[未校訂](久兵衛在豊後府内)
十一月四日 朝五ツ半過地震、暫、昼後三度、例刻汐満引去
リ、又八ツ時前高汐満ル
十一月五日 晴 申中刻大地震 汐数度満干有之
藤田氏乗船之筈ニ付、弥六同道為暇乞罷越、帰路木戸庄三
郎様御門前を過候頃ゟ、少々地震之様ニ相覚候処、無程大
地震ニ而北ノ口櫓も破却可致躰ニ相見候間、廿間程跡ニ戻
リ、平地ニ座し、震止候ニ而帰宅、暫時之事ニ候得共、北
ノ口御多門并櫓共潰込ニは不相成候得共大破、御番所を潰
込、御備莚会所、銀札場共同様大破ニ而住居難相成、平地
ニ畳を敷、一同差控居候内、殿様春日ゟ御帰城、御蔵元前
ニ而御召寄、諸役所并中島御蔵所詰合之もの江取締向、火
の元用心之義相達候様御意有之、依之右之場所に相廻り御
意之趣相達、御家中相通り、主米様御供いたし御殿江罷出
候処、表奥両御殿御台所女中部屋長□等悉潰れ屋ニ相成
候、依之桜馬場江御立除ニ相成ル、夕刻又二度震、其後少
々宛四五度、御家中惣躰半潰、御米蔵三ケ所潰、町中も惣
躰大破損、潰家勢家生石駄原迄ニ而凡弐百軒位、即死六人
怪我人は数不知、柳町二軒焼失、増田氏馬□前代未聞
之大変ニ付、巳刻江戸表にも急御用状御差立ニ相成候事
十一月六日 快晴 汐満干不順 少々地震
(注、若干関連する記事があるが省略)
此節之地震、木付・日出は何事も無之由、別府は五六軒潰
家出来候由、萩原別而大破、長久寺も潰れ候由、乙津後藤
今四郎家内姑共死共、外ニ角力取四人即死之由、鶴崎辺も
同様大地震之由、佐賀関は別条無之旨相聞候事
十一月七日未明小雨終日曇 四ツ時大地震、夫ゟ夜半迄五六度
少々宛
一日田江飛脚差立、五日大地震之様子申遣ス
(中略)
一廊下橋前御取締方役所江御家老方御出席ニ付罷出御咄
中、四ツ頃大地震、少し之間ニ候得共天地も倒候歟と相
覚候程之事ニ而、大変難尽筆紙次第、莚会所を昨日瓦取
払置候得は潰家と相成、土蔵半潰、新川莚蔵四戸前共潰
れ、御銀札場潰れ、御金蔵半潰、弥六居宅半潰、□下
屋崩落、表裏土蔵潰、南長蔵半潰、其外御殿向惣潰、三〇
御多門屋根通崩落、御櫓二ケ所潰れ、外□都而半
潰、御家中町中潰家凡弐千軒程ニ相成候由、誠ニ前代未
聞、此方夜具類手道具簞笥二ツ、其外両掛駕等ニ至迄一
切押潰候事
(中略)
一今夕も折々地震有之候ニ付、弥六家内一同莚会所上荷船
江止宿
一乙津鶴崎も当地ニ準候大地震之由
○この後翌年一月一杯余震が続いた。
○記事中に「御家中御救之義天明四地震之振合も有之」と
あつた。