Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900567
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔北川村郷土史料集 一号〕○宮崎県東臼杵郡甲斐家文書(謄写印刷)
本文
[未校訂]安政元年寅十一月五日ゟ
大地しん控
十一月五日夕申下刻ニ当時大地しん。其夜の□迄十三度地し
ん致、六日の日も少々のけしきかずかぎりなく、其夜の明七
ツ時ニ当ル時、又七日の明ケ六ツ時迄十六度ゆる。村之道々
こうしんさま迄もおきたる間なく又五日夕四ツ前後津波うち
くる聞、川しま村より追々こへを上ゲ指木の村須佐門より俵
野へ申通ふじ、村中一同ニさわき立、年より子供、牛、馬至
る迄引つれ、そり道つたいのぼる人ごえ、ちようちん、たい
まつほしのごとく、山下中もさわぎいたしもはや津波とゆふ
こえは山もくづるるばかりひゞき、すわやと聞ゟ若者共追て
いのちたいせつとつげしらせたるおふこえ聞き本村中之者共
氏神の御山をさしてのぼる人、木山のいげもいとわずしてほ
ふぼふよりあつまりたる。其人数凡三百人之余と覚、其津波
ハけなしがはまをうちこし、其塩道壱丈斗、まとの瀬迄た
るみ候也。尤其人数氏神御山に一七日の間立こもる。又町家
中□□は取訳ケ大地しん、今山、あたご山に登る。大武町中
者無鹿山にはやあつまる細道はし川筋いたし之儀ハ申スにか
ぎらず、又八日の朝辰の下刻地しん。其夜の八ツ時迄五度ゆ
る。同九日朝辰上刻地しん、其夜の八ツ時と覚候時分地し
ん。是迄五度ゆる。同十日朝迄少々のけしきあり、豊後国せ
んざいゟ飛足、同下の関の飛足九日の夕八ツ時に長井村庄屋
元江たちより右人ゟ聞及処、せんざい御役所之当り大地しん
いたみの儀かぎりなく、又うすき(臼杵)御城下きん辺ハいちえんし
らはまのごとく、同ふない(府内)の城下八町七歩通りゆりくずス。
残ル家ハ三歩、又おとずの当りは申ス及ばず。一番のいたみ
ハ四国のいよ、二番は大阪、せとうち辺ハ太海のごとくとろ
のうみとなる。此度の大地しん儀は何ケ国何百何十里の地し
んと聞およびかたく、又延岡御城下、町、ざい共いたみある
事ハ皆々□及人おふく、又十日夕戌の刻地しん、同亥下刻
地しん、同十一日卯中刻ニ少々、辰の上刻迄もそのけしき、
又此川筋ハせいてんのひよりニ水かさ弐尺の余まし、谷々の
水まし、小川白いしゟハ水川上となかれ、川内名御庄屋元前
辺ハ川そこをふきほぎ、又長井本村けづがさこ下タハ地面を
ふきほぎ水わき出る也。とびのふ御神の前ハ地面三尺はぐ
に、長サ七拾間斗ゆりわり、尤道々屋敷とふに至迄おふじて
われ候事ハかぎりなく、同十二日夜四ツ半時明ケ六ツ、十三
日八ツ時七ツ時毎日毎夜日々に夜ひる二度三度つつ地しん、
此月キ廿四日、其夜の九ツ時と覚候時分大中の地しん二度い
たし、同廿五日朝、明ケ六ツ時ニ当ル時大なるかみなり、大
地も動くおふあめにつれ水かさもまし、川いつぱいの水出な
り□上地の方津々地しんは四国の伊与が壱番、二番は大
阪、此度の地しんハ日本国中の地しんときく、尤石山の御
城、あこふ(赤穂)の御城もゆりくずときく。右下モ国うんぜん(雲仙)山く
ずれしより六拾壱年に当り、又廿一日大地しん、七日七夜の
地しんより百五十年ニ当ル。きく所の国々のはなしつたえき
くに、此度の地しんハ長井、川内名之間壱ばんかるくあい見
へ、もはや是迄地しん納る事かといひ候江共毎日毎夜一度二
度つつ、又十二月に入ても日々にゆる。九日夕申の下刻ニ当
ル時大中の地しんいたし、又十一日の夕亥上刻ニゆる。同夜
八ツ半時又地しん、同其夜の明ケ六ツ時ニゆる。もはや地し
んも納る事かといひ候江共納るけしきなく、京、大阪ハ火事
ふせや。此年六月地しん時ハ舟に乗りこみ、水のなんをのが
れたるゆへ、此度の地しんには、舟々ニ乗り入川ものハ壱人
もたすかり不申、ほり川をなかるゝ人、木の葉の水にうかみ
たるがごとく、又さいき御城下近辺ハ塩道凡平地より壱丈壱
尺斗り上る。大海よりハ弐丈之余、又其年のかん中はとりわ
けきびしく、同十二日夕いの上刻ニゆる。又明七ツ明ケ六ツ
時ニ地しん、同十三日の夜子下刻ニ地しん、十四日の夕子中
刻ニ地しんハしばらくの間ゆる。十五日、十六日、十七日、
十八日、十九日、廿日年のくれ迄も毎日毎夜二度、三度つつ
来。
 安政二卯元日、二日夕亥申刻ニ当ル時大地しんしばらくの
間ゆる。毎日〳〵少々のけしきこれある時、九日夕申下刻ニ
なりも東ニ当ル同地しん、十日、同十一日の大あめ夕方迄
に、くれ六ツ時地しん、廿日の日ハ大あめ、夕方ノ上刻ニ当
ル時より大なるかみなり、大地も動くはげしき夕立、其夜四
ツ前後迄ニあかり、又夜八ツすきに二番夕たちいたし、此夕
立かぎりにて天地非合も納なり。寅十一月五日より卯正月廿
日迄日数合七十六日の間右之通ニ候江共少々のけしき日々に
これあり候。時三月十五日の夕亥ノ下刻ニ当ル時大中の地し
ん、其夜はしばらくの間、明ケ寅の下刻迄五度、世者ゆりな
をすととなえて、だくつくむねの祝ひは、卯春の麦は壱升之
出来ニて地しん時のおそしろ(ママ)はうちわすれ、世は万作となえ
てには(庭)めぐりをはなうたでめぐり、ほうき(箒)をかたげたるその
あしどりは、からくり(絡操)のさんばそふ(三番叟)にそもにたりけり。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2527
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 北川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒