Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900361
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔有馬茂樹家文書〕○香川県大川郡富田中
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七寅年地震記 写」
一御国高松御城下第一御天守ニ御障り無御座候、申酉之矢倉
余程御痛ニ相成、御城内も転ひ家方々大痛と承り候、問町
御元蔵并東浜・番町町家段々転家多き事ニ候、怪我人・死
人等ハ聊之事ニ候、全咄ゟハ大痛ニ御座候、西郷・坂出・
新浜大痛、宇多津浦ハ格別之事無之と承り候、丸亀御城矢
倉壱ケ所崩レ、夫ニ順シ町家浜手も大痛之様子ニ相聞候、
東郷・志度・津田浦大痛ニ候へ共、死人・怪我人ハ無御座
候、鶴羽浦御蔵所無事□余□岡端・馬篠・小磯・三本
松・白鳥・引田浦少々宛痛御座候へ共格別之痛と申義無之
候、都而郷中ハ大体之事ニ御座候へ共、石田郷ゟ西在は大
痛所色々不同在之候、惣体山分ハ緩やか之事ニ承り候
一金毘羅御山鞘橋を限り内町小坂御境内出ゐて少も御障り無
御座候、榎井町家ハ段々転家御座候、依之参詣四方之人々
夥敷市をなし、群集仕候、奉恐入御義ニ御座候、恐るへき
仰くべき敬曰(ママ)
一此富田之郷内ハ忝くも格別之痛も無御座、孰も難有御事と
恐入居申候、則五日大地震之翌朝当社 八幡宮之社僧本覚
寺御宮江上り候所、宮中之扉開キ居申候而驚入色々吟味仕
候処、賊之業ニ而も無御座奉恐入、且御境内ニ出ゐて瓦壱
枚并石燈籠其余御建物一向異変無御座、早速相師御両人於
神前三日之間御礼之御祈禱御座候、別而当社郷内東田面
峠・石田境往還上下ヲ限り誠ニ繩張ヲ致せし如く何之障も
無御座難有御事ニ奉存候而郷内ゟ為神恩之大般若転読修し
奉り十一月廿六日ニ相勤申候
一石田郷ゟ境立・長尾東西大家之分段々痛御座候得共小家之
分ニ障り無御座、三木郡下高岡村無事、氷上・田中辺大家
之分余程之痛と聞及候、平木・池戸・十川辺大体無事小村・
六条辺ハ大家之分又寺院大痛之様子ニ相聞申候、[阿野南|(アヤナン)]大
体無事、都而山分ハ穏ニ御座候と承り候、然レ共難有事ハ
余国ニ競候而ハゆるやか之事ニ御座候
高松御城下大地震ニ付破損之写
一家数三百九拾五軒崩
一土蔵 七ケ所崩
一同大小弐百五拾四軒大損
一同 拾壱ケ所大損し
右は修覆ニ掛り不申分
一死人弐拾九人 内
九人男
十九人女
壱人乞喰
一怪我人三人 内
弐人男
壱人女
右之通御町奉行所へ申出候由
同郷中破損
一家数大小弐百三拾三軒
一塩竈屋 弐軒
一汐溜壺三百九拾七 崩
一池壱ケ所切
堤砂入引高ニ相成候
田畑高三石余
一池堤大小弐百四拾九 損
一川除堤五千九百九拾六ケ所損し
一汐除堤弐百廿八ケ所、此外九千四百六拾間損し
一用水并手千五百五拾六間切
一水刎拾四ケ所損し
一水吐棰 四ケ所損
一水門 三ケ所并石垣損し
一往来道 四ケ所損し
一八栗山岩崩三ケ所大石崩レ
一辻堂 弐ケ所
右之外氏宮鳥居・石燈籠等多く崩レ申候
一此節人之咄ニ承り候へ共高松何れ之御記録ニ御座候哉、宝
永四亥年四国之嶋大地震致候由之書物御座候、咄し耳寄り
ニ付書添へ置申候、扨予か若年之時父之咄しニ被申候は、
我親父若き時大地震致而裏之藪の中ニ而火を焼夜を明し候
由聞伝へ申候と被申候、右父之咄ニ引合候へは宝永時代右
祖父之若盛りニ相当り申候、其砌八栗山・五釼山之内、東
壱釼崩れ申候と申候、并富田西村之内金山之大岩崩れ今以
田地之中ニ大岩七ツ程顕然と御座候、右宝永四亥年ゟ当嘉
永七寅年迄年数百四拾八年ニ相成申候、是迚も高松之記録
之咄又ハ我親之咄申ニ付年暦万々都合致候間後代之便りニ
書添置申候、何ニも証拠ハ無御座候得共全親之言伝江ニ拠
る而已なれとも、誠ニ是迄ハ南海之地ハ大地震せさる物と
我人心得居申候得共、全三千世界悉皆一器の地なれハ地震
せざると言事ハ実に有まし、百年百五拾年と承り候へハ只
是記録之□り言伝へ之打絶し事そかし
一阿州徳嶋大地震并出火、稲田・鹿嶋之屋敷并町家大焼と承
り候、郷中北方西条辺ゟ東大痛、夫ゟ阿波郡・美馬・三好
郡ハ格別之事も無御座候と承り候、城南富田・津田・小松
島・撫(撫養カ)は別而地震・出火之上津波烈敷大潰れ之様ニ承り
候、ゆき浦・きゝ浦前段同様之大痛、此海辺之男女老若凡
四百余人之者其節仮小屋掛ヲさせ、上之御手当ニ而御養ひ
ニ相成居申候義阿州之筋合ゟ承り申候
一土州西寺・東寺之海辺別而大痛、高知御城下地震・出火・
津浪ニ而言語ニ難延(ママ)大変之事と承り申候
一大坂ハ地震・津浪稠敷事ニ而大船・小船数知れす、川尻ゟ
馳込、道頓堀筋江押込、日吉橋并段々橋も落申候、別而人
之損じは何千と言ふ数を知れす損申候由、庵(安)治川も大体同
様之事と承り候
一紀州津々浦々別而津浪ニ而田辺之御屋敷・新宮之御城□
(構カ)も
大破ニ相成、其余下々右ニ順シ大痛之様子ニ相聞申候、但
シ平常之汐ゟ弐丈八尺余満候由
一江戸ハ先達而之地震ゟハ少々緩き様子ニ承り申候、霜月九
日何か木ノ実降り申候と申候
一駿州御城去ル四日之地震ニ而大痛并久能山御宮至而強き地
震ニ而建物方々石垣等崩レ御破損有之ニ付稲垣対馬殿御見
分ニ十二月七日御発足可成候由
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1919
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 富田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒