[未校訂](表紙)
「朔日ヨリ十六日ニ至
嘉永七年
安政元年甲寅
十一月分」
十一月五日
一昨朝五半時頃致地震是は不珍ものも有之候処、今夕七半時
頃地震強く暫震ひ用水なとゆり飜り候程有之、西国にては
希有之大地震に付、筑前殿暮六時頃御出伺に相窺 御機嫌
御意等有之、無間御退出御帰宅候事
一右に付渡口 御殿えも御伺各間被差出可然に付、当番新出
頭人河井半三郎相対御機嫌御障不被為在候通承帰申上候事
一御城えは御当役方にも御出伺有之、尤隠岐殿は御病気の事
一御手許衆今日は姫倉御普請所罷越に付出勤無之処、右地震
にて夜九時過出勤有之候事
一右地震に付三宅谷蔵・有地曾門為御伺罷出候事
一御城内同断に付大建候損所も無之段御作事方役人皇武久三
郎御届として罷出候事
一御客殿両人松岡清三郎同断に付、家中不易の段為御届に罷
出候事
一直横目茂八義同断に付、家に其外都合□(ムシ)易儀無之忽々罷出
相届候事
一今日(五日)凡七ツ半時過余程の地震に有之候に付、靱負殿早刻に
供揃にて為御伺御出伺被為□少々御滞にて八ツ半時頃被為
下出候事
一大地震に付渡り口御殿・浜御部屋河添御部屋之為御伺、各
両人共に差出候事
一大地震に付為御伺、御当役中御番頭其外御役人通りの面々
に至り候迄出伺有之候由に候事
(
注、以下、諸国被害通知あるいは〔御写物〕、〔青窓紀
聞〕、〔藤岡屋日記〕と同文のものは省略
)
領分遠州周智郡去る四日辰中刻頃大地震にて、同所陳屋并土
蔵共相潰、門・長屋半潰、右陳屋内外大地四・五尺程も陥泥
水吹出候処も有之村々凡九分通余潰家有之、陳屋人数の儀は
怪我等無御座、走廻候得とも他領入会も有之、人馬怪我等は
何分取調未出来兼候、榛原郡村々の義は更に相分り不申旨、
不取敢彼地詰家来の者ゟ申越候、委細の儀は取調の上追て可
申上候得とも先此段申上候 以上
十一月十九日 内藤山城守
昨十六日御届申達候領国地震の儀、猶又追打国許ゟ早飛脚到
着いたし去る五日地震の節阿波国海部郡浦々え南海ゟ洪波打
掛、同郡人家流失夥敷、溺死人・怪我人数多有之、且其外洪
浪地震に付、処々殊の外破損御座候段申越候、委細の義は追
て御届可申達候得共、先此段御届申達候 以上
十一月十七日 松平阿波守
当月四日・五日阿波・淡路両国稀成大地震に付、昨十六日先
御届被仕候後、猶又今朝に至別紙の通国元ゟ申越候、尤昨日
御届被仕候節同時に可被差出候処、海部郡の儀は阿州城下ゟ
凡弐拾里余も相隔、速急地震の模様取調行届不申無拠、相後
れ申越候事に御座候、領国中も手広の儀に付、於此後追々破
損所取調御届被仕候儀も可有御座奉存候、度々に御届被仕候
儀に付比段申上置候やう阿波守申付候 以上
十一月十七日
松平阿波守内
原義之進
領分播州明石郡去る四日巳刻前翌五日申中刻同夜亥刻前強地
震有之内、申中刻は別て強相震、其間に乍少々度々相震、今
以相止不申候、依之城内家中市中郷中等破損所左の通御座候
一城内塀倒長三拾四軒
一家中土蔵倒壱ケ所其外塀倒所々
一郷中倒家九拾四軒
一同半潰家八拾四軒
一同損家百拾六軒
一同田地水吹出荒地其余破損所共三拾壱ケ所
一同潰寺壱ケ所
一同半潰寺壱ケ所
一同損寺拾ケ所
一同損社弐ケ所
一市中潰家五軒
一同半潰家五軒
一男女怪我無之
一牛馬怪我無之
右の通御座候此段御届申上候 以上
十一月九日 松平兵部大輔
領分紀州牟婁郡田辺当月四日・五日大地震津波にて、城内少
々破損所有之、城下町在潰家且破損所夥敷、右潰家ゟ出火有
之、過半焼失、死人・怪我人等有之趣在所表ゟ申越候、尤委
細の儀は不相分候に付、追て可申越筈に有之候、此段御届申
上候 以上
十一月十九日 安藤飛驒守
大久保右近将監え
覚
大坂近海并勢州海岸見分被仰付候に付ては、石河土佐守申合
一同見分候様可被致候、尤其方義は駿州其外見分相済次第直
に勢州え被相越、夫より大坂表え相越見分候様可被致候、尤
大坂近海見分の節は大坂町奉行・堺奉行一同申合見分候様申
渡候間、得其意可被申談候事
右於新番所前溜伊勢守殿御渡、遠藤但馬守殿待座
但石河土佐守えも同様御書付御渡、右近将監在勤に付、浅
野一学え本文御書付御渡
黒船浦賀の方にて修覆いたし候由、右に付土岐豊前守殿明後
廿三日当地被発足之由
一筆致啓達候、然は昨四日五半時当所大地震にて御屋舗内も
少々損し出来、尤右に付ては怪我人等は無御座候、然処今朝
に至ては平穏人気も少々は鎮り候処、又々今夕七半時大震
動、其後津波打懸、安治川辺其外繫船大損にて人損とも多分
有之趣に相聞、橋等も段々落候て、当嶋の様子聢と相分兼申
候、然処不容易儀に付、只今迄の処は一応及御注進候、委細
の儀は趣次第又々可得御意候にて、此段筑前殿え被仰上可被
下候、右為御注進如斯御座候 恐惶謹言
十一月五日 内藤助四郎
天野九郎右衛門様 引田辰之丞
山県右平様 粟屋準太
十一月六日 晴
一昨夕ゟ地震に付、下横目安右衛門・栄蔵市中廻見少々損家
等は数多有之候へ共、強て大立候儀は相見不申、各別怪我
人等も無之由為御届被罷出候事
一昨夕地震の後、昨夜ゟ今朝迄八度程ゆり申候、其内昨暮六
半時過壱度・五半時過 同八ツ時頃同大分ゆり候、其外は
不相分位に有之候事
一萩市中諸屋たおれやと申程の儀は無之候得共、少々相損候
儀は段々有之由相聞え候事
一左の通御奥物書役□友蔵・守永林弥ゟ申来候に付申上、其
段表書を以及見舞候事
御寺社え今日 思召を以 御名代奥番頭小沢一学被差出
候旨此段被達相成候様御取計可被成候、為右得御意候
以上
十一月十六日
尚々昨日ゟ地震に付、御内に御名代被差出候旨旁御達可
被下候 以上
十一月七日 曇
一今日も朝四時過ゟ九ツ時頃迄に三度地震、尤中の度強有之
候事
一一昨五日夕七半時分地震にて三田尻西佐波令人家一軒、浜
方台坪浜子固屋共四ケ所倒れ家相成、大浜惣水樋□土手石
垣其外破損所出来、御舟倉内用心門壱ケ所倒にて、引起し
助柱を立、其外塀の手等少々損有之、御茶屋間塀は少々損
候へ共大立候儀は無之、諸御船無別条由旁有地曾門相届候
事
一一昨五日夕七ツ七歩時分熊毛才判夥敷地震にて、生類は無
別条、別て宝積辺手強倒家等多々有之、諸村共動は同様の
事候へ共、強ての痛無之、委細は追て可申出の通、内藤次
郎兵衛相届、宝積浦倒家其外の付立差越候事
十一月七日
及御聞
今朝以来度々地震手強候間、諸𥡴古勝手次第被仰付候御沙
汰仕候
寅十一月七日明倫館へ返候
十一月十一日
一三田尻才判過る七日朝四半頃の地震にて浜方台坪固屋一
軒、炭固屋一軒倒家相成、釜屋台坪浜子固屋破損、縫台地
場数ケ所損、石垣所々孕出崩損、西浦浜方用水樋壱ケ所損
及透汐、江泊浜方土手の上長さ拾間割落、出堀口に有之候
御米蔵壱ケ所壱尺四・五寸程後え片向、其外諸村各別無之
通有地曾門相届候事
一前大津才判諸村過る五日・七日の地震倒家損所等無之通覚
書を以宍戸九兵衛相届候事
一小郡才判同断倒家怪我人等は無之、諸村小々の損所候へ
共、覚書を以勝間田権右衛門相届候事
及御聞
大膳大夫領内当十一月四日辰の下刻地震烈敷、其後引続同
八日迄昼夜共時々震有之、諸所損し等余分の儀に御座候、
数日引続候儀に付御届仕候様国元ゟ申付越候、依之申上候
以上
(表紙)
「十七日ヨリ二十九日に至
安政元年甲寅
十一月分」
(嘉永七年十一月十七日条)
寅十一月十七日山代御代官ゟ差出之
芸州広嶋当月三日の夜四半時頃地震仕、翌四日朝五ツ時過
頃又々震り候にて、夫ゟ五日の夕方七半時頃殊の外の大地
震にて、其日は 若殿様御鷹野に被成御出、御相嶋と申所
え御帰り懸被成候処、至て烈敷、御家老様御三方御出逢ひ
被成、御城内へ御入被成候にて角木を算積に相成、其上江
御陳屋掛り御滞り被成候由御座候て、御城内損し所数ケ所
の様相聞、八丁堀と申所の御櫓壱ケ所崩し、町内は所帯相
応の者は孰れも船住居仕、裏家・貸家に罷居候者は裏町え
固屋掛ケいたし除家仕、本宅はいつれも蔀を入候由御座
候、七日よりは往来筋え固屋掛ケ仕候ても不苦との御沙汰
相成、八日には裏家・貸屋の難渋者え白米弐升宛御救米御
渡方相成候由御座候、広嶋入口に有之候土橋ゆかみにて往
来相成不申、船渡しに相成、五日市と申処に有之由弐拾間
程の土橋根落に相成、其辺開作地割目入壱間程も水吹上
ケ、同所の波戸場七・八寸も町並に割目入、廿日市には蔵
の屋根瓦表板落候て素通に相成候分も有之、同所の天神社
石風呂所崩れ、其外寺の練壁崩れ、三日ゟ八日頃迄数度震
り候由に御座候、四日・五日頃ゟは海中汐時定り兼、嶋々
は高汐の由相聞申候、岩国方も都合同様の由に相聞候処、
広嶋ゟは少々はかろけに相聞候、五日の夕方には吉川様に
も御除地相成候由御座候、真光寺辺寺其外門練壁崩れの分
有之由に御座候、町内はいつれも河原え出固屋掛ケ仕致除
家候由御座候、固屋掛入用の竹木は問屋にて取にて代銀は
追て上ゟ御払替可相成由に相聞候、町内はいつれも蔀を入
候得共、九日頃ゟ追々店を明け候者も有之由に相聞候
右過る三日ゟの大地震、広嶋・岩国方前書の通相聞候て此
段御注進申上候 以上
寅十一月 打廻り
山崎八郎次
一筆致啓達候、然は過る四日・五日大地震に付ては先便不取
敢及御注進置候通に御座候、其後強ての儀も無御座候得共、
今以聢と治り不申、打れ死時々御座候、御殿其外御蔵諸固屋
御貸屋・富嶋御蔵御貸家共多分之及破損、片時も難拾置分も
御座候、追々助柱抔にて夫々手入仕置候、委細の儀追て取繕
積り書を以具(つぶさに)可得御意候、諸家御蔵屋敷孰も御同様との噂
に御座候、市中にては倒家死人怪我人等も数々有之由、既に
当度(ママ)の地震も有之、人気別て騒々敷、四日・五日頃は町家は
大概明家にして昼夜外出仕位の事に御座候、猶又五日夜中突
浪に付ては富嶋御蔵別条無御座、御国御米船其外聊の儀無御
座候、尤諸国売船抔は数百艘破損仕、死人数不知候由、橋々
も数々落損し申候、先便着引方ゟ御所帯方迄荒方申遺置候様
申聞候付被聞召候半と存候、此度の違変誠に不容易事に御座
候、粟屋準太儀追付帰国可仕候付委細可申上と存、不具候
此度筑前殿え被仰上可被下候、此余仍て御趣も御座候はゝ又
々可得御意候、為右御趣御座候 恐惶謹言
十一月七日 内藤助三郎
引田辰之丞
粟屋準太
天野九郎右衛門様
山県右平様
覚
一倒家壱軒
一半倒家四軒
右宝積村の分
一倒家壱軒
右同浦方の分
外ニ半倒家四軒
右宝積村□の分
右過る五日の地震にて倒家前書の通御座候 以上
寅十一月 熊毛
此間已来地震に付、才判中手子差廻候処、倒家怪我人其外損
所等も無御座候、尤見嶋の儀は遠海の儀に付未何分の様子相
分不申、追て何分の趣可申出候間、此段御聞届被置可被下候
以上
十一月十一日 松原太郎右衛門
覚 瀬戸崎浦
大日比浦
右過る五日地震の節家内の者共孰も外え駈出、夜中の儀は為
用心船住居とも致候者も有之由、同七日地震の儀も都合同様
の儀にて有之候得共、五日の分ゟ少々軽目に相見候、右両浦
共倒家損所等の儀は一向無御座段届出候事
三隅中村
同 下村
深川村
右同断家内の者共不残外え駈出程の儀は無御座、向後倒家損
所の儀無御座段同断
俵山村
長正寺町
渋木村
右同断海辺ゟは穏にて御座候段同断、
右過る五日・七日両度地震に付、村々ゟ届出前書の通御座候
以上
寅十一月 前大津
御代官所
此間の地震に付、才判中都合別条無之段村々ゟ申出、其段御
届仕置候処、猶又手子の者差出村々委敷見廻申付候処、村所
に寄少々の軽重は有之候得共、都合萩表同様の事にて、倒れ
家・怪我人等も無之、川筋所々清水所は水渇れ出候得共、惣
て破損所等無之段申出候旨此段御届仕候 以上
十一月 富嶋
覚
一台道村渡辺閑兵衛開作土手拾間口計震出し、引続土手下六
拾間口震割れに相成候事
一同村且御撫♠(ママ)方御囲籾蔵過る七日大地震に前倒、錣下壁小
割れ目入候事
一嘉川村御本蔵大垂瓦九拾枚の内唐草弐拾五枚中♠六拾五枚
落損候事
一名田嶋向山組南着西側土手七・八間口弐ケ所少々響き目に
相成候へ共、御普請御取繕に及不申候事
一青江村塩浜地場玉土手等間々割目縫台少々宛破損仕候へ
共、強て格別の儀無御座候事
一遠波塩浜大坪助坪等損し候様申事に御座候へ共、残り汐も
有之未見居不相成、都合格別の儀も無之候事
一諸村の内村々に寄り井戸の水壱尺位も平常よりは相減し候
由御座候事
一陶村山王社往還縁りの石燈籠の頭落損候事
一潮満干過る八日ゟ順汐に相成候処、昨九日の夜八ツ時小地
震仕候儀にも格別の儀も無之候事
右過る四日ゟの地震に付、宰判中諸村及僉議候処、御米蔵御
立山往還道松倒木倒家怪我人等も無御座候事
寅十一月十日 小郡
十一月四日五ツ時地震・同五日七ツ時壱度・同夜五ツ時頃両
度共三度の儀は古今稀成大地震にて御座候得共、強て損所等
は無之、其後も追々震候気味有之由、委細の儀は追々可申出
候段過る五日亥の刻仕出を以届出候事
十一月九日 大嶋郡
覚
一十一月五日夕七ツ半時頃大地震にて勘場中不安心にて内居
難相成に付、いつれも外え出見合居候処、樹木其外迄もゆ
り候に付、水溜桶其外ゆりこほし、暫くの間にて御座候
処、追々静り候付、内えはいり火用心奉見合安心仕居候
処、同夜五ツ時頃にても可有之哉又々烈敷ゆり出候に付、
最前の通孰れも外え出見合候処、無間ゆり出候、兎角の内
勘場役人中の内も追々出勤、終夜火用心廻り仕、暁迄には
大小七・八度もゆり候事
一同六日にも少々宛昼夜ゆり候得共、五日夕にゆり候程の儀
にては無之候事
一同七日朝四ツ半時頃にても可有之哉烈敷ゆり候、尤五日夕
方のゆり程にては無之無間静り、昼夜にては大小五・六度
ゆり候事
一諸村怪我人倒家其外破損所等は無之候事
右過る五日地震、先大津地下向様子都合前書の通御座候段、
昨夜申出候事
十一月十日 先大津
御代官所
御届申上候事
此間の地震にて当嶋御宰判御悩(カ)所其外損所等無御座、川上・
福井・紫福・大井辺所々手強き村も御座候得共、倒家・怪我
人等無御座候段、諸村御庄屋中ゟ御申出候条、此段被聞召届
可被遣候 以上
寅十一月九日 大庄屋
宗村弥次衛門
有吉伝蔵殿
一筆致啓上候、然は昨五日昼七ツ時ゟ夜九ツ時迄間々御勘場
にて地震四度ゆり申候、尤昼七ツ時の分は致て大ゆりにて長
く候に、各別損しは無御座、生雲方にては一昨四日朝より今
六日朝迄の間に拾ゆりの由、徳佐方委敷様子不相訳候へ共、
今日津西御打廻衆噂に、昨夜桑原平助方止宿、上村之内三原
辺ゟ津和野方強く由、今以各別損し無之由に申候、其内何角
趣も御座候はゝ可申上候得共、先は右旁為可得御意如此御座
候 恐惶謹言
十一月十六日 大庄屋
桂 茂兵衛
御代官所
御手子中様
覚
一西市御高札場壱ケ所
但長三間横四尺五寸五歩玉垣崩候事
一同所御米蔵壱ケ所
但桁行拾弐間の内東側壁五間潰出後側拾弐間の分少々割
候事
一同所上村御蔵壱ケ所
(ママ、之カ)但上へ四間程壁落下り候事
一籾御蔵壱ケ所
但西角上之壁少々損候事
右昨五日地震にて損し候処、前書の通御座候 以上
十一月六日 末武下村庄屋
堀吉郎右衛門
御飛札致啓達候、昨五日申下刻移候居(ママ)大地震にて、諸[人鳥|ちよつ]と
気遣居申候処、酉の上刻頃相止候諸村ゟは未為何儀申出不仕
候得共、都合大格別は有御座間敷哉に奉存候、併花岡八幡山
石燈籠四本倒、弐本は半倒、此外墓所石塀も少々倒候様子に
御座候、海辺は殊の外手強様子にて、西市御高札場其外大分
損所も有之趣、委曲別紙一御書を以申上仕候、徳山御領下松
東町にはねりべい倒、しころ落、土蔵等倒れ、酒湯室実其外
水物はこほれ出し、豊井村にては長屋倒れ、妙法寺本堂天火
にて焼失仕候様子承り誠に苦々敷事に御座候、酉の刻頃又地
震仕候故、花岡村八幡宮に御祈禱執行致と申候、戌中刻ゟ下
刻迄又々手強御座候、今暁丑の刻又手強有之、無程相止る、
少々宛の儀は度々有之候、只今卯刻に至候ては穏に相成申
候、何卒此後格別無之事と奉祈候、昨日大地震は下松ゟ豊井
の方手強祝ケ縁当りは手軽き、浅江・野原・宝積等至て手強
怪我人も有之候、風聞承り申候処林又衛門ゟ未為(カ)何申出不仕
候に付、彼辺様子未相分候、何分手強趣には相聞申候、末武
下村小浜地場少々割れ候風聞御座候処西市辺昨日より今朝迄
も外出夜明し仕候位の事にて、何分委敷事は相分り不申趣に
御座候、西方徳山辺当り手軽之様子に御座候、諸村ゟ注進申
出候はゝ御届可申上候間、此段被仰上可被下候、先は為御注
進如此御座候 恐惶謹言
十一月六日卯刻 大庄屋
堀三右衛門
尚々御算用方様え別て差上不申候旨是又宜御取計被成下候
様奉頼候 以上
御打廻 茂平様
御届申上候事
一棚井村存内(カ)沖且大川土手馬踏通り響き目長七拾間程にて御
座候得共、人馬通路の妨には相成不申、痛所の儀は早速取
繕仕候事
一御撫□地中野御開作内詰所土地引割、泥水を吹出、井の水
干揚り又は泥水湧出、古家大垂落、白壁引割、潮の干満一
汐に四・五扁も有之たる由、存内庄屋大田作兵衛ゟ申出仕
候事
一東万倉村の内宗方村に有之候温泉の場所ゟ出水を以是迄田
畠弐三町も水掛りの処、出水差留り、剰其所え吸込候様子
御座候事
右船木御宰判にて過る五日夕方地震至て手強く終夜数度震有
之候得共、最初の分ゟは弱く、其後も折節震候処是又真々(ママ)小
震は御座候諸村の内破損所前書の外は只今申出不仕、追々地
下人とも市中罷出候付相尋候処、為差儀も無御座申事にて、
都合格別の儀無御座候、此段御届申上候 以上
寅十一月七日
大庄屋
三戸晋九郎
松本甚左衛門殿
御当穢(カ)所
各中様 松原太郎左衛門
以手紙致啓達候、此間以来の地震に付宰判中御悩所其外損所
等一向無御座候段委細別紙の通申出候付差出申候、右為御届
如斯御座候 以上
十一月十日
三田尻大浜
御開作所
塩浜
一弐の桝西ケ輪三津屋浜惣水樋壱ケ所
但長八間横弐尺五寸上り弐尺七寸三分樋中程落込に候事
一同所桜屋浜境石垣凡長四拾八間深さ壱間程落込候事
一同浜後通り石垣三拾間程崩損候事
一三ノ升東側弥七屋浜樋口廻し石垣長三間程大孕出に相成候
事
右御普請所過る五日夕方地震にて損所届出有之候事
一三津屋浜子固屋壱ケ所弐間半に三間半の分
一同長屋壱軒弐間半に四間の分
一桜屋浜子固屋壱ケ所弐間半に三間半の分
一同台坪壱軒弐間半に八間の分
右同断に付倒屋に相成候段同断
十一月七日
天野九郎右衛門様 高洌弥三
以手紙致啓達候、宰判山口一昨五日夕七ツ時過にても可有御
座強き地震ゆり地所町ともに皆々外え出内居の者無之、所に
寄ては棚の物其所彼所落候程の儀御座候得共、怪我人等一向
無御座候、其後夜に入六ツ半時頃四ツ時頃ともにゆり候へ
共、是は手軽候事に御座候、右為御届如斯に御座候 以上
十一月七日
覚
一御番所後ケ輪半倒
一土蔵壱ケ所本倒
一居家弐ケ所同断
一同壱ケ所半倒
一御高札場玉垣落損
右の外大垂損瓦壁落損数ケ処
右宝積浦
一宝積地方倒家有之様相聞候へ共委敷儀未相知不申候事
一諸村の内強ての損所無之趣に候へ共委敷儀は未相知候事
右過る五日夕七ツ七歩時分地震にて損処荒増前書の通御座候
十一月 熊毛
覚
一過る四日朝ゟ纔歟地震度々仕候処、翌五日申の下刻俄にゆ
り出し候、次第手強相成候処、人家の内に居る者無御座、
外へ出候処、屋祢立木其外の動誠に恐敷次第にて、通路の
人々其所へ暫く休居、凡道法三丁程も歩行候程もゆり詰、
其後六日の朝迄八・九度もゆり候由申出候事
一市中其外家込み処は平地の処へ畳其外持出五日の夜を明し
致、怪我人等も無之候へ共、波野市御高札場玉垣・諸村社
屋祢玉垣等損、其外古家瓦抔落又は大垂損し候類間々有之
由同断
一海辺五日の夜以来不時に汐満干度々有之候間、同夜干汐に
六尺位も満上り、六日迄も少々宛汐の動有之候由同断
一麻里府塩浜地場沖ノ手弐三筋も割れ、猶平生横浜地場所々
水吹出し、台坪等も痛み其外少々宛の損しは間々有之由同
断
一前断地震に付、宰判中為安全麻二村高松八幡宮におゐて六
日ゟ二夜三日の御祈禱執行仕被遣、右村々も氏神其外は御
祈禱執行仕候由同断
右の通宰判所ゟ昼夜飛脚を以只今遂注進追々に付御届仕候
以上
十一月十八日 馬屋原良蔵
覚
一十一月五日申の中刻頃より大地震仕、内居相成かたく勘場
処の屋外路地え罷出候処、舟に乗り候心地、同下刻頃ゆり
止安心仕候処、同夜五ツ時頃又ゆり出、手桶に水を入諸固
屋火燵火を消し外へ出候、評定の内震止夜明け候迄に大小
都合八度震り候事
一同六日少々宛五度ゆり候事
一同七日朝ゟ八ツ時迄少々宛四度・中ゆり壱度以上五度ゆり
候、尤中ゆりの時は同所務固屋大庄屋元に有之石の手水鉢
八歩位有之候水をゆり捨候事
十一月七日未刻
山代宰判過る五日申ノ刻大地震にて暫くの間震ひ勘場居合中
内居相成間敷、中庭被出見合候内静り、又同夜酉ノ刻・戌ノ
刻・子ノ刻地震有之候へ共、最前の程には無之、諸村の様子
は未相聞不申候得共、勘場内本郷村の儀は格別相□儀無御
座、麻野方の儀も同様の趣にて、申の刻の地震には市中の者
は家出仕候由、同夜中の分は強ての事も無之、倒れ家・怪我
人等は一向無御座段申出候、都合軽重萩表同様の事と被答
候、此段御承知被置可被下候 以上
寅十一月 山代方
過ル四日朝五ツ時過ゟ地震起り出凡線香壱寸余りも焼候程の
考(ママ)震ひ候処、夫ゟ追々少々宛震ひ、同五日夕七ツ時頃殊の外
大震ひにて、いつれも家内不残外に出居候処、次第に甚敷震
ひ、吉田宿真宗長慶寺鐘楼の鐘橦木間弐尺計も有之候分自然
と鐘江当鳴候位の由、阿部孫四郎宅筋ゟ戎屋義太郎方長慶寺
通別て甚敷、襖障子を倒し、酒屋・醬油屋抔五尺桶の実物ゆ
りこほし、同夜中も少々宛震ひ、終夜市中の者寝候者は無
之、外え敷物いたし震候得は外え出候由、しかし夜中は大震
無之、宵ゟ夜明迄拾九度震ひ候由御座候、六日朝五ツ時迄に
三度震ひ候筋に依りしらぬ者多御座候、人家痛は無之様子に
御座候、長府領田辺には人家も少々震倒し候段も御座候得共
虚実不慥候由、其外諸村の様子未不相分候事
右の通申出候付此段致御届候 以上
寅十一月 吉田 御代官所
一筆申上候、然は一昨五日夕方の地震至て手強考候得共、
承り候処古来未曾有の由、既嘉万村堅田弁才天社清水池ゟ
濁水湧出、水勢も相劣候由にて、別紙の通り申出仕候、其
日は私儀勘場え罷居夜に入下宿仕候処、土田長田辺におゐ
ては痛み廉無御座候得共、嘉万ゟ別紙の通届出仕候に付て
は、諸村々所々案候儀に付、早速僉儀仕、何分の趣は跡ゟ
可申上候間、右様に聞召上可被遣候、為右申上候 恐惶謹
言
十一月七日 大庄屋 宇山茂八
松原善兵衛様
人々御申上候
御注進申上候事
嘉万村私共存内堅田村弁才天社御池ゟ濁り水涌出、地水ゟ凡
三合位水勢相劣り、昨五日七ツ時已来の地震土中の狂ひにて
可有御座候とは奉考候得共、百町余の御田地え相掛り候用水
にて、今以いケ程の洪水にても濁り候儀無御座、随為干魃水
勢劣りも無御座候処、ケ様の儀出来仕、千万歎ケ敷奉存候に
付御注進申上候間、此段被仰出被成御沙汰可被下候 以上
寅十一月十六日 庄屋小都合 阝(刀カ)禰重吉
小都合 内田仁介
大庄屋 宇山茂八殿
右前書の通申出付御沙汰可被遣候 已上
同日 大庄屋 宇山茂八
松原善兵衛殿
覚
一宰判所手子の者一昨六日朝立にて昨夕罷帰候処、当度地震
の儀過ル五日夕の分余程手強候得共、船木市の者共不残外
出致し候程にも無之、諸村の様子も未不相分候得共、六日
朝迄は格別届出も不仕候、其外船木市ゟ当町え地震後ゟ罷
出居候者有之、相尋候処、五日夕方の分と昨七日朝四ツ時
頃の分と都合同様には候得共、少しは穏の様相考候由申事
御座候、倒家・損所等の儀は未地下向ゟ不申出候得共、爰
元よりは先は穏成候由相聞候、此段御聞届可被下候 以上
十一月八日 佐々木八郎兵衛
此間已来地震に付、才判中手子差廻候処、倒家・怪我人其外
損所等も無御座候、尤見嶋の儀は遠海の儀に付未何分の様子
相分不申、追て何分の趣可申出候間、此段御聞届被置可被下
候 以上
十一月十一日 松原太郎右衛門
寅十一月十一日御当穢所ゟ出し
九州・四国大地震
一当月四日大地震続て同十日迄日々震動
一豊後府内凡四百軒余震潰れ
一同別府凡弐百軒余同
一播州加古川凡八十軒計同
一阿州徳嶋
一豊前小倉 豊後靄崎
一芸州広嶋
一同宮嶋
一周防長門 肥前 肥後
右何れも大地震の由、大坂十二日立飛脚を以通達御座候、大
坂表は十二日迄日々震動仕候趣
右の通御座候間御届を申上候 已上
十一月十八日 京屋弥兵衛
嘉永七年寅十二月廿四日及御聞
水野出羽守様
右御在所沼津去月四日辰の下刻地震甚敷、二ノ丸御住居向悉
潰、御本丸・三ノ丸・御櫓向を始侍屋敷・長屋向并御領分在
町共潰家破損所夥敷、其上御城下足軽屋敷潰家ゟ出火、無程
及鎮火候へ共、引続折々震動相止不申、人馬怪我等も相分兼
申候、委細の儀は追て可被成御届候得共、先御届御用番様え
被差出候段御知有之に付、御見舞公儀人御使者を以被仰入
候、松寿院様えも御見廻可被仰進哉
(付紙)
(付紙)
「本文水野様□様江御惣容様ゟ茂御見廻可被迎進哉」
但御彼方様にてケ様の御例無御座候付、文化五年松平淡
路守様御領内大風雨洪水にて侍屋敷在町七・八分通り水
下に相成、御城内えも水押入、破損所等有之候段先御届
相成候御知せ有之候節、淡路守様
台院様え御見舞公儀人御使者を以被仰進候例を以奉伺候
松平土佐守様
兵部大輔様
鹿次郎様
右去る四日御領国古来稀成地震にて、御城下諸士屋敷市郷共
破損所并潰家等夥敷、市中諸所出火追々及大火、同六日酉ノ
刻頃鎮火に相成、尚其後も時々相震、東西浦々高汐にて人家
流失等も不少儀に候へ共未相分不申、尤御城内先御別条無
之、人馬怪我等其外委細の儀は追々可被御届候得共、先御届
御用番様え被差出候段御知せ有之候に付、御見舞御使者を以
可被仰進哉
但天明以来風雨洪水の節且文化十弐年同断にて溺死怪我
人等夥敷御損亡高拾五万石余有之候節、御見廻の使者を
以被仰入候、尤当時御省略中の儀に付、公儀筋手紙にて
も可被相除哉に相見候所 喜久姫様御縁組被為在付、御
先方非常の儀にも御座候間、御使者勤の儀に付可然哉と
詮議仕候