[未校訂]一十一月四日朝四時頃地震大分長し、同五日夕七半時頃大地
震、同夜五時四時又地震ゆり弐寸小ゆりハ数不知、諸人藪
之内川原又大道へ畳を敷、屛風囲ひ又むしろ等にて夜を明
し、八日夜まて家ニ寝るものなし、尤怪我人出火事なし、
諸所土蔵等損し強く尤崩れ候程□(ムシ)無之、新小路辺分而強く
渡り塀崩多し、西光寺練塀御蔵□(ムシ)勢溜御成門御鍛治屋門倒
ル、同十七□(ムシ)迄小ゆり不止 殿様御奥様五日暮時御屋形へ
御内方御被退御退所へ□(ムシ)屋掛、同十七日御帰館、古今珍敷
大変也
但万徳院妙福寺廿八社等ニて御祈禱椎□社全正院等江町
中ゟ御神楽等不止
(書込)
(上部欄外書込)
「万徳院妙福寺へ御祈禱三枚ツゝ被差上候由」
(十一月)
一同十一日諸国并大坂大地震諸国早飛脚ニて申参り候写、左
ニ(注、〔浦日記〕に同文あるため省略)
一萩之城下も大格岩国同様ニて五日夜ゟ八日夜まてハ内ニ而
寝るもの無之由、按に岩国ゟハ少しハ軽き歟
安政二年正月
一同十八日夜五時大地震、四時同し、去年已来小ゆり不止、
又大道川原へ固屋かけ此度ハ俄に持上る心にて前に不知越
後の地震のことしと云、山の手尤はけしく普済寺山其外妙
覚院山墓所抔損し強し、土地われ墓折れなと有之
一同廿日も小ゆり不止雨ニ成時々一声鳴動、大豆降たる由ニ
て皆々梧櫨の実のことし
一(二月)同廿五日 夜九時頃地震
一(三月二日)朝四時頃地震鳴動
一同八日 夕七時過地震、同夜暁地震
一同十六日 夕七時頃地震
一同十九日 朝四時頃地震廿日□(ムシ)之内四度地震
一予州道後温泉去冬地震已来湯出不申候処、当四月六日ゟ元
の通湯涌候由