[未校訂]一筆啓上仕候、然は大坂南久太郎町小山屋善兵衛ゟ当町すミ
や元右衛門、誠屋平兵衛木綿代相滞及 公訴候旨訴状御写御
下御紙上之趣奉畏、元右衛門義ハ当町逗留者三原住人ニ付則
別紙書付御備申上候
(中略)
一御蔵所御用済之後御紙義御遣被遊度、北角可在之一番之戸
前并御出張之御役人様御蔵御算用候様御詰所へ御逗留、当
御用向差出不相成候様可申談旨被仰付奉畏候、北之角は五
番ニ相当、勿論此間之大地震ニ而四番ゟ五番迄瓦ずり落、
南角一番之分瓦残居申候ニ付、此御戸前御遣被遊可然申位
御紙上之趣、御蔵番万右衛門へ聢申談仕置申候
(中略)
一地震書付四通御入用之趣此間弐通 塩はま三通差出候共、
別紙町分弐通・塩はま之分壱通、此度御備申上候、宜御取
成可被遣候
右申上度如此御座候 以上
寅十一月
右両通下書ひろしま渡
十一月廿一日
年寄
菅趣右衛門
同
半右衛門
同見習
長四郎
庄屋
仲助
同
助右衛門
賀茂郡
御番組衆中様
地震損所願書
一御蔵所之内
御本蔵屋根前後口とも瓦すり落大損ニ御座候
(
前平テ 拾壱間
同ひさし 九間半
後ロ平 拾間
一郷蔵南側塗壁余程相痛ミ申候
一同屋根損瓦少々すり落申候
一御奉行様御詰所并ニ御長屋やね所々瓦すり落申候
一御蔵番人居宅西側塗壁余程相痛ミ申候
一御製札場左右柱北方へ余程傾キ申候
但御高札別条無御座候
一社倉蔵西側へ余程孕出し申候
一御囲籾蔵西南両側余程孕出し申候
一窂所別条無御座候
市中損所
一潰レ屋 三拾壱軒
(
居宅瓦屋 六軒
同ワらや 四軒
土蔵 一軒
納屋ワらや 拾六軒
同 瓦屋 四軒
〆
一半潰レ納屋 七軒
一半ころひや 五拾軒
(
居宅瓦屋 拾七軒
同 ワらや 廿九軒
土 蔵 四軒
〆
一鍋屋大手潰レ 九軒
一同半ころひ 三軒
一間渡切壁落 卅四軒
一家根ケド(ママ)損し 六軒
一居宅土蔵孕出し 三軒
一寺社別条無御座候
一怪我人無御座候
田畠損所
一新町端新開境 二ケ所
(
幅 壱間
長 八間
ゆり込壱尺
(
幅 弐間
長 六間
ゆり込弐尺五寸
〆
一大土手割目 三筋入
長拾弐間 土地概壱尺下り申候
一同所割目 三筋入
長拾弐間土地概壱尺下り申候
一大新開土手寄
(幅 八間
長 拾三間
ゆり込壱尺
一浜尻畠割目入 五間
一寺西新開割目入 弐ケ所
(
長四拾弐間
幅 壱間
ゆり込概七寸
(
長弐拾間
幅 壱間
ゆり込右同断
一同所五畝面 割目入ふき出し
一吉崎新開損所
凡壱反五畝余割目入
中筋凡壱反余割目入所々ふき出し
大溝筋埋凡六拾間
同所下り地凡壱反五畝凡七寸下り
西寄ニ而凡壱町余、所々割目ふき上数ケ所
其外悪水寄割目吹上数ケ所
〆
一吉崎東堤小割 三ケ所
(
弐拾間 壱ケ所
五間 弐ケ所
一同所西堤大割目 三ケ所
(
長三拾間 土地概 壱尺下り
同 拾間 同 五寸下り
同 五間 同 同
〆
右之外小割九ケ所
(
長拾弐間 壱ケ所
同 七間 同
同 六間 同
同 拾間 同
同 弐間半 五ケ所
〆
一多井雨池堤割目入 弐ケ所
凡
(
拾三間 壱ケ所
三間 壱ケ所
〆
一同所水越し西側五間横ニ割目五筋入
右之内弐間之間土地墜し壱尺下り
一三郎平畠割目入吹上 数ケ所
一同所凡四畝面土地墜し 七寸下り
一成川堤割目入
(
長三拾間 土地墜 壱尺下り
長拾五間 同 五寸下り
右之外小割数々ニ御座候
大新開
中新開 所々割目入吹上け数ケ所
大方
一北崎新開損所
(
堤割 卅六間
幅概 弐尺
土地壱尺五寸下り
堤根ゟ畠中へ凡拾間ふき出し申候
埋溝凡拾間余
西堤根ゟ百拾間余所々吹上ケ数ケ所割目入唐樋左右石垣
孕出し堤割目入
一辰新開堤割目入 凡拾間余
一内浦新開凡六反面割目入吹ケ数ケ所
〆
右は当月五日夕大地震ゟ七日朝迄損所如斯御座候
霜月 町地役人
賀茂郡
御役所
右は当月五日・七日両度之大地震ニ前書之通大損之所出来、
町浜とも一同心痛至極仕居申候則有懸り之次第御注進奉申上
候、此段御承知可被下候、依而書附写差出申候
霜月 庄屋
御見習
吾一郎殿
覚
一当所神明之儀大造長間ニ巻立取扱候、勿論怪我之程も危く
不益之筋柄御聞及被為在、去ル戌春小体ニ巻立候様被為仰
付委細其節及多談一統承知之儀ニ候処、去丑神明風吹荒は
やし立六け鋪、既ニ新町組ニ当り候而は不図之怪我出来人
家相損、外丁迚も十五日及深更漸はやし立は出来候へ共い
つれも危く風並不宜とハ乍申早竟長間ニ巻立候ゟして取扱
六ケ敷、斯変儀も至候段一統心得違之事ニ候、依之而は当
巻立申付方も有之候へ共、左義長之儀ハ神事始鎮火祭之義
ニ付去夏御厳重被為仰出候諸事御切替御改革之御場合、且
は去霜月以来度々之大地震時々大風吹荒実ニ穏ならぬ時節
ニ付、大神明長間ニ巻立自然之怪我有之時は対 上下決而
相済不申ニ付、此場合左之通巻立改正申請間此旨承知、第
一異国船渡来ニ付而ハ乍恐 御上向大方ならぬ御心労被為
成遣、先達而被為 仰出候下方御撫育之御趣意等得斗奉感
服、当神明行事速ニ相済候様精々相守可申事
一神明巻立間数六間ニ限候事
但真木とも四間半うら竹壱間半都合六間ニ巻立候事
一右神明木根口壱尺廻りニ限候事但根廻り壱尺と相定メ候へ
共、六間巻立ニ応シ候様成丈キ根廻リ内端ニ買調候事
一来ル十二日昼迄ニ六丁とも木迎相(カ)庭口ニ出揃候ハゝ夫々見
分之上四間半ニ伐渡候事
但根廻り延居候時は定之通伐下相渡候事
一十三日朝四ツ時迄ニ巻立之事
附リ 出会飲食相止メ都而諸入用相減候様急度取斗可申事
一御棚餝御神燈之儀は例年之通取斗可在之事
一十四日夕より参詣いたし候事
一十五日八ツ時はやし仕舞候事
一喧𠵅口論致候族有之候へは、理非ニ不拘双方とも矢庭ニ
鬮(カ)当取斗追而可及沙汰事
一銘々門前へ小神明巻立停止之儀は毎年触出シ候へ共、動ス
レハ心得違えたるも有之哉ニ相聞へ甚不埓之事ニ候、斯及
改格以上は急度其沙汰ニ及候条、兼而承知可在之事
一木迎始巻立はやしハ素ゟ入用約メ等例年之通当家中万事引
受取斗可遣之事
附リ 巻はやし之節自然心得違之者有之、当家中差図繕
ひ不申者も候ハゝ其段可被申出、急度申付方取斗様も在
之候条、此旨一統へ相ふレ置可申事
右は左義長神事改正致候間此旨承知有之、聊心得違有之間敷
為其触廻候 以上
卯正月
町役人
町中
大石