Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900470
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔幡日記〕○高知県山中多之助記 高知県立図書館
本文
[未校訂](銀米帳)
嘉永七寅年日記
(中略)
十一月
 同五日(略)四月七ツ時下刻大地震ニ而ツボヱ走り出ツ
ボニ而お□□(人名カ)がカヤリ百次郎もカヤリ畑ケヲハイ東へ行多吉
畑ケニ而カヤリハウ自分跡ゟ出ツボニ而カヤリ畑ケヲハイ候
場合久米作家潰レル其時丈助ヒサシ下タニ居候ニ付自分走リ
行丈助ヲ畑ケへ連レ行兼蔵へ行不居合自分残已家半カヤリ居
宅カヤリ掛リ東ノケヱカヤル
○久米作虎次納屋共助蔵和左八重吾弘次郎宇平岩七芳平差次
初蔵居宅潰ル其外半潰レ多ク○へヱグチゟ寄近クレバヲリ
前天王ヲクビ辺山ベリ之地ハ大傷ミ之家無之
○同刻中村二三(ニシ)町潰家ゟ出火夷屋酒店ゟ平田屋酒店迄横町下
タ町迄焼失之由過チ死人不分井田川口入野浦潰家并大汐ニ
テ不残家なし下田浦大傷無之由下ノ茅不残潰家流失宿毛同
断之よし入野ゟ井田辺之海中家并砂糖桶同し木同し〆ガラ
浮居由
○同夜自分家内兼蔵家内前ノ道へ藁敷夜ヲ明ス同夜数十度少
々鳴リユル大霜
 同六日 天気 少々数十度ゆる同夜曾我様之下タヱ己家ヲ
拵へ行四日大汐来ル由ニ而荷物曾我様ノ原へ長持諸道具運行
 同七日 朝少し雨 自宅へ移リ諸道具取帰ル同日四ツ上刻
余程ゆり一同ツボへ走出夫ゟ数度小ゆり前へノ道へ己家拵同
家ゟ兼蔵家内一同行
同八日 天気 数度ゆり己家住
同九日 曇 少々ゆり右同し
同十日 天気 右同し
 同十一日 雪ふる 右同し 同日認大地震之趣川田笠川八
助へ差立ル
同十二日 天気 右同し
同十三日 右同し 同夜四五度ゆり
同十四日 雪ふり 右同し
 同十五日 天気 納所帳済雄之助庄屋ニ而こつぽふニ而被

同十七日 雪ふる 同夜弐度ゆり
同十六(八カ)日 雪ふる 同日ゟ自宅へ帰ル
同十九日 天気 居宅残己家起シツカ仕ル
十二月朔日 川田ゟ十一月廿三日状達
廿二日 夜余程之ゆりニ而忠三郎方石掛崩高知少々潰家有
之由江廻リ潮高ケ北会所之辺迄込汐ノよし
同日 百次郎過疵些全快 紙漉初ル
同二日 竹内孝蔵来ル
同三日 ちら〳〵雪 同夜二三度ゆり
同五日 御屋鋪民蔵来ル
 同六日 八助ゟ廿八日状達持病再発之所二三日快方ニ而納
所出勤ノよし地震ニ付旧宅堅固蔵ノ壁腰瓦ゟ土落候由、今以
己家ニ住居之由比島ゟ山田町大(往)還腰限汐高須辺軒[次|な]ミ汐来ル

同十四日 夜ゆり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2328
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 高知【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒