Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000055
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔損所見分記(仮題)〕
本文
[未校訂]弘化四丁未四月十三日申時比岩倉山抜所湛水押切、犀川筋
洪水ニ付、□ 御内命下方迄川辺見聞之次第一当十五日八時過出立、鳥打坂通罷越ス、同所坂下茶坂(ママ)蔵・
茶店床上壱尺五六寸水上り其辺山際迄水附、流家夥畑中山
際ニ流付申候
一大室村鴨居上壱尺程水付相成申、其辺湛水ニ付格別田畑荒
所相見へ不申
一関崎石取場之辺川端大欠込、同所水突掛候処ニ而高サ三間
余水付印御座候
一川合新田川端小土手三四丁程切水押込、田畑荒所多く御座

一真嶋村床上三尺程、田地荒多御座候
其村ヨリ岩倉水見物ニ参候農人四人溺死ス
一上真嶋村盆田(梵天)組溺四人
一川田浦土手長三丁程切レ、水押河原ニ相成、其外弐の土手
数ケ所切申候
一牛嶋村水押、荒所流失家余程相見申候、同村蓮正寺床上三
尺余水付ニ罷成候
一牛嶋村新田流家数軒、五六軒相残申候、其辺水鼻ニ而突懸
ケ強、大荒ニ御座候
一元牛嶋村・上牛嶋村流失家・潰家ニ而廿五軒程床上五尺程
水付罷成候、同所イツケノ土手大切レ
一綿内村川辺欠込多く、土手数ケ所切、水鼻ニ付田畑大荒、
同所土手通り流家夥敷相懸り居候
一綿内村・吉野町大土手壱丁余切レ、突掛ケ強、田畑大荒、
右続諏訪社土手下ニ有之、右ヨリ大土手十丁余皆切、村江
水押込、荒所夥敷、流家三軒程、夫ゟ福嶋村取付土手十丁
程残し五六丁之間不残切、福嶋裏迄水押強田畑荒所夥敷、
土手敷所々堀ニ罷成、水溜所々御座候、流家・大木等数多
掛居申候一福嶋村水附(ママ)高サ床上四五尺程、
或ハ三尺位之処も御座候、
水押潰家拾五六軒程、老男壱人逃後溺死ス、同所天神社之
辺は軒端江水付社内大木弐本倒し申候、村裏之土手五六丁
之間所々切レ堀ニ相成、水押強様子ニ相見へ申候、是ゟは
土手通り豆嶋村江之往来出来兼候ニ付、村内右江曲り相川
通御預り所須坂御領江相掛り罷越申候、其辺ヨリ須坂御陣
屋・侍屋敷・町家共水難無御座候、夫ゟフタンダ村中野領、
小布施村地震水難無御座候、是ニ而夜五時過一宿仕候
一翌十六日朝六時過出立、小布施町ヲ下り押切村中野湛水
ニ而床上五尺程水上り流失家無御座、地震潰家数御座候
由、夫ゟ宇津宮前通り羽場村椎谷領水押潰家七十軒余、地
震潰家十軒余御座候由、死失不相分候
一羽場村細道通り竪ケ鼻江川端通渡場江可罷出候処、悪水払
之川有之、幅弐十間も御座候而渡兼候ニ付、右川添隠床沖
江罷出候途中半道余り泥沼ニ而股の辺迄泥中江入り難渋仕
候処、又候弐間程之幅堀切御座候処、浅き様子ニ付兼而用
意仕候細引ニ取付瀬踏仕候処、存外ニ深く乳の下迄越込相
渡り申候、其辺地震殊の外強キ様ニ而三間位或は弐間程つ
ゝ地割レ堀切之様ニ相成、水吹出し候所も御座候、竪ケ鼻
渡場山手之処水付高サ弐丈も可有御座候と奉存候
一隠床沖一円水付高サ弐丈余も相湛候様子、夫ゟ矢嶋村中野
領流家三十軒程、溺人十五六人、地震潰家二十軒、死人十
六人
但其村江流家・溺人夥敷相懸り居候由、村内ニ而着類等
夥敷乾居候ニ付何と無承り候処、其農人ゟ中嶋村と申ニ
付娘を遣候所、右之家流付老人壱人溺死、女三人立命ニ而
家根ニ取付流付候由、着類抔二階ニ其儘御座候ニ付乾居
候由申聞候、如何ニも珍敷(ママ)高運成者共ニ御座候
一中小塚村椎谷領其辺高キ地所ニ而水難無御座候、家毎ニ夜
着・着類等数多乾居申、拾物ニも可有御座哉
一中条村中ノ領其辺田斗ニ而未余程水湛居申候、水際江流家
夥敷相懸居候場所、長弐十丁程ニ横幅四五十間程之間如村
家流付候由、溺人も余程附居候由、水高サ山際ニ而壱丈五
六尺程
一桜沢村御預り所弐丈余水付ニ相成、水際ニ流家夥敷相懸り
居申候、其村ゟ川迄壱里余も御座候由、地震至而弱し
○其村ゟ見渡し小沼村軒端上、屋根上弐尺程水付之印相見
申候、流失家も余程御座候由
一大熊村御領分地震ニ而竜静寺裏山崩、潰家弐軒、其村山手
ニ付水難無御座候
○大熊村ゟ見渡し向山手安源寺余程水付之様子、其辺十三
日夜五時頃より出水之由承る
一篠井村中ノ領壱丈余水湛申候
其村江小沼村ゟ出作仕候由
一神坊(神保)村入組村中野領壱丈程水付、篠井村外レヨリ水附不申
候、是ゟ中野江相掛、若宮村・金井村両村中ノ領其辺山手
ニ而地震強、潰家弐軒是ヨリ湯(ママ)爽り川幅五丁程之河原水
上渋、越村地震強、一村多分大破仕候、其越村尊社之麓ニ
御座候
○其辺ニ而飯山様御城下町家嶋屋□左衛門申者道連ニ相
成、殊の外弁候者ニ而途中珍説御座候
○途中咄し飯山様御領分茄久保親川村家数百軒余も御座候
処、山抜ケニ而一村皆土中江落入候由、右村ニ而八人程
相残候由
一赤岩村中ノ条領地震潰家十六軒、死人十人余、醬油蔵壱軒、
酒蔵弐軒潰、其村道南側石垣多御座候処多分抜崩
但篠井ヨリ其村外レ迄壱里半余之間水損場相見へ不申、
是ゟ追々水損所相見へ申候
一柳沢村中野地震強、潰家十四五軒程、半潰十軒余、五百石
程之場所水押入り荒所ニ相成ル、地震ニ付死人弐人、善光
寺江参詣先ニ而十九人死ス
○途中咄し加賀辺吉村申処山抜ケニ而凡八十軒余之村土中
落入、残家十三軒、死人百人余
一田上村中野地震ニ而潰家弐十軒程、死人不相分
○途中咄し飯山様御領分倉井の岩崎観音堂是は倉井山の大
岩之出先ニ有之、飯山中ニ而之絶景之場所ニ而御領主様
ニも折々御参詣御座候由、右大岩・堂共ニ抜出し弐丁程
先江落、右岩ニ而六七軒打潰候由
○又御同領午ケ首山手の村、一村土中江入り、壱軒家梁少
々出居候由、此外六七軒或は十軒程山崩ニ而土中江落入
候村々御座候由
一岩井村中野十五丁程之大土手所々切レ水押入り田畑大荒、
山手之岩井新田右迄水付床上弐尺程水上、地震ニ而潰家四

○此辺ニ而地震の音致ス、松代ゟ鳴音高く鳴候由、何とな
く取懸覆し気味御座候
一安田村中野領地震強、此村取付ニ飯綱山と申山の麓を通り
安田村ゟ出ル途中、岩鼻と申所大岩抜ケ落、道敷或は畑中
ニ相見申、其石弐間四方或は九尺四方位も可有御座十五六
も落申候、安田村潰家四十軒、木嶋平川除土手三十程切
レ、村家へ水押込、夫ゟ安田村上新田ゟ木嶋平江水押入、
一円荒所ニ相成、流家三十軒余、溺人廿三人、村中江堀切
出来水湛申候
但此安田村取付ゟ飯山様御城下へ渡舟有之、其節(注、永
禄四年川中島合戦)留舟其渡し信玄公綱切の渡しと相唱
候由、何れへ御発行之節か御渡舟後綱を被為切候由
○是迄は山間を流し十□代余り大荒無御座、此木嶋平余程
之広地ニ御座候
一綱切の渡し、下の渡を城下の渡しと相唱候由、留舟内渡し
ニ付暫河原ニ待合之内武左衛門咄し
○中野領小菅明神の社山之上ニ有之、右山ニ大池有之、山
崩ニ而池水抜出し半道程川ニ相成、千曲へ流レ出し、家
三軒、死人七人御座候由
○又飯山様侍屋敷潰家鋪之分弐軒、御土蔵不残潰レ
侍屋敷焼失四軒
内御老分壱軒
○御家中一統ゟ御粥被下、大手先江大釜五ツ相立三度つゝ
被下候由、町方へも玄米の御粥去月廿五日ゟ三度つゝ被
下、壱人ニ付壱度壱合積り百俵籾(数カ)六十俵程之由、右は町
方七十軒、町外十三ケ所共
○酒蔵十弐軒之内弐軒半潰、跡不残潰れ酒流し候由、右酒
御堀江自然と流レ出鯉鮒等夥敷死候由
○寺院廿四ケ所之内四軒大破、跡不残潰れ候由
一飯山様御城は山之中腹ニ而大木多相茂り居候処、一昨年中
木嶋平之方為御兆望御居間之通り余程御切レ御座候ニ付、
河原ゟ御本丸御屋根能相見候、御居間御二階と申義大棟八
方へ下り五・六尺程之口明キ相見へ申候、其外は不相見候
○又咄し二之丸は壱丈程地中江震込候由聢と不仕、茂左衛
門又咄しニ申聞候
○又茂左衛門同道之人仙台ゟ之文通写為見候ニ付写取
時候文略
仙台ハ不審義之事
一仙台ニ而は日輪三ツニ見候事
一高山ニ女三人居候事、大勢参候得は其姿不相見、壱両人ニ
而静ニ参候へは其姿あらわに見候事
一桑斗りの広野ニ人の形うつる事
一三十五六軒有之村其近所之岩山有之、其山と村と地の底江
落入、平地ニ相成候事
一塩釜明神ニ有之塩水汲入置候(カ)並四ツ塩壱水も無之相成候

一塩釜明神の神馬凡八十年程長命の駒有之、其馬何と無不相
見、廿日程過而右馬泥によごれ帰り来候事
一仙台様釣鐘突人も無之候ニ城内ニ折々鳴音聞候事
一十弐万石之御家老片倉小十郎御城何も無焼失、其跡ニ而大
木の切ル音致し、依之地を壱丈斗掘見候得は又候下ニ同様
の音有之事
一丹波国笹山領ニ而両三日風雨荒快晴ニ相成野原の場ニ差渡
し廿間四方高サ廿五丈斗の山出来候事
右咄し承り候内舟参候ニ付向へ渡し、舟附場壱町余行大手
木戸前通其辺皆潰家、御借長屋向不残潰居、夫ゟ侍屋敷焼
失跡見物、其所ニ而武左衛門ニ相別レ下之方へ十丁斗行、
其辺一円焼失、侍屋敷等外囲一向無御座候、銘々小屋住居、
焼原ゟ銘々風呂相立置申、山手の寺院は潰而巳ニ而焼失は
不相見候、其外皆焼原ニ相成、土蔵抔焼居申、右様成有様ニ
而私共申談、宿も無御座候ニ付山手之方小社等江成共一宿
可仕哉抔申談、追々上町の方へ見物仕候処、武左衛門小屋
先へ出迎是非〳〵一宿仕候様申聞候付再々相断候得共、強
而相泊り候様申聞候ニ付、其上断候も却而背本意候ニも相
当り候ニ付任其意相泊り候処、殊の外(ママ)心切ニ世話致呉候、
小屋懸の様子五間ニ弐間程、右之内奥之方ハ六畳斗ハ諸道
具等入置、勝手、竈、土間等ニ而畳敷之処は五畳も可有御
座候哉、家内六七人御座候、私共江は汁飯等差出し、家内
之者は被下之玄米粥ニ御座候、家内之者は夜五つ時過頃よ
り外江遣候、私共夜着壱つへ三人ニ而相臥り申候、武左衛
門、忰、下男二人私共向合ニ相臥り申候様成次第誠ニ気毒
成ル躰ニ御座候
武左衛門夜話
一新町死人 壱人
一上町同 十四人
一本町同 七十九人
一魚(肴)町同 五十八人
一愛宕町同 七十人
一神明町同 七十人程
一一ノ口同 三十五人
御家中潰家
御側御用人ニ而
宗門方御習 小西要人
婦(ママ)夫潰死ス
婦(ママ)夫死ス 田中源左衛門
真仲焼死ス 弓削真仲深山熊之助
広田貢
水嶋岩五郎
渡辺内蔵
本多又左衛門
倉橋一郎左衛門
御側御用人 水嶋健蔵
御城代 本多左右
本多作十郎
杉源八
本多源蔵
深井新八
(高野助一郎
小西清左衛門
本多平蔵
春日井茂左衛門
阿立玄修
鈴木無年蔵
大久保久左衛門
本多小左衛門
御城表六軒町
北町
大久保八郎
田中左兵衛
本多脇
小田須左衛門
小林碩春
広田孫左衛門
中条清左衛門
高田茂左衛門
本多忠(カ)次
浅山仁兵衛三橋源左衛門
吉松四郎左衛門
弓削長之丞新木右門八三木蓮庵水野伝次郎中条清士福嶋権五郎吉田平左衛門
坂田十兵衛常盤治右衛門
本多(ママ)□
本多勘左衛門
今井舎人
中嶋半兵衛
伊奈半左衛門
田町
中嶋茂兵衛
堀金太夫
□若男也
物集欽二郎
都筑惣左衛門
篠田伯祐
加藤忠兵衛
平群明立
木内八左衛門
織田高左衛門
田中六太夫
潰死ス原久左衛門
無役席杉原与し喜
一御借長屋長サ廿六七間弐間半梁三尺下屋
右位之御長屋壱棟大破、三棟焼失
一外曲輪御番所八ケ所潰
内四ケ所焼失
一三之丸通用表門・中御門・二ノ御丸御門・御本丸御門・評定
所・御勘定所・宗門方役所・御先手部屋・御〓潰、御門不潰
一御作事半潰、御搗屋向潰
一献上独活小屋潰
一御家中死人五十人余
一御城町表町迄ニ而家数千軒余も有之、右ニ而死人五百人余
御座候由
右咄し承り候内五つ時過ニも可有御座、十匁位の鉄砲三発
音致し、山犬おどしと申義ニ御座候、夫ゟ相休、翌朝手水
等仕候処、如何ニも酒気御座候ニ付相尋候処、酒蔵自然と
漏れ候由、右水ハ至而冷水ニ御座候、御城下近辺の井と不
残震ひ上ケ、平地位ニ泥出居候ニ付新に堀候井水の由申聞
候、武左衛門方六時頃出立
一飯山御領静間村之内北畑・中川・大久保此村地震潰家所々
被見申候
一蓮村地震強く竈数二百軒余之処五十軒程潰、死人弐拾人余・
馬十二疋、山際ニ付村家水難無御座候、村下田畑水押強
く、村外ニ蓮の城、右は岩井備中守古城也、条の上堤千曲
川之方両所江山抜崩有之
一夫ゟ奥手山是ゟ崩、俗村潰家五軒内堂壱ケ所、死人拾三人
内善光寺参詣先ニ而九人、此村取付ニ俗の滝千曲川滝ニ□
れ山抜夥敷
一笠倉山地震弱し、蓮村より此村迄山道弐里余之所
一□村潰家十八軒倒・死人十六人内善光寺参詣先ニ而十四
人、此村ゟ雷鳴強し、村外レゟ雨ニ相成申候、此下村水押
強し
一上今井村潰家二十軒倒、死人九人
一高石村潰家壱軒、死人九人
一大倉村地震弱し、右下タ蟹沢村潰家十七軒、死人両村ニ而
三十人程
一浅野村地震弱し、浅野川幅二十間程一ノ橋落、死人三人
一神代村潰家弐百軒余、溺死三十七人程
是より中野領
一赤沼村潰家五十軒、死人三十七人、怪我人三十人、水弐丈
余相湛入申候
一長沼村地震潰家二十軒余、水高サ七尺程、死人五人
一御領分村山村土手所々切れ水押入、床上弐尺程水付、流失
家五六軒
一小嶋村地震潰家廿壱軒程、死人不相分、是より布野相渡り
福嶋村、綿内村水押潰家三拾軒余、大土手数丁之間所々切
れ、山際迄水突掛ケ田畑荒所夥敷御座候
右之通村々見聞仕候趣荒増奉申上候
四月十九日
宝九
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 391
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒