Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900400
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大地震荒増記〕○伊予大洲西方寺
本文
[未校訂]安政二乙卯十月江戸大地震中参り末ノ巻に書之嘉永七寅ノ霜

大地震荒増記 附り諸国聞書
大西主人写之
聞伝ふ弐拾有年来もすぎつるが信濃の国善光寺の辺大地震の
取沙汰聞及びしが、遠来の事殊に我見の上にかからぬ事故可
有事にあらぬ共そよそよ敷ぞききはべる爰に嘉永五つのとし
相州小田原の御城下の大地震あり、自も壱弐ケ月へだつる頃
東路□公用の帰るさ往来をしつ、旅つかれのまし見えありし
がききしにまさる大荒前代未聞の事におもひながら一夜の枕
を其宿にす、よき事はつつかず悪敷事重る者にや嘉永六ツの
丑のとし五月雨の頃、五きないの辺よりなにわ辺の大地震人
家つぶれ人怪我も数多、其頃よりなにわの町人船住居よしと
心得けるそあよふけり、つつけざま嘉永七ツ寅のとし霜月四
日五日になにわの大地震其なんをしのがんと数多茶船を借り
川口近くそおしたてける折から津浪打来り大船数船日吉橋辺
へ茶船共に打寄其有様委敷はしるさず、大荒の次第末のなに
わ記にておし斗ふべし、おなし寅の霜月五日七日の西国四国
の大地震当所の有様つまびらかに爰にかたる後人恐るべし恐
るべし、嘉永七ツとし中冬初めの五日申の半刻とおぼへし頃
一統夕ままの拵へあるいは食するもありし祭中大地震時のこ
えをあげたからはいふもさらなり、家蔵もすて置老たるもの
も手を引、子供あるいはやもふのものをひんたがえ、ひよろ
つきながら一文字に広き場へとこころざし前代未聞の事其他
つつけさまに声をかけ、やレ家がくづれた火事よ火事よとい
う程に見渡せは中村下之町一面に黒煙り大丈夫の男共水よ水
よとうへをしたへと大さわぎ、よふよふないもしばししづま
り我家我家へ立帰りけが無き面々よりつどい賀をしくし、た
た恐れ神を拝するもたおるるものおふか利き、夕間暮頃食事
仕廻夫レのみを咄し合つれたる一家門諸しんるい寄あつまり
し事いふもさらなり、兎や角するうち又ゆり出し元の如くこ
えをあけし、がさんがさんやみ顔見合居る所へ初手の如く大
なるゆり来りいよいよ一統戸さす間もなく広場をさして出て
行、夫より戸板畳のるいをとり出し居所を定ふとん壱枚をせ
なにかけ、頭には大霜をいただき其内麁末の小屋を掛るもあ
り、古きむしろにいたるまで雨露をふせくありさま、諸作の
中もいといなく小屋掛の祭中いく度もかぎりなくゆり、子供
は恐れ老人さむさをたえ兼こえをあげよふよふ長の夜明渡り
しか、誠に日本晴の天き思ひ思ひの堀くどを拵へなべかま等
を取出し小屋住居のままこしらくあり、おふ香のもの味噌し
ほにて食する事百余才のものだも不知、昨日以来のつかれ天
気も能日向きの小屋にてとろとろいねむりを催し、又ゆり出
し目をさまし世の末の有様をもの語り小屋小屋の掛合咄し垣
越のおとつれもみな昨日以来のとり沙汰咄し、その恐ろしき
六日夕暮より霜より曇り寒さ弥増し小屋住居の難儀小屋小屋
ようひゆつし木廻り留主の我家を廻り、夜と共に町内は昼中
の如くの海にともし火をかが屋かし主は我屋の入口にもも引
わらんじにてよふじんきびしく、又もや大ゆり来らば広場へ
かけ出すのみ家内之者は老人小供をつれ野小屋のくるしみ、
ゆり出す度毎に小屋小屋よりこふこふとのこえ山へひびきし
んとふす、よふよふ六日の夜も明渡り人よくとはいいながら
七日の朝おそく帰る我家の門、はからずも命をひろふ心地し
てとりちらすもの取片付其内に巳の上刻大地震弐度家屋をす
て小屋場さしてしたい行、夫より小屋に居ル事十五六日斗り
昼夜共小さき地震の数をしれず、折から公辺向より老少小屋
住居難儀厚御察し上下御銀御家中より家もちまで
鹿鳴の神の あらぬかぎりを
ゆるぐとも
よもやぬけじの 要めいし
此歌ゆる度毎に三度づつとのふるもの也
此度大地震ニ付伏見甚吉より大阪御主力石平格殿への来書
之写
一禁中には
天子御直に大御庭之先雲天井へ被遊出御昼夜天地御祈有之
当地御仮皇居之事故殊之外混雑仕候事に御座候 是茂前代
無之事之由誠に恐入奉候事に御座候 路々申合居候 定而
御承知被(成欠カ)可候得共東海道筋存外大荒之由承り申候御在所辺
ハ方角も違候事ゆへ定而御別条在間敷と存奉候得共所々方
々の取沙汰承候而は恐乍如可哉と御気遣申上候儀に御座候
何卒早々安おんまかり成候様祈奉候
自本覚院与(ゟカ)之来書写
当峯之義も前代未聞の大地震実に驚縮仕候儀に御座候得共先
格別之損所も無御座候乍憚御放念可被下度候奥ノ院諸家様御
殿所之内少々損所御座候 是以□(外カ)之儀に有之則去ル四日四ツ
時前五日暮時分両度大地震□以少ツゝハ相止ミ不申珍敷事に
御座候
紀州大地震之事(注、省略)
安政二卯二月十四日一統会所へ相呼出しニ而御達し之御書
附之写左之通
一去冬七日当地稀成ル大地震ニ而御家中初末々迄居家ノ外囲
等被損不少如何斗心配迷惑之儀と御察思召候 就而は相応
取繕出来候様御召扱くだされたく思召候得共御城内初御被
損数ケ所其上御領内潰家多く怪我人等も有之不容易儀に而
御入費向御手広之儀に候得は思召之儘御手茂難上及御配慮
之御時節に至り候依之乍聊屋敷造作為手当痛之多少に寄御
銀くだされ候間銘々物好之雑費を除き住居相成候所主意与
して質素に基き修覆可く相心得候且又当秋之御宛行尚更減
少可申上候仰出御含も有之に付兼而此段相心得ゟ罷在遂艱
難相暮可被申候其内御仕成向之儀も只今ゟ被相略別紙之通
り仰出候申迄も無之候得共御代々様ゟ仰出候士風御引立之
儀は勿論之事に而当御時節に至り相馳候而は兼々ゟ仰出候
御詮儀無之殊に御幼年中直更御大事之儀に候条一統厚ゟ相
心得文武共直無懈怠と相属義理合相立候様心掛可被申候右
等の趣申達候様と仰出候右様と相心得御家人□組付支配右
之面々夫々へ可被申伝候
御家老中
右以書付御奉行中ゟ上仰聞候御銀家毎痛多少寄くだされ但し
此屋敷痛無少七拾目くだされ御礼御奉行中廻勤則二月廿日御
銀御渡し会所目付ゟ会所に而請取屋敷痛無之少し直し加へ中
ぬり掛る大痛に而住居出来不申立替へ候仁拝借被仰付余に弐
百づつくだされ其時平井庫は立替へ弐百目くだされ
一東海道筋地震に而家居痛み人馬継立難出来御便り状差出候
事宿状役用之外不相成候様に仰出ル其後平日之通御便り状
差出候儀御免に仰付ル
御城下辺一統大地震の次第荒増記
一嘉永七甲寅ノ十一月四日に長き地震同五日夕七ツ半頃大地
震一統直に家出致し見合居候所シツマリ家に入居候所夜に
入六ツ半頃より大ユリ家出イタシ夫ヨリ屋敷内畑けへ小屋
掛住居ス夜中度々ユル其夜大霜寒気甚敷同六日極上天気同
様同日度々ユル昼夜共尤カルキ地震其夜霜上リ曇リ同七日
朝ヨリ少シ雨フル同日四ツ時大地震一統弥小屋住居町人共
野中川原所々出ル左に場所記ス
一御城内御かこい数所痛み
一御家中其外屋敷かこい門並に長屋大痛み
一片原町辺大荒
一町内余程大荒弐丁目横丁ニテ弐軒づれる
一舛形辺大荒
一東御門御やぐら下石垣ぬけ大痛み
一時打御やぐら大荒に而居候事不叶舛形舛ノ台にて五七日之
間時打
一鉄砲町辺中いたみ八尾うき舟辺いたみ無少事毎日小き地震
昼夜に十度づゝ毎日致ス
一其外在中地震同様と申内少しづつ大小有之イタミ無少一統
小屋掛け出る
一中村大荒八九軒余も長屋共ツブレル
一大洲本町壱丁目中町裏町壱丁目舛形へ小屋掛出る、弐丁目
ゟ川原へ小屋掛出る、しほ屋町辺同所出口へ小屋掛出る
一町内壱丁目入口出口へ番之者五六人づつ夜出て無てふらん
往来名前承り町内廻りたへずひやうし木打廻ル小ぬす人多
候に付
一町内うりもの一切不致一統みせ持主壱人づゝ門に立番地震
と申直に広場へはしる
一御上より御すくい米出る其頃米相場黒米百四拾五勺之所白
米にて壱升に付壱匁三分御払米出る
一中村上ノ壱丁目新御蔵下川原へ小屋掛出る、同所弐丁目中
嶋与四郎町地蔵とふうしろ畑へ小屋掛出る下の町□屋裏々
へ小屋掛出る番之者廻り之儀御城下同様
一下目付番所大荒に而町会所小屋にて役所相定る十日程之間
一大洲中村二ケ所に而粥御たかせ相成御人御すくい有之
一十日頃より雪に相成寒ツヨク一統今以小屋住居昼夜共折々
ゆる
一舛形町人共小屋先キ児玉殿御屋敷前へ大小屋掛り近村百姓
数百人火口御手当相詰め十二三日の間其次へ代官小屋掛り
相詰る
一小屋住居に而老人小供難儀御案し御銀くだされ左の通り
一御家中へ壱軒に付百五拾目つづ中小姓へ百目づつ小姓へ五
拾目づつ小頭家もちへ三拾目づつくだされ 之十月七日
一中村川原辺余程大荒
一同所御屋敷少しかるく山根痛み無少
一御姫様樫木御門外御小屋へ出御御被遊十三日迄御小屋住居
被遊候
一御家老方御庭先へ御小屋掛御住居之事
一御城下町丸屋卯兵衛ゟ白米余程并に五斗味噌こん婦町内へ
すくいとして出之
一中村町酒屋喜平其外より粥たき十日間もすくいに町内へ出

一郡中誠に大荒家数多くづれる少し焼失死人十人余
一内ノ子辺格別之儀大ゆり斗同所高橋両家よりすくい米百目
相場にてうる十一月中之よし
一惣て在中大荒無之ゆり候斗り不残小屋掛に而出るよし
一大地震ニ付為伺御機嫌御月番御宅児玉殿へ一統罷出る六日
七日ヨリ
一当冬は閏月右之寒之入有霜月十九日廿日の所御家中より伺
御機嫌之儀は御月番御家老中に被伝置宜敷段被仰出る
一一統寒中見廻勤向夫尺哥人無之事
一宇和島大荒津浪打
一吉田大荒人家数多ツフレル津浪
一土佐右同断之由
一あは高松辺大荒
一松山格別之義無之
一御城内数ケ所御痛に付地方御手迫に申合せかはらわれた土
成共取のけ候人夫に罷出度段申上候所御奉行中に茂至極の
沙汰早速江戸表え申上候て御満足可被思召其上に而さしづ
可被申御沙汰御座候様会所目付中ゟ一統江申継有之
但申上有之 御満足被仰出先被仰付候方も
無之段被仰出る
一極月朔日余程地震ゆれ夫より数度小きゆる次第にうすらき
居候所同月晦ノ辰ノ刻斗に余程之ゆる人気心ならす節季其
余無滞越年卯ノ初春めでたしめでたし
一卯の初春嘉儀雑申昼其夜可也のゆる同二日昼後ゆる夫より
大小日々ゆる正月中頃にて先しづかに相成るしかし悪風度
々有之雪毎度天気無ク
一年号安政と改元寅ノ冬公儀ヨリ被仰出卯ノ正月御ふれ有之
二月至るも度々ゆる少しつよくゆる
一同年地震痛取繕として其家々痛みより大小取繕料くだされ
当家七拾目くだされる
一夏秋冬共少しづつ地震毎度有之九月末頃より十月初別而ユ
ル気遣居る所東海道筋ゟ江戸地震有之由申来る左に記ス
一当夏以来悪病流行人多死すユキ病リ病
一同年九月去冬以来大地震御物入多有之に付当秋より三ケ年
之間百石に付弐拾五石之当り被仰出御作事三歩近ク相成月
十五日の出勤相成ル
一安政三丙辰年正月十一日本誓寺に而申合同席中ゟ少しづつ
献金為御沙汰差上礼壱貫目ゟ拾五匁迄有之
但し此献金ハ江戸地震ニ付御家老御初馬場ねりへい惣而御
屋敷内取り片付其外 大西藤太家久献金弐拾五匁
一統罷出致す事之由に付此段近差上る
一同辰年正月ゟ三ノ丸御殿へ小き御殿立つ
同二月ゟ東御門台御立替別紙に記す
一同席中献金御聞済以御書付差上候様御沙汰有之辰ノ四月廿
一日会所目付中へ相渡す
一安政三辰年四月東御門□石垣痛み甚しに付大石数々石場ゟ
去秋舛形取寄有之大洲町内中御加勢夫に出御門内迄引其外
上り石如法寺川原ゟ町内を引町内中子供御加勢に出引四月
十四日五日六日三日之間殊之外賑々敷市立多人数見物出子
供舟作見事一日に弐くるまづつ本町中町引
一安政三辰ノ年三月頃ゟ東御門橋掛御櫓御普請同五月廿四日
御上棟有之御式拝見す御作事に而御酒くだされ大工其外不
残則御祭り別紙に有之尤御作事目付之時
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2011
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 大洲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒