Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2000003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔大地震一件 中〕国三
本文
[未校訂](表紙)「 献上物 」
(弘化四年)三月□(晦)日
日影村
御札 天竜院
鶏卵 一箱
大地震相止候様御祈禱致修行候付献上之段寺社奉行申聞差出
候付御側御納戸を以差上之尤鶏卵ハ為伺御機嫌献上、類例無
之義ニ候得共非常之節之義付被成下御受納候様寺社奉行申立
候付承済御膳番を以差上之
沓掛宿
日向半切 弐百枚 本陣 土屋半兵衛
右は今般大地震付為伺御機嫌罷越内献上仕度旨御目付申聞差
出以御側御納戸差上之
海野宿
御札 神主 石和志摩
饅頭 二袋 名代 石和安芸
今般大地震ニ付為伺御機嫌献上之旨寺社奉行申聞差出候付御
札は御側御納戸饅頭は御膳番を以差上之
四月朔日
一広田村栄左衛門犀川急難除普請付御賄入用之内五斗入白米
五表差上度旨願出奇特ニ付願之通申付度旨頼母方へ御収納
方郡奉行伺之通申渡之
四月二日
小嶋田村
御徳居瓦師
一七百弐拾枚棧瓦 栄作
一弐百枚 丸瓦
一百枚 冠瓦
右は今般大地震付内献上仕度旨御普請奉行申聞奇特之事付承

四月三日
上州大笹宿関守
御札 横谷勘十郎
此度大地震之義松本表ニ而承及ひ於彼地御祈禱致候由高場茂
八郎迄差出候段同人ゟ差出
(注、以下、同様に御救・御祈禱・御普請などのための献上の金石雑貨、嘉永元年十二月末までの記事約四〇頁分は被害を推定するに足る記述がないため省略)
(表紙)「御褒美 」
(弘化四年)八月朔日
杖突
酒代弐朱 浅野新十郎
同壱貫文ツゝ 外五人
先般大地震ニ付倒候善光寺
正覚院様等 御石牌建方之儀炎暑之節出精果敢候御都合筋ニ
も罷成候ニ付被下候
善光寺
良性院
小杉壱丸ツゝ
元矢代村住居
当時善光寺住居
七郎兵衛
右同断之節万端厚致世話候付被下候
右可被申渡候
御普請奉行中
右菅沼源之進召呼申渡之
一右被下酒代并小杉心得御吟味役御納戸役江申渡之
(注、以下同様の家臣・領民に対する御褒美の記事約五〇頁分は省略。御褒美の理由が具体性を欠くからである。そのうち重要と思われるもののみを以下に掲載する)
(十二月二十五日の条)
中之条
元〆
摘綿二把ツゝ 武井正三郎
代金百疋ツゝノ品 前田松三郎
郡中代
金一片 源蔵
大工其外諸職人
酒代金三片 弐拾八人
上田
御役人
金五百疋ツゝ 三村伝左衛門
宇野弥学
同所同心
金一片ツゝ
(峯村藤右衛門
宮下広吉
六川波弥
酒代金壱両弐分大工其外諸職人
 百九人
諸職人肝煎
金一片ツゝ
同添役(勇七
休平
愛作
右は変災後村々潰流失等之者小屋掛致し罷在追々冬凌仮普
請等も仕度処一統之儀故職人払底ニ而不行届難渋候旨山中
筋其外村々願出候得共御領分職人計ニ而ハ何分行届不申候
付先達中之条并上田御役人江内願申遣候処双方ゟ大工其外
職人共差出呉候付願立村々等江割付差出置候所右職人共も
秋作取入中一と先帰村致猶又冬分ニハ差出呉候様願出候処
今般上田御役人ゟハ断申遣候ニ付双方江内状差遣右ニ付而
ハ段々心配も致し呉御領分村々御救ひ之一助ニも罷成且職
人共山方之悪食ニ相艱(ママ)候旁之趣ニ付夫々御書面之通被下候
様仕度旨郡奉行必伺申渡之
一右被下摘綿其外金銭心得御納戸役へ申渡之
(弘化五年)
十二月廿八日 恩田頼母
去春大地震引続洪水未曾有之変災領内殆と及変粍心痛至極
之処昼夜尽粉骨万端深心配撫育筋夫々至当離散之者も無之
追々取続就中犀川急難除度々出張衆力を奮励し急卒之間普
請丈夫ニ出来致候故洪水之節川水本瀬を不失川中嶋水難酷
敷ニ至らず且又用水路悉皆大石大砂ニ而押埋川中嶋必至之
差支不容易難事之処別而配心(ママ)不日四堰初掘割出来呑水ハ勿
論四方植付ニ茂相成上下蘇息之思を致し其上犀川除払地
付御普請願之儀茂最初ゟ厚心配例も無之別格之願立之処
懸り役人江差図無残所普請中救方之人足遣初数月種々心配
大前之御普請無滞相済并山中筋村々堰留之場所掘割普請水
内橋(カ)之一条道普請等之事ニ至迄不忽家中手充城内其余修復
所数多有之処臨時莫大之入料不及申加之変災之損地不一方
収納減惣斗之用途無量之処操合無差支大小之指揮無間然且
御領所御救筋之儀も無残所行届
公辺御沙汰有之候も全功労故之儀与大慶至極之事ニ候依之
高百石加増遣之
右於
御居間被 仰付之
御書付被成下 御渡御礼席江着座
御書付拝見石見御取合申上退去
去春大地震引続洪水 鎌原石見
有之処数日之間桜馬場江
昼夜出張諸事神速ニ周旋夫々指揮行届其外急迫之救方犀川
急難除四堰掘割等之儀を初万端厚心配申談行届辛労之程大
慶至存候依之洲浜紋付鞍鐙遣之
去春両災ニ付在府中拝借金 小山田壱岐
外借入金之儀并両川願御普請
一条数度之届等ニ至迄厚心配且格段
之倹約申出候ニ付而は向々省略筋申渡等万端指揮行届大慶
之至存候依之縬熨斗目一重小袖一重帷子一重遣之
河原舎人
去春大地震引続洪水有之処数日之間桜馬場江昼夜出張諸事
神速ニ周旋夫々指揮行届其外急迫之救方犀川急難除四堰堀
割等之儀を初万端厚心配申談行届辛労之程大慶至極候依之
六文銭紋付鞍鐙遣之
御中老
去春大地震引続洪水 玉川左門
有之処数日之間桜之馬場江
昼夜出張万端心配家老共ニ申談
行届辛労之程大慶之至存候依之
縬熨斗目一遣之

同文 赤沢助之進
大目付
去春大地震引続洪水 前嶋玄康
有之処数日之間桜之馬場江
昼夜出張万端締向厚心懸辛労之程
大慶存候依之縬袷熨斗目一遣之

同文 海野蔵主
右於 御居間
御書付被成下御渡畢而御品被下置月番御取合申上之
一右被下御品心得御納戸役江渡之
郡奉行
去春大地震引続洪水有之処 竹村金吾
数日之間桜之馬場江昼夜相詰
罹災之村々急迫之救筋等
夫々取計犀川急難除普請頭取心配辛労致洪水後早速其辺一
統致廻村慰撫就中四堰掘割之儀は不容易大業之処厚心配□
(致カ)候水引入出来田方仕付ニ相成其上願御普請之儀も最初ゟ厚
心配例も無之別格之願有之処用職相勤急卒之際取調申渡行
届数月之間種々心配取計度々御普請所江出役
公義御役人江対談ニも及大御普請無滞出来且臨時莫太之用
途不容易処無差支夫々取扱収納物之儀是又厚心配追々村々
取続相成全苦心骨折候故之儀大慶之至候依之高三拾石加増
遣之

去春大地震引続洪水有之処 山寺源太夫
数日之間桜之馬場江昼夜相
詰罹災之村々急迫之救筋等夫々取計犀川急難除普請所江
出役厚申談南山中之義ハ人気殊不穏処出役危難之場所数日
相廻教諭慰撫為致安堵人気相鎮四堰堀割并願御普請之儀申
談行届其他時々見込申立追々締筋之儀是又厚心配村々取続
ニ相成全苦心骨折候故之儀大慶之至候依之高弐拾石加増遣


去春大地震引続洪水有之処 磯田音門
数日之間桜之馬場江昼夜相
詰罹災之村々急迫之救筋等
夫々取計犀川急難除普請所江も出役致山中罹災危難之場所
数日相廻慰撫安堵為致人気相鎮四堰堀割并願御普請之儀も
申談行届且臨時莫太之用達不容易処無差支夫々取扱検見引
方ゟ収納物之儀も是又厚心配追々村々取続ニ相成全苦心骨
折候故之義大慶之至候依之高弐拾石加増遣之
道橋奉行
去春大地震付犀川急難除普 拓植嘉兵衛
請所江度々出役出精申談岩
倉危嶮之場江罷越木立伐取川北川東水押埋之処数日出役堰
筋堀川北水除土堤切所多之処神速ニ取立惣而莫太之人足無
差支指配且山中危難之場所江も度々罷越骨折出精故之儀大
慶之至候依之高拾石加増遣之

去春大地震付早速犀川江出 宮嶋守人
役急難除普請所江数日罷越
居殊洪水之節も其場ニ罷在
多く之普請人足無難ニ引上犀川筋切所急難之場所夫々手充
取計四堰堀割之儀は不容易大業之処始終出張居厚心配朔日
候水引入出来田方仕付ニ相成惣莫太之人足無差支指配其上
願御普請用掛出精相勤且山中危難之場所江も度々罷越骨折
出精故之儀大慶之至候依之高拾五石加増遣之
郡奉行
去春大地震引続洪水有之処 岡嶋荘蔵
数日之間桜之御馬場江昼夜
相詰罹災之村々急迫之御救
筋等夫々取計犀川急難除御普請所江出役厚申談四堰堀割并
御願御普請之儀も申談行届締筋之儀是又厚心配追々村々取
続ニ相成全苦心骨折候故之義
御大慶
思召候依之足軽五人増被成下御預之
御側役
御預所郡奉行兼帯
去春大地震之節早速町方江 寺内多兵衛
出張急迫之御救方夫々取計
其以来数日昼夜町方ニ罷在
万端取計行届犀川急難除并四堰堀割之儀ニ付而は町人足駆
催場所江出役且御預所村々御救方火急之処無差支取計引続
廻村人気相鎮其後種々之申立も有之処人気差含夫々理解申
諭方申渡御上納も皆済ニ相成殊従公辺被為承
御沙汰候儀も畢竟常々万端入念厚心配致取扱候故之儀御大

思召候依之足軽五人被成下 御預之
町奉行
去春大地震之節早速町方江 金児丈助
出張急迫之御救方夫々取計
其以来数日昼夜町方ニ罷在
万端取計行届四堰堀割御普請之儀付而は町人足駆催老躰(カ)之
処場所江致出役候段別而大儀之事
御大慶 思召候依之御二所物被下置之
去春大地震之節乍病中押而 片岡此面
罷出向々江申談出精相勤
御大慶 思召候依之単御肩衣一被下置之
御奉行
去春大地震之節御預所村々 藤井喜内
御救方火急之処無差支取計
其後種々之申立も有之処入
気差含夫々理解申諭方申渡
御上納も皆済相成殊従
公辺被為承
御沙汰候儀も畢竟常々万端
入念厚心配致取扱候故之義
御大慶 思召候依之御小袖一被下置之
御預所郡奉行
去春変災付於 宮下玄馬
江府数度之御届并御拝借金
川除御普請御願書取調を初
其向江申談行届其上川除御
普請之義付御内用骨折相勤
別而御拝借金御他借金共手数之処
心配取扱且又格別御省略ニ付向々
江申談御益筋取計彼是不一方御都
合相成大儀之事 思召候依之縬熨
斗目一銀二枚被下置之
御勘定吟味
去春大地震之節乍病中押而 祢津綾之介
犀川急難除御普請所江度々
罷越殊洪水之節も其場ニ罷
在多く之人足無難ニ引上其
他万端同役江申談行届
御大慶
思召候依之御袷一被下置之
御勘定吟味
道橋奉行兼帯
右御用日部屋江召呼申渡候
一右被下物夫々御役人江申渡候
嘉永元申十月
十一月三日
御上下一具 善司
変災付御救方御用途之内江致献金寄特之事
等々力村
十二月廿九日
去年中御在所表大地震ニ 高橋喜左衛門
而破損之場所今年も御修
御大工
復箇所多之処出府以前出
精相勤候為御手充青銅百疋被下置之
嘉永二酉年正月十一日
御自分義今般頂戴之御加増 恩田頼母
高百石当御時節ニ付収納壱
年之間差上度旨御満悦 思召候
依之旧臘被相願候通被差上候様
被仰遣之
右御用部屋ニおゐて相達之
郡奉行
今般頂戴之御加増高三十石 竹村金吾
当御時節ニ付収納壱年之間
差上度旨旧臘申立候趣御満悦 思召
候依之願通差上候様被仰遣之
右御部屋処江召呼申渡之
一右心得御収納方郡奉行江申渡之
正月廿八日
道橋奉行
竹村金吾同文 高拾石 柘植嘉兵衛

同断拾五石 宮嶋守人
三月廿八日
御用部屋小僧役
去々年大変災付御救方御用 柄沢大之進
途之内江差上方申達一段之
事候依之御上下一具被下置之
右書付表御右筆組頭御殿表江相渡於次席申渡為受納御用□部
屋江召連相遣
一右心得御納戸役へ申渡候(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1
ページ 87
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒