Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900249
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御音信帳(御用所)〕岩国徴古館
本文
[未校訂](十一月)
一御用人方ゟ左ニ
一筆致啓達候、然は去ル五日夕七半時分余程地震烈敷其後
も暫く間相を置地震致し候付、上々様同夜仙鳥館江被遊御
取除候、示来日々昼夜度々致地震、其内ニハ壱両度宛も烈
敷分有之候処、御館内御別条ハ無之候得共、練塀其外少々
之損し所も有之、御家中在町之儀も倒れ家等ハ格別無之様
子ニ相聞候得共、塀重門又ハ渡塀抔倒れ候類も有之、其外
物置キ土蔵等破損夥敷、尤死人怪我人等ハ無之由ニ相聞候
へ共、御領内ニ而ハ未曾有之儀漸く去九日ゟ追々穏ニ相成
候処、今以時々纔之震ハ有之候得共 上々様御機嫌向伺之
被為替候御事も無之恐悦至極之御事ニ候、右之趣ハ異変之
儀ニ付得御意度如斯御座候恐惶謹言
十一月十二日 御用人中
目加田喜助様
佐々木権兵衛様
右之通申達候也
(注、以下三通は、これと同内容につき省略)
十一月十六日
一萩江御用有之、今晩仕出二日飛脚新庄ノ新治を以申達候御
用之趣左ニ
一去二日以来萩表日夜引続致地震諸所損し所も有之
(書込)
御当主様ニも御忍ニ而大下馬江被成御除候由御用人方迄委細
申越候、右ニ付御見舞之儀相しらへ候処左ニ
一貞享二年爰元大地震ニ付而萩表如何ニ候哉、爰元之様子御
しらせ旁御留守当役中迄御飛札被遣於爰元破損之次第別紙
書付を以被仰達、此辻を以御本家方江申入候之様ニと被仰
達候段相見候
一宝永四年爰元大地震ニ付而萩表も如斯ニ候而損所なとも有
之程之事ニ候ハゝ
御当主様御留守之事ニは候得共、御城内無別条候哉と吃度
無之様ニ当役中迄御見廻之御口上御壱人罷出候而程能申入
爰元之儀も尋有之候ハゝ、近年之地震之由候得共差而損し
所なとは無之由、及挨拶候之様自然萩表へ地震も無之事ニ
候ハゝ御口上申入候ニは及間敷由被仰達候処、萩表如形之
地震にて御口上申入候段相見候右之通相見申候、天保七年
萩表大洪水之節は御在国ニ付御聞懸御見廻御使者被差遣其
後御用使御用人方を以御心入之御仕向も有之候得共、是は
未曾有之大変ニ而此度之引合にハ難相成候処、此度之地震
も萩おひてハ御打入此方之儀共取沙汰有之由申越候得共御
城を始大損之場所有之様子ニも不相見候得は御聞懸御見廻
爰元ゟ御使者を以被仰進候程之儀ニも有之間鋪候処、貞享
宝永之節共 御当主様御在府中なから当役中まて様子御尋
旁被仰達候事ニ候得は、此度は御在国旁一向御無沙汰ニは
相成間鋪、右ニ付而は萩御壱人を以御見舞御口上被仰進、
猶又萩表之様子委敷御尋之由被成爰元之様子をも一通り演
説可被仰付との事候、左ニ
(上部欄外書込)
「一萩ゟ申来候御用状写左ニ
一筆啓達候然は爰元去二日以来日夜引続地震致し、同五日
七日迄至而強く諸所損所も□々有之 御留主様ニも御忍ニ
而大下馬江御除ケ有之由相聞候、且又役人通り登城ニ而御
伺も有之御家中且市中之面々何れも菊ケ浜其外障無之場相
江固屋懸抔致し皆々罷出居候由
内ニ居候者ハ無之次第ニ候、両御屋敷内在番中を始何れも
別条無御座并ニ倉江御預り地共ニ今日迄は損所も無之都合
様子無御座候得共甚不安心之事ニ御座候、追々承候得は徳
山近辺地震余程強く致しケ様ニ取沙汰も有之候、右ニ付而
は其御地之儀如何有之候哉甚無心元相考候付御安否相伺度
態々飛脚差帰申候間此飛脚早々被差帰御様子被仰聞候様存
候於萩は誠非常之儀御打入此方之儀と取沙汰ニ御座候、此
段為可得御意如斯御座候 恐惶謹言
十一月十日 進藤全平
今田安右衛門様
佐武晋様
森脇三之介様
山田府生様
桂九十九様
此返事奥ニ箋込」
一御当主様江
御口上
監物申上候、弥御安全被成御座珍重奉存候、先達而は地
震烈敷様子承知仕候処、御機嫌向御障も無御座候哉御安
否承知仕度、此者を以申上候、此段浦靱負殿迄宜
右之跡ニ而出頭方江相対演説左ニ
先達而は地震烈敷候処御城内を始御領内破損所怪我人等
は無御座候哉、於岩国も無心元被存候ゆへ御様子委敷相
伺申越候様、猶又岩国之儀も御同様之事ニ候処、屋敷廻
りを始大損之場所には無御座倒家死人怪我人等も無之由
此段乍序及御噂置候様申来候
右之通可被仰進との事候間早々御城罷出相勤候様左候而右
演説申入候て萩表之様子も委敷相分可申重而御見舞有無□(等カ)
之儀は其模様ニ応し御吟味有之事候間様子委細早々申越候
之様申達候
右之趣御壱人進藤全平江申達候也
(注、前文と同内容の文書。省略)
十二月廿三日
一萩江歳暮御祝儀之御使は香川彦左衛門今日引渡明朝出立被
差下候便を以申達候、御用之趣左ニ
一浦靱負ゟ十二月七日飛札を以先頃は烈敷地震之処、何之
御障も無之由被聞召、一段之事ニ思召候段 殿様御奥様
江為仰申越候、右ニ付御礼之儀相考候処、貞享二年、宝
永四年地震之節は各別御見舞等被仰越候儀は不相見候得
共、文化元年爰元大風雨ニ而余程出水ニ付御見舞為仰、
毛利伊賀ゟ以飛札申越御礼之儀先例無之ニ付、安永七年
水変後御帰座御悦為仰当役ゟ申越候節之趣を以殿様 喬
松院様ゟ御状御文を以被仰進候段相見候得は、此度之儀
も的例は無之候得共一向御無沙汰ニは相成間敷候得は、
右文化年之振相を以御礼可被仰進との事候、左ニ
一御当主様江
殿様ゟ
御飛札御目付十二月廿三日浦靱負迄御状箱入雨紙不懸
御奥様ゟ
御斎右同人迄御文箱入雨紙不懸
右之通御礼可被仰進との事ニ付御状御文当度差下候間用
相□(ムシ)、御城持参、飛脚ニ而参り候段申入差出候様申達候
(注、一通この文と同内容につき省略)
一江戸ゟ十一月廿六日仕出を以到来左ニ
一筆致啓達候然は去四日此元地震之趣は御老方迄申上候通
ニ而左程大変と申ニ而も無之諸所壁瓦なと落候類は不少様
子ニ御座候処、東海道筋其外地震津浪両様ニ而破損之場所
加賀屋三右衛門ゟ追々申出候、左ニ
三嶋 沼津 原 吉原 蒲原 由井 奥津 江尻 府中
丸子 岡部 藤枝 嶋田 金谷 日坂 掛川 袋井 見


注、以下諸国被害通知、大阪の状況などは類書が多い
ため省略

一御用人方ゟ左ニ
(書込)
(上部欄外書込)
「本行返事申来候萩表之儀も正月十八日夜五時分之地震烈
敷同夜四時頃又九時過両度ハ纔之事ニ而先ツ三度位ニ而相
静り尤烈敷分も旧冬程ニは無之候、其後も時々少々之変ハ
有之候へ共於頃日は相静り候爰元よりは至而軽候様被相考
候間、御勤方等之儀ニハ不被為及義と存候段申来候」
一筆致啓達候、然は去月十八日夜五時分又々地震烈敷翌朝
江懸ケ度々地震致し、其中ニ二三度烈敷分有之候得共、損
し所を始旧冬程ニは無之、尤今以少々之震ハ有之候之処、
其御地之儀は如何有之候哉、爰元ゟも烈敷事ニ候得は御本
家方江御勤方等之儀も有之ニ付、御聞合申進候間委細様子
被仰越候様存候 恐惶謹言
二月五日 御用人中
進藤全平様
右之通申達候也
一右弥五助ゟ差出候願書写左ニ
乍恐書付を以奉願上候
一去ル十一月四日巳刻大地震引続津波之変ニ而浜手流失仕
御関所始潰家多、其外家作悉大損ニ相成、誠ニ大変難尽
申上儀ニ御座候、右ニ付私宅迚も大破容易ニ住居難相成
候得共、此儘指置候而は乍恐御通行御休泊之御間ニ合兼
難事之中ニ候得共跡々之心配無限奉存候、依之御時節柄
何共奉恐入候へ共、急難為御救金百両御拝借被為仰付被
下置候之様奉願上候、返上納之儀は被 仰出次第何様共
急度上納可仕候、右之段出府之上御歎訴可奉申上本意ニ
御座候へ共、未変後何歟取調出来兼、殊ニ御渡海通路心
配仕、夫々手当等仕候ニ付略儀乍恐御便江願面奉差上
候、猶亦先年如何敷者出府仕当地夫々御出入之名目を以
御拝借奉願、却而諸家様被為遊御迷惑候御儀御座候而奉
恐入候、右等紛敷儀無御座ため乍恐御家中様御通行之御
便ニ御拝借金御下ケ渡被下置候様奉願上候、何卒格別之
御慈悲急場御救之御拝借被為仰付被下置候様、伏而偏奉
願上候 以上
新居宿
嘉永七年寅十二月
御用達
御本陣
疋田弥五助判
岩国様
御役人御衆中様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1770
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 岩国【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒