Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900385
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安政元甲寅日記 冬〕宇和島伊達家文書 宇和島伊達文化保存会
本文
[未校訂]嘉水七年十一月八日
一左之通り致伝達候様弥左衛門被申聞候ニ付若年寄御番頭御
小姓頭江致伝達御下屋敷江ハ土加田左門江申越御徒目付遣(鑓カ)
組小頭江も申聞候事
御目付江
別紙之通大御目付方御廻達到来候間御家中一統承知候様
各ゟ夫々伝達可有之候
「大目付江

此節度々地震有之候ニ付而は此後之義も難計銘々立退
方之儀心得も可有之候得とも益々火之元之儀厳重ニ手
当致し置早速立退候様向々江可被達置候事
十一月」
嘉水七年十一月廿一日
一左之通致伝達候様弥左衛門より申聞候ニ付若年寄御番頭御
小姓頭へ致伝達御下屋敷江は大加田左門江申越御徒目付遣(カ)
組小頭江も申聞候事
「御徒目付江
御国過ル五日七日両度大地震高汐ニ而諸処破損夥敷趣
ニ候得共御城下ニ而は人命ニ拘ル程之儀は無之趣ニ付
一統詰方之面々致安心候様可申聴旨被仰出候間末々迄
承知候様各ゟ伝達可有之候」
嘉水七年十二月廿五日
一左之通致伝達候様弥左衛門被申聞候ニ付若年寄御番頭御小
姓頭江致伝達御下屋敷江大加田左門江申越御徒目付遣(カ)組小
頭江申聞候事
「御目付江
御国元両度之大地震ニ而御城郭始御領中諸処御破損夥
敷且人民困苦艱難之程深被遊 御心痛万端御直ニ御
指揮被為在度義ニ被 思召不時 御下向御願書被差出
候処御願之通 御聴済有之候ニ付来二月初旬迄ニハ被
遊 御発賀候間此方一統承知候様各ゟ伝達可有之候」
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1992
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 宇和島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒