Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔大地震ニ付御届留御留守居方〕真田宝物館
本文
[未校訂](注、一四点の届が含まれている。宝二に含まれているも のを除く)

一六月十四日左之通青山下野守様江先御届猶又被差出候
(注、本文は「史料」第三巻五九二頁下二行以下と同文に つき省略)
一二
一未十二月廿日御用番戸田山城守様御退出御留守居助窪田慎
六持参御取次田中意気揚左衛門を以差出候処被成御落手候
旨同人を以被仰出之
私領内信州松代先達御届申上候通当三月廿四日夜大地震以
来度々之震動ニ而山抜崩耕地覆床違等之損地夥敷同時山崩
犀川江抜落流水堰留数日村々水入作毛水腐相成右場所四月
十三日一時ニ押破埴科更級水内高井四郡之内数十ケ村洪水
ニ而田畑押流或は大石等耕地江押出亡所同様之村方茂出来
且水内郡煤鼻川上是又地震之節山崩右川筋江抜落押埋数月
相立右場所七月廿日押破大水押出川下村々田畑川欠石砂入
等之荒所出来両度之水災村々は作毛茂不熟委細相糺候処収
納之上損毛高之覚
一高六万千百四拾石余
但本田新田共
内訳
地震之節
一弐万六千弐百五拾石余 村数百五拾壱ケ村

八千九百六拾五石余 田方
壱万七千弐百八拾五石余 畑方
両度之洪水之節
一三万四千八百九拾石余 村数九拾三ケ村

弐万六千七拾石余 田方
八千八百弐拾石余 畑方
右之通損毛仕候此段御届申上候 以上
十二月廿日 真田信濃守
一三
一嘉永元申年四月廿七日御用番阿部伊勢守様江繁之丞持参御
取次高嶋仙助を以差出候処御落手被成候旨同人を以被仰出

私領内去未三月中大地震之節田畑は勿論道路等迄地裂或は
床違ニ相成候場所今以地震鳴動相止不申折々強震茂有之其
時々抜崩別而数多出来候処去月上旬ゟ雨天勝ニ而就中九日
十日大雨猶又廿七日夜中ゟ之大雨旁右場所江数日水気籠居
此節弥増抜崩其外新山抜等ニ而大石押出民家土中江押埋又
は押潰石砂泥水入等茂有之候処兼而危難之場所は手当申付
置候故人馬怪我無御座候得共田畑荒所夥敷出来大小麦菘
等泥水押損毛多之旨未損地等之次第難見極段村々訴出申
候委細之儀は追而取調可申上候得共先此段御届申上候
以上
四月廿一日 真田信濃守
宝一
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 330
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒