Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900235
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔嘉永八乙卯年林方御用帳〕相良家文書 広島大学附属図書館
本文
[未校訂](注、本来は熊本県に入るべき史料である)
奉願口上覚
一杉弐拾五本
右は旧冬地震ニ付伽藍堂并本堂所々及大破申候間為修理用
拙寺支配山之内ゟ奉願上候甚自由ケ間敷恐多奉存候得共御
見分之上被仰付被下候様御取成偏ニ奉願上候 以上

正月廿八日 青蓮寺
願成寺
御役僧中
前面之通願出申候間何卒願之通御免被成下候様御取成偏ニ
奉願候 以上
正月廿九日 願成寺
御勘定所
奉願口上覚
一杉三本
但弐尺五寸廻り 弐本
弐尺七寸同 壱本
右は此節地震ニ付持仏堂及大破候依之拙寺支配山之内ゟ修
理用トシテ奉願候甚自由ケ間敷恐多奉存候得共願之通御免
被仰付被下候様御取成偏ニ奉願上候 以上
二月 東円寺
願成寺
御役僧中
前面之通願出申候間何卒御免被成下候様御取成偏ニ奉願候
以上
二月九日 願成寺
御勘定所
三月廿五日
瑞祥寺ゟ願書差出し申候左之通
奉願口上覚
拙寺境内并中尾山拝領地之内
一杉拾三本
五六尺廻以下

一檜三本
五尺廻
右は旧冬大地震ニ付及大破為修理用奉願候甚自由ケ間敷恐
多奉存候得共何卒願之通御免被成下候様御取執偏ニ奉頼上
候 以上

三月 瑞祥寺
御勘定所
右之通願出申候御免可被成哉於其儀は追而見分可仕奉伺候
西村領林田彦右衛門支配山之内
一杉木数弐百四拾五本
本尺ゟ五尺弐寸
長丈ゟ八尋
五割増加へ
代壱貫百五拾七匁七分

一三百四拾七匁三分
三歩銀支配主
拝領分
右引残而上納分
一銀八百拾匁四分
右は先達而御沙汰申上候林田彦右衛門願之家作用并地払木
蒔市来丹左衛門林方手代内山祐助高田常蔵見分代付仕処御
定法之通割銀拝領ニ而可被 仰付哉奉伺候
大信寺ゟ願書差出し左之通
奉願口上覚
去冬地震ニ付而拙寺外輪始寺内都而及大破修復取掛申度候処
材木所持不仕兼而奉願候通御蔵木ニ而弐間物角秤(ママ)五百本程奉
願度奉存候然処右地震ニ付而は
御上ニも御時節柄彼是御物入茂可被為在と乍恐奉存候得は御
蔵木奉願候茂甚以奉恐入候次第ニ御座候得共格別之以御吟味
願之筋御叶被下候様奉願候尤五百本丈御蔵木御聞済不被為叶
候は(ママ)半高ニ而も御蔵木御免被成下其余は右之角秤を以立木ニ
而向寄ゟ被 仰付被下候様奉願之候誠ニ重畳自由ケ間敷恐多
奉存候得共何卒願之通御免被成下候様奉願候 以上
四月 大信寺
御勘定所
右之通願出申候御免可被成哉於其儀は御蔵木払底ニ付一武領
焼杉檜之内立木代銀上納ニ而被 仰付可然と吟味仕奉伺候
一武領
一焼杉檜木数百弐拾五本
五割増加へ
代銀三百四拾九匁弐分
本弐尺ゟ五尺弐寸
長三尋ゟ八尋
右は先達而役所ゟ御沙汰被申上候黒肥地庄屋許建替用木符
林改役御牟田顕助同手代平川次助池田孫左衛門見分代附仕
候可被 仰付哉奉伺候
(五月五日)
瑞祥寺拝領山并屋敷添
一杉檜木数拾六本
本三尺五寸ゟ
四尺九寸
右は先達而御沙汰申上候地震ニ付瑞祥寺願修理用木符西勇
七内山祐助高田常蔵見分仕候
(九月廿六日)
石水寺ゟ願書差出左之通
奉願口上覚
原田領支配山之内
杉五本
右は旧冬大地震ニ付拙寺及大破修理用として奉願之候近頃自
由ケ間敷恐多奉存候得共何卒願之通御免被 仰付被下候様御
取成偏奉願上候 以上
九月 石水寺
永国寺
御役僧中
右之通願出申候間何卒御免被成下候様御取成之程宜敷奉願上
候 以上
九月 永国寺
御勘定所
右之通願出申候御免可出哉於其義ハ追而見分可仕奉伺候
大河内慶作
西浦領
一杉木数四百七拾七本
角三千七百八拾本壱合
他国払
代拾弐貫四百弐匁壱分
右は先達而御沙汰申上候他国払杉西九郎左衛門林方手代平
川次助税所忠吉愛甲久左衛門御目付ゟ高橋要左衛門
十二月朔日
菊池七郎左衛門ゟ願書差出左之通
奉願口上覚
私居屋鋪外輪塀并居宅物置追々破損仕候処昨年地震之節及大
破其儘難差置難渋仕候依之西裏領預山指杉先年他国払奉願候
残木旦拝領山之内ゟ七本修理用トシテ奉願候尤預り山指杉は
不残切払杉木差付度猶又修理用残は地払奉願之候甚自由ケ間
敷奉存候得共御用御差支不相成義御座候ハゝ何卒願之通被仰
付被下候様御取成偏ニ奉願候 以上
十一月
在府中ニ付同氏江太郎印
菊池七郎左衛門
御勘定所
右之通願出申候御免可被成哉於其儀は追而見分可仕奉願候
願之通御免被
仰付被下候様御執成偏奉頼上候 以上
十二月 井口卯六郎
御勘定所
奉願口上覚
私居屋鋪外輪并居宅物置昨冬地震之節大破且及潰修理仕追々
は家作茂仕度奉存候得共木蒔世話出来兼依之甚自由ケ間敷奉
存候得共奥野領渡利領支配山并西村領拝領預り山之内杉檜右
家作用トシテ奉願之候何卒願之通被 仰付被下候様御取成偏
奉頼候 以上
十二月 井口卯六郎
御勘定所
右之通願出申候御免可被成哉於其儀は追而見分可仕奉伺候
一杉壱寸板七拾五枚
一同見板拾弐枚
右墨切賃
一銀百九拾三匁四分壱厘
右は御木蔵許ニ而小杣取仕候墨切賃書面之通役所ゟ請取相払
可申奉伺候
西茂右衛門ゟ願書差出左之通
奉願口上覚
私居宅追々及破損候処去冬大地震之節別而大破相成修理差加
へ度材木致セ話候得共兎角整兼依之柳瀬領預山之内ゟ御用ニ
不相成品ニ而杉拾本修理用トシテ奉願之候甚自由ケ間敷恐多
奉存候得共何卒願之通御免被 仰付被下候様御取成偏ニ奉頼
候 以上
十二月 西 茂右衛門
御勘定所
右之通願出申候御免可被成哉於其儀は追而見分可仕奉伺候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1750
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒