[未校訂]十一月四日 曇少々□ 四ツ時前地震強也
十一月五日 晴
一七ツ時頃大地震す、中西国にて古来未曾有と云、所々破損
所数多あり、米屋町下りにて町家壱軒大きに西え傾く、熊
谷町にて七草と云銘酒有之候酒店崩る、清光寺の本門片柱
尺余没す
一夜中も地震す、五ツ時頃壱度九ツ時また八ツ時過壱度あ
り、扨浜崎漁人町辺住居の者は浜に出、新城辺の者は田中
荒神社に行、其外所々平地え出て終霜夜の明る遅しと待明
せしとぞ
十一月六日 晴
一四ツ時過少々地震す、夜中も亦小揺りあり
十一月七日晴 曇
一四ツ時頃三篇地震す、大揺り也、然共一昨夕に比すれは軽
し
十一月八日
一夜九ツ半時頃地震す
一三田尻其外上口辺地震甚しと云虚実未た聞定す
十一月十一日
一今以地震昼夜壱両度宛有之
嘉永七寅の十一月諸国并大坂大地震大洪浪の次第(注、
以下〔浦日記〕に同文あるため省略)
十一月十七日 雪
一先月廿九日立の飛脚今朝到着、江戸都合御静謐のよし、右
飛脚の者当月四日朝五ツ時頃於尾州宮宿大地震に逢ひ、彼
駅三拾軒余崩れ家有之、其上高浪にて御当所辺迄も打上け
候由、同□(ムシ)昼頃同駅出候也、仮屋(ママ)迄罷越候処、夕七ツ時頃
又々大地震し、仮屋川土手等崩れ、仮屋川割まより水吹
出、□(ムシ)大水に相成候よし、夫ゟ桑名に差懸、市中壱軒も内
居いたし候者無之、食物等も一切無之、四日市辺所々道割
溢水吹出し、崩家等も数々有之候よし、石薬師より伏見迄
地震は都合同様に候えとも、損し等は無之よし、大坂大地
震にて家三百軒余崩れ、其上大津浪にて大船小船クタヶ候
事不知数、別て木津川口烈敷凡浪二丈程も有之候由、死人
二千人と申噂に候、橋も高浪にて大船を押上け候故、帆柱
も押崩され、天保山も形は有之候得共、植木は浪に押流さ
れ候由、夫ゟ下道中大地震し、所々損し所へ参候、芸州様
は櫓二ケ所崩れ候よし噂いたし候付□記置申候事
十二月八日
東海道地震(注、各地被害のあらまし。類書多く省略)
廿六日
一地震今以不相止、今朝未明にも震けり
正月十九日
一昨夜五ツ時分地震烈く、夫ゟ少々の震夜中に六・七度有之
候事
一今日も少々震候事