[未校訂](表紙)「 四月小
御用番 鎌原石見殿
当番
堤右兵衛 」
一四月六日 御家中拝領屋敷一統見分伺左之通
大地震付御家中拝領屋敷破損之場所差懸り見分仕申上候
処其後打続日々地震ニ付尚亦損候場所茂可有御座、然ル
処最早段々鎮り候義ニ付御家中拝領屋敷一統尚亦見分可
仕哉奉伺候一先日見分仕候節ハ差懸り之義ニ付不申上候
処唯今近年之用水見分之節茂御目付立合ニテ見分仕候
義ニ付破損之場所尚亦見分仕候節は御目付立合被仰渡
被成下置候様仕度奉存候此段奉伺候 以上
四月
助
堤右兵衛
山本権平
右書面差出候処舎人殿ゟ追而差図次第取斗候様被仰渡
一同八日 夜五ツ過即刻御用付罷出候処弥御用付立会ニ而致
見分候様被仰渡
一同九日 雨天ニ付伺之上延引
一同十日ゟ見分相初
堤右兵衛
助
山本権平
御目付加役
石倉嘉大夫
元〆小頭
荒井弥平
附人
源右衛門
御仲間
弥惣治
一同十一日
右同断両人出役
御目付加役
竹内新八郎
附人
園右衛門
御仲間
辰三郎
一同十二日右同断両人出役
御目付加役
湯本兵作
附人
園右衛門 源右衛門御仲間
寅五郎
同日暮時見分相済候段一同桜江御馬場之罷出申上ル、調帳
之義取調可申上旨申上置
一同十三日暮時犀川筋〆切崩急ニ出水ニ付 登城暁七ツ時引
水ニ相成候ニ付引取
右は去月廿四日夜大地震ニ而安庭村虚空蔵山抜落犀川〆
切ニ相成一漏も水不下〆切ニ相成山中辺大洪水之処急ニ
抜崩一時ニ出水御城御外堀ゟ河中島一面之水ニ相成候処
御城内御無難御厩町裏居宅ゟ二間余迄水押寄候上ハ馬喰
町長井屋水入下ハ寺尾横町迄水上り申候
一同十四日 昨夜出水ニ付致太儀候ニ付御酒被下但御役所廻
り為御請両人罷出候尤手附迄被下候
御酒弐升 御肴目さしいわし五把
一同十七日 見分調帳差出ス
一同廿八日 町町外住居名面之義町奉行大内多宮江申談松代
町外家数人別帳ゟ書抜候処左之人別寄(ママ)外無御座不用立乍
左為見合書留置
新馬喰町
志津三平 鳥海文作永野長十郎 田沢喜兵衛
表芝町 尾崎組
山崎卓馬 小野左金太
同東組
坂西正右衛門 青柳丈左衛門
大英寺下屋敷
団野喜兵衛
新小屋町河原新田
諏訪部道策
新御安口
酒井権七郎小林喜八郎入久左衛門中村象五郎
中条三郎治 青木利兵衛 岡田隆吉 山口頼介 近藤
忠之進 竹□甚右衛門 柳八十八
同新組
大塚谷平 小嶋理兵衛 都筑寺之助 渡辺承之助 宮
下三郎次 中村与左衛門 宮嶋通珉 堀内太一郎
一同日舞靏山ニテ一七日御祈禱被仰付候付 御両宮御神酒両
人江被下置
御役所廻り御神酒九合御宮奉行ゟ廻ル
右ニ付即刻御請申上候
一同十九日御目付ゟ手紙至来左之通
堤右兵衛様 坂口登
宅内ニて焚火致候而も不苦候乍併消水等用意致置万端心
附候様同役同席江も可申通旨右之趣申通候様御用番鎌原
石見殿被仰渡候ニ付此段得御意候事
四月十九日
尚々御支配江も御申通可被成候 以上
一同廿七日暮時前舎人殿御用之趣申来候ニ付御宅江罷越候処
町町外住居之御家中之者居宅破損見分御目付立合ニ而見分
仕候様被仰渡右ニ付御目付坂口登江申談何れ明日取調之上
明後日ゟ見分可然右ニ付其段尚又申上候処御承知
(表紙)「七月
御用番
鎌原石見殿
当番
堤右兵衛 」
一六月二日 揚(ママ)人壱人申来候付附人両人切別て此節助御急ニも不相成義付差廻し頼遣候処、差懸の義付差出呉候様(ママ)達
て頼付致承知園右衛門江申渡
一同日四ツ時御用之趣申来罷出候様別紙之通被仰渡
石倉嘉太夫江清須町御用地の内小松家苗跡之者江被下候
西南之方ニ而弐百坪余之処外囲共被下候且是迄之屋敷地
外囲共返上先達而地震之節揺潰候居家並武芸稽古所等勝
手次第引取候様申渡候其段相心得例之通可然取斗候
右付郡方磯田音門御普請方興津藤左衛門江申談翌五日五ツ
時ゟ出役請取渡共相済名面左之通
堤右兵衛 附人 源左衛門
御仲間
寅五郎
御大工
高橋喜左衛門
御大工
神戸美之助
御手木
壱人
御勘定役
馬場忠吾
御勘定役
北嶋
御徒目付
原田糺
使番
壱人
御仲間
壱人
元〆小頭
荒井弥平
絵図面弐枚即刻差出ス
(表紙)「 八月小
御用番
恩田頼母殿
当番
山本権平 」
一同十二日 堤右兵衛様高田幾太
別紙の通被仰渡候間御通申候御同役様江も宜御通達別紙
右ハ御返却可被下候 以上
八月十二日
此度未曾有の大変ニ而御領内御救方其外共莫大之御用途
ニ有之御拝借并ニ川除御普請御頼有之候得共猶御救方且
当秋御収納ハ勿論往々如何の御減可相成哉難斗 御心痛
思召来ル酉ノ年迄三ケ年の間 御手許之義を初諸事格別
之御省略被仰出候間是迄迚も御不益の義無之様銘々心
懸候事ニ候得共御年限中は細々之事迄弥々厚心懸 御為
ニ可相成義為聊共存付候義ハ取調申立候様支配末々迄も
可被申含候乍去是歟為下々難渋之筋押及候而ハ 御本意
ニ不被為在候間 御旨相心得篤と勘弁可被申聞候
別紙之通支配無之小役人江も可被申通候
一同十三日御勘定吟味より左の通手紙到来
変災の砌格別骨折致太儀候 御支配御手附等御賞被仰立候
程之向有之候ハゝ御取調早速被仰立候様御通達可致旨御勝
手方江仰渡候 以上
宝七