[未校訂]〈第七巻〉
二四〇号(嘉永七甲寅従十一月
朔日至十二月大晦日
表役処御用留菅正
備
)琴平町菅兼太郎家文書
(十一月五日条)
一七ツ半時頃大地震前代未聞ナリ、若旦那宥常様芝居ニ被成御座
候間、幸菅納初馬芝居参合居、其段申上、早々御引取ニい
たし候事
一右ニ付早々御祈之儀申上置候事
一右ニ付町奉行矢野延蔵へ御当地ハ旅人入込之儀怪我等無之
様、別而火の用心肝要之儀厳敷触流候様横田助一郎ヲ以申
遣、芝居も右地震止又興行いたし居候ニ付、諸人怪我等有
之候而ハ不相済候間、早々差留候様申付候事
並盗難之御手当もいたし候様町奉行代官へ申遣
地震之次第
四日朝五ツ時中ゆり余程長し、同夜四ツ時迄少ゆり、今日夕
七ツ半時大地震小半時斗なり、暮六ツ時迄ニ両三度中ゆり、
暮前大ゆり短し、夜五ツ時前大ゆり最短し、四ツ時大ゆり、
四ツ時前迄ハ初より地鳴又ハ小ゆり絶間なし、同夜八ツ時大
ゆり長し
一夜五ツ時過登山、御次迄御機嫌伺、諸役処諸詰処不寝番い
たし、火用心第一ニ相触、御世帯方ハ金銀札穴蔵へ仕廻、
大切之証文帳面類ハ早々持出し候用意いたし置候事
(十一月六日条)
一今朝六半時高松寺社奉行より飛脚ニ而左之通倒来
一筆令啓上候、然は地震相納候様御祈禱被仰付候間、急
々右御祈禱可被成候、尚御備方之儀ハ後より申遣候……
十一月五日
近藤司馬
……院留守居
万福院
一今朝迄小ゆり不絶、三・四度も中ゆりあり、今朝より暮迄
時として小ゆり、間ニ地鳴之響のこときハ不絶、暮より七
日朝迄も右同断、右不絶之響ハ大ニ間有之而、先静か方ニ
相成申候
一昨夕より引続右之次第今日噂承処、榎井・四条・高松城下
続北辺・鵜足津・丸亀・多度津・西在予州辺ハ不怪次第ニ
而、場処ニ寄候而ハ地破レ、汐吹出し、人家潰レ、怪我・
死人夥敷、其上出火等有之候由、然ニ御社領斗ハ一向瓦一
枚も落不申、伽藍御地内ニ而も燈籠石垣迄も一寸とも損無
之、銅鳥居之燈籠丈落候由、是全 御神領之ゆへ之儀と誠
ニ難有次第なり、他処之噂ハ区々ニ候へども、追而承糺記
可申候事
一昨日よりハ余程穏ニ候へども、兎角打止不申、此上大震も
難斗ニ付、若旦那宥常様ニハ奥書院御庭へ御小屋出来、御除の
用意いたし、畑へも皆除場之小屋出来候事
一山上・山下・市中之者共同断、広場へ小屋掛いたし相除候
事
一芝居之儀も今少興行日数も有之候へども、昨日之大変ニ付
昨夜ニ為相仕廻候事
一夜九ツ時丸亀より左之通倒来
前文略、当方昨日より地震殊之外強、未タ難相止候ニ
付、佐渡守方並一統穏ニ相治り候様於御神前早々御祈念
被下旨御頼申候様□□(原文ママ)と申付候、依而御初穂銀弐拾両一
台致神献候、御院主様御留守中ニハ候へども御落手之上
宜御取斗被下度奉頼候……
十一月六日
船江三五太夫
御留守居
万福院様
一今夜高松御屋敷守より早飛脚倒来(ママ)
御山内ハ御別条無御座候哉、扨此元ニ而は一昨四日朝五
ツ時大地震仕、其夜九ツ時又候ゆり申全少々宛之積ニ御
座候処、昨五日七ツ時大地震ニ而昨夜暮時より大ゆり
仕、然ル処御城所々たをれ大損し、御城下中家たをれ候
儀ハ数多ニ而、人死も段々御座候噂仕候而、出火所々仕
候へ共、何分火けし出候者も無御座候ニ付、只今内町辺
焼居申候由ニ御座候、当御屋敷大手向は格別之儀も御座
なく候へ共、御玄関より御屋敷戸障子惣体損し、土へい
かけへい抔大損相成申候、御玄関ハ半たをれ掛り申候、
此段御注意申上候
十一月六日
宮武喜伝二
御用処
一今昼立ニ而右地震為御見廻御留守居より高松・丸亀・多度
津へ御使差出、尤高松ハ雇使僧外ハ御使者なり
(十一月七日条)
一小国専次郎一昨日高松行申付有之候処、地震ニ付延引いた
し居候処今日昼立ニ而差出、尤彼地右騒ニ而御用向難(ママ)御座
候と存候へとも、御家中向へ御見廻之御使者相急指出候事
一御領内之者共居宅ニ而焚火無用、家外ニ而煮焚いたす様相
触候、且又町警察(ママ)署よりも折々相廻候様申遣候事
一用意飯弐斗台処へ為焚置候事
一今朝六ツ時小ゆりより六半時頃迄響ハ三度斗ニ而、最早相
納り候様見へ歓居候処、五ツ時過大なる音いたし少々ゆり、
四ツ時中々大ゆり暫之間なり、夫より響ハ一向(ママ)相止、折々
短く震い申候、七ツ時前より雨ニ相成、暮時分迄ハ静ニ御
座候、暮時より五ツ時迄二度一寸ゆり、尤ゆりようハ音高
し、四ツ時同断、八ツ時中ゆり、又少々ゆり候事
一新町石鳥居柱損少し西手へ傾き、高籔口石鳥居笠木四寸斗
喰違候由申出、手当申付候へども、及暮笠木等も難出来、
今晩ハ番人附置通行人用心可致、明朝より足いたし候段、
高籔口ハ外ニ明地有之候ゆへ、鳥居下ハ繩張いたし通不申
段、夜四ツ時村井為右衛門拙宅へ参り申出候事
(十一月八日条)
一今朝五ツ時過一寸中ゆり、暮迄ハ三度ゆり候へども少き事
也、夜五ツ時過小ゆり、夜明迄ニ少しツゝ二度ゆり候事
一此度之地震ニ付、江戸表へ為御知之書面御機嫌伺旁々御急
書差出候事
(十一月九日条)
一今朝五ツ時小ゆり、暮迄之内二度小ゆり、暮時小ゆり、又
六ツ半時より小ゆり、夫より夜明迄時毎前後七・八度ゆり
申候、尤短し
一高松 宮武喜伝二よりあの表の様子左之通申越候事
高松表町中大震之次第
御城下去ル四日の朝五ツ半時地震ゆり始め、其夜六・七
度ゆり、翌五日の朝少し、晩七ツ半時ニ大地震長々ゆ
り、御家中家ゆり込崩段々奥辺不残大崩れ、内町七歩通
家崩、中ニもたくミ町方輪二丁斗崩、山下新蔵様ニも御
台処崩れ、奥向下之分不残崩れ、浜手ハ申ニ及ず同様之
事也、東浜八・九歩通崩れ、えびす社より南へ土地三筋
ニわれ、新地方八文字ニわれ、われ口より白水出す、其
ふき出事多く、同中屋町出火、其夜の事ならバ火を消ニ
参る者壱人もなく其儘也、其夜中ニゆる事十三・四度小
ゆり数を不知、井口町・せんは町ハ七歩通崩れ、片町・
新片原町三歩位也、松島沖・松島同様也、塩屋町・通
町・七十間町ハ六歩崩れ、百間町西東ハ大家壱間小家数
不知、丸亀町・田町・新町・藤塚迄の処六歩通崩れ也、
茶屋町並恵さし町・亀井町・かしや町大損し、崩家ハ四
歩通、西通町・西新通町大家三間半崩れ也、間宮様御長
屋崩れ、奥向段半崩れ也、王子権現裏円明院西手出火前
文之通、火けし出候者なく此丁九歩崩れ、浜丁・木蔵
町・西浜町九歩崩れ、常福寺の久里崩れ、本堂斗残る、
御屋敷隣迄九歩程も崩れ、御城下はし〳〵是皆同様な
り、六日の九ツ時分ニ 御上様より御触御座候而、女・
小児家ニ指置候事不相成候様御触ニ付、五日之夜壱里半
道程一類之方へ立除、心願なき者ハ皆野畑ニ出候而小屋
掛、何れも野宿御家中裏の畑出野宿町出口ニ番人付壱人
も往来留なり、買物ハ一向出来不申候、金銀を持ながら
かつれ、小間者ハ黒米抔を貰、かみ油・醬油も売ハな
し、皆家明出、今日・昨日之飛脚ニ其御地之事を承り御
無難の御様子御うらやましく存候、少々なりともしつま
り候へば家内召連其御地へ参積ニ御座候、いのちありて
の物種、誠ニ四日より今日迄水火のせめニ合、是より一
打ニ打れころされた方増かと存候、四日より今日迄夜昼
ゆる事度々、其ゆる事(ママ)ニ老若男女小児之声山も崩るか如
し、物すごくて生ている心地なく、其混雑筆ニ書しかた
く、今日も大ゆり参候ヘバ打ころさるゝ様ニ被存候、何
れも死心地之者斗、無妻子候ハゝ不苦候へ共、妻子ニ引
され只今迄西東と心配仕居申候、怪我人も多し、死人も
不数知、未た老人・小児之事斗あんし、昼夜目もつむら
ず心配斗御賢察被下度候、誠ニ神代(ママ)未聞の事なり、四方
ニ目もあてられぬ次第なり、今日迄も筆取事も出来かた
く、漸今日心付荒々書付様子申上候
霜月八日認
喜伝二
(十一月十日条)
一今朝両度小ゆり之事
一今朝両度震の後暮迄ニ三度少々震候事、暮より夜明迄三度
震候、尤少々なり
(十一月十一日条)
一今日ハ昼夜ニ而六・七度ゆり候、尤聊之事なり
(十一月十二日条)
一今日ハ昼夜四・五度聊ツゝゆり候事
(十一月十三日条)
一今夜ハ地震誠ニ聊ツゝ十三度斗ゆり候事、拙宅ニ而ハ一向
不相分候へとも、御山ニ而承候事
(十一月十四日条)
一今昼夜も聊ツゝ地震ゆり候へども不知位之事なり
(十一月十五日条)
御取次
御蔵奉行役
香西運平
今般当国大地震之処、上方筋ニ而も高汐地震等ニ而大荒
之趣追々風聞ニ付、於関東も如何被為在哉、旁江府
御前御旅館迄為伺御機嫌、立帰ニ被遣候支度出来次第出
立可仕候
寅十一月十五日
一予州宇和島辺も大地震ニ而大荒之趣風聞ニ付、山下典右衛
門殿へ御見廻之飛脚差出候様相決、明日差出候様申遣候事
但三名ニ而見廻書も出候事
一今昼夜とも少々ツゝ地震ゆり候事
(十一月十六日条)
一予州宇和しま表も地震大荒之趣相聞候ニ付、今日飛脚を以
三名ニ而見廻書 若旦那宥常様よりも御直書同見廻山下典右衛
門殿へ差出候事
一夜六半時地震少し大ゆり尤短し、其外今朝より今夜中大風
之中ゆへ相分り不申候へとも、聊ツゝハ毎度ゆり候事
(十一月十七日条)
一夕七ツ時夜八ツ時過地震少し大震之事、其外聊ツゝハゆり
候へとも先夫よりハ小ゆり折々之処、却而相止候事
(十一月十八日条)
一地震相止不申ニ付、過日町方夜廻御作事奉行引請候処、壱
人ニ付河村滋理助役申付有之候へ共、最早穏ニ相成候間、
滋理御免例歳之通御作事奉行斗ニ申遣置候事
一地震又々昨今少強有之候ニ付、御居間ニ而不寝番いたし候
哉旨伺出候ニ付承置、夜食一度丈相渡候事
(十一月十九日条)
一今日地震先相治りし哉静ニ御座候事
(十一月二十一日条)
一地震も一昨夜より相静居候処、夜七ツ時分今朝一度又々ゆ
り候、尤少々なり
(十一月二十二日条)
一今朝四ツ時又々短く地震少し強し、七ツ時過少し地鳴之事
(十一月二十三日条)
一夜五ツ時七ツ時少々地震之事
(十一月二十四日条)
一今昼時少々地震之事
(十一月二十五日条)
一今朝ハ余程長々地鳴いたし、四ツ時分北山之方ニ而大雷ニ
相成、南へ相廻ル事両度、昼後南の方ニ而大雷、誠ニ右様
の次第ニ而ハ如何可成行哉と何も恐怖いたし居候事
(十一月二十六日条)
一昨日地鳴大雷之節丸亀少々高汐之風聞有之候事
(十一月二十七日条)
一昼後地震一寸二度ゆり候事
(十一月二十九日条)
一御次不寝御番、地震最早穏ニ付最早無用ニ可致旨山下七郎
より申出承置候事
一片岡少進より、頃日内町鶴田屋庄三郎方へ阿州本家より江
戸出店より之来書、為心得為持上写置候事
(注、来書省略)
(十二月朔日条)
一今日も昼分ニ少々ツゝ二度地震、夜分二度同断
(十二月二日条)
一今日も少々ツゝ両度地震之事
(十二月四日条)
一夜前七ツ時頃並今日一度都合二度地震少々ゆり候事
(十二月五日条)
一今朝五ツ時過少々地震之事
一七ツ時前少々地震之事
(十二月六日条)
一今夜少々一度地震之事
(十二月七日条)
一今夜八ツ時分地震少々有之候事
(十二月八日条)
一今夜も四ツ時過少々地震之事
(十二月十日条)
一今未明地震、今昼飯時分余程之地震長く有之候事
(十二月十二日条)
一今夜も両度地震之由なり
(十二月十三日条)
一今夜も両度地震之事
(十二月十四日条)
一夜八ツ時余程地震強有之候事
(十二月十五日条)
一九ツ時分少々地震之事
(十二月十六日条)
一九ツ時過地震少々ゆり候事
(十二月十八日条)
一今夜五ツ時分少々二度地震之事
(十二月二十日条)
一今朝六ツ前ニ少々地震、五ツ時過少々地鳴之事
一今夜も両三度少々地震之事
(十二月二十三日条)
一今早朝今昼時地震有之候事
一八ツ時過少震之事
(十二月二十五日条)
一今朝六ツ半時地震之事、昼後一度・夜一二度も有之候、尤
少々なり
(十二月二十六日条)
一今朝並昼前少々地震之事
(十二月二十七日条)
一今日昼分少々ツゝ二度地震、夜五ツ時分同断之事
(十二月二十九日条)
一今日も一度地震之事
(十二月大晦日条)
一今朝五ツ時前余程地震之事
〈第九巻〉
二九八号(
自天保十二年
至明治六年一月
取扱記録
甲之
部
)(
栄松亭古
松蔵之
)石井晴三郎家文書
(嘉永六年十一月条)
一十一月五日諸国大地震京大坂四国九州東海道大ニ震動当国
モ高松丸亀御城下御城等モ大損シノ由当所近村モ震動厳敷
然ルニ御社領ハ御社内市中随分絶々(ママ)震動スレド瓦一枚落ル
処一軒モ無之全ク 御神恵ト折角申合候然レトモ山上山下
騒勤一方不成五日ノ夜ヨリ十四日之頃迄ハ野辺ニ仮小家ヲ
掛ケ並べ此内ニ雨露ヲ凌ギ御山内ニモ柳間ノ庭へ御小家出
来 若旦那宥常様御入御大切ノ品ハ持出シ御守護御側中ハ総詰
御番夫々手分非常之手配リ御用心之事其中追々震動モオサ
マリト雖モ十二月中旬迄ハ夜毎ニ三四度ヅゝ之模様ニ有之
実ニ前代未曾有義也此時御前宥黙江戸表ニ御滞在中尤モ同所ハ
指タル義ハ無之由十一月八日御発駕御帰路東海道半形(ママ)廿五
宿ハ大損シ居人馬等御困難之由右之中ヲ御都合能御通行ニ
相成候由 若様始メ一同心配致シ地震御見舞猶御迎トシテ
先例ハ無之候得共香西運平伏見迄罷越候事
〈第三十八巻〉
一七七四号(
十一月
廿四日
金剛城院周澄書束)
琴平町琴陵光凞所蔵文書文第一号函ノ三
呈拙章候厳寒之砌御座候得共益御清健去る□(ママ)二日ニ伏見迄御
帰着旨御知被下置拝承奉安慮候今般関東表万々御先格通首尾
能被為済殊ニ御運速ニ被為在候条委詳仕御同慶被申述奉存候
然処去る四日天変江府表ハ格別之儀も無御座候様子ニハ候得
共御驚之儀ニ奉恐察候於此度は東海道筋格別之破壊ニ御座候
趣八日御発輿以来呼々御難渋被為成御配慮之程深察仕候粗は
武宮三八より承知胆潰申候先以道中御辛労被遊候得共御無難
ニ御通行御着輿之段色(ママ)々も恐悦奉存候誠ニ此段都鄙地震大変
ハおそろ敷事共ニ奉存候難有事ニハ京地ハ格別之儀無之浪速
表ハ津浪ニて存外之事共笑止千万ニ奉存候御国許も同様ニ地
震御座候得共御山ハ聊之御損壊処も無御座候趣ニ御神徳と難
有御同慶申上候(中略)
十一月廿四日夜認金剛城院(周澄)
象山貫主(宥黙)様
侍史
(以下略)
〈第五十八巻〉
二四九六号(富士之家集)菅恵美著写本 当宮図書館
*菅恵美女ハ琴平ノ人菅太郎右衛門妻ニシテ文久
嘉永及明治初年頃、歌人
嘉永七寅霜月五日七ツ時より大きに地震にて人々恐れ合
ひける時
菅恵美女
なへゆりも何恐るへき象山の神の御影のかゝる身なれは