事故迚も自普請等は
相成間敷、昨日飯山内願之筋被 仰付候候へ共誠ニ一時之御
救斗と被存候、只方角なしニ相願候事ニ可有之、右等之訳ニ
而は迚も永続成申間敷抔至極呑込方宜候まゝ此程も何れ何分
宜尊君様ニ厚御含御扱有之様被遊□(カスレ)思召由様ニ極密御沙汰旨ニ申候
尤深秘〳〵、扨又窃ニ私心付ニ噺申ハ此度限ニ御手伝ニ而も
被 仰付候ハゝ必定十分手堅くも出来障難も無之様可相成
歟、左も無之一通り之国役等ニ而一時出来候共大垣抔も同様
少々之事ニ而も年々之様ニ水冠損毛夥敷、死失も多可有之、
殊ニ犀川筋 御料他領等も多北国往還等之場所ニも候へは別
而大切之事いかにも急激之大河数里之両岸是迄も二三丈つゝ
も手厚成川除一時ニ流失、此後容易成御普請等ニ而は誠ニ御
不益之義なとゝ程々雑話仕候処、御勘定所ゟ見分出役差遣追
々諸方届も有之候へは何レとも何と歟可相成者の事ニ御座
候、又最前内話仕候御勘定所之者江存外請宜旨相咄、尚能調
じ合セ候様相頼、先年奉蒙 御懇命候山本庄右衛門忰抔江も
御内願書之振合等も内談仕候処何れ御内調之上極密愚存も可
申上、及候丈は周旋可仕と之事是は近頃よ程用立候様ニ相見へ候只此節見分
ニ罷越候者帰府之頃巨細御届可差出、其頃合ニ御願書等御差
出ニ相成申候ハゝ至極可宜此機会延候も宜し義と存候へと奉
存候間退出掛又転方江寄前件之次第委敷申聞候事ニ御座候
一昨日飯山侯江御達ニも可為難義 思召□□申義難有候事
一此度御勘定方出役之向江茂御物入ニは不抱百姓方難渋救候
様別段御汰沙有之由御勘定所ゟ承候 上之命令能下江貫通
仕度奉存候、いろ〳〵申上度事共多有之候へ共要用耳先御
談迄有之事申上候 以上
四月廿四日 夜六半過認
下書之心得ニ而認候処遅々成直ニ差上別而乱書恐入奉
存候同列覧奉願上候 以上
宝一三〔書状〕
(上包)「御 請 諏訪庄助 」
「奉返上 頼母 」
本月朔日之御直書六日夕相達候処不在、入夜帰宅難有奉拝見
候、今以震動鎮定不仕、就而は定而時気不調奉存候処能御気張
ニ而至御機嫌能日夜御配慮御世話等之趣難有事御座候、尚此
上之処乍恐能々御 愛被遊候様専一奉存候、弥鎮定之後ニ至
候而も追々別而万事御差支之場ニ至可申、其節却而御勢力も
被遊御弛候様ニ可相成哉と乍恐深く御案思申上候、昨日漸一
封御金蔵渡も相済先以恐悦、今朝国役御願も出候筈、昨日も
御殿に留御勘定所(ママ)評内探仕候処何レニも川は大御普請ニ相成
候心得ニ而既ニ此節彼地へ相越候者江も内々御普請之目論見
も仕参候様ニとの内命有之由名目をかへ手堅キ国役ニ致さね
ハ迚も後患無之様ニは相成間敷と之事ニ御座候、右証拠御安
心之為ニ山本庄右衛門ゟ之返書も奉入御覧候、是は兼而蒙御
懇命之庄右衛門忰ニ而随分手堅く司農局近親も多相応之働も
有之、此節海岸ニも掛り居相応用立候様子ニ御座候、此程中
も松河へも相越申候得共誠ニ多情之様子此方にて存候程ニも
参不申候へ共是も外々ゟは随分厚意之人故厚心懸候ニは相違
無之候、乍恐種々起動仕候得共固ゟ大倉ニ一粟計ニ而届キ不
申候、併何成共相応之御用も御座候ハゝ聊無御掛念被仰下候
様仕度奉願候
一江戸表も此節甚不順気いつも梅霖、ケ様ニは御座候得共地
震之響丈抔も加り候故歟米価も引上ケ御張紙は二月より荒
増四十一両相場は三五入百俵五十五六両と申事ニ御座候
一小日向・小石川廻先達而中より井水泥り又は枯渇之向も有
之由全く水弥変し候事ニ哉、昨日抔も 御城にて赤坂今井
辺少し鳴動始り申候由風説仕、是は全く気の所為と奉存候
(中略)
五月七日 朝認尚以山中又此□(オレ目に付判読できず)候由五六日以前所々御城西ノ方矢
代戸村之辺山々鳴動始り候と申事故甚不安心ニ奉存候処先同
書之趣ニ而は乍有稍安心仕候 已上
宝一四
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 414
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒