Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900206
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔備後福山藩災害史考〕土肥日露之進著 福山市民図書館
本文
[未校訂](参考)
安政元年十一月四日強震アリ(賀茂郡誌)
安政元年十一月四日強震(世羅郡誌)(参考)
◎大地震・大変ノ控
備中国小田郡笠岡村大津屋安兵衛覚書
◎嘉永七年寅十一月四日、笠岡市中・近国近村・地震控
地震入初メ、嘉永七年六月十五日夜、地震ゆり。其時・上方
筋(カミガタスジ)伊勢地は大地震ニ而人家数多崩レ損亡多く御座
候、其節・笠岡ニ而ハ心配無之事
嘉永七年寅十一月四日朝、四ツ時ニ当所・地震ゆり、皆々心
配仕候、一同家ヲ出、壱人も我家ニ入ルものなし。夫よれ
おさまり、基夜四ツ頃、又ハ九ツ時ニ少々ゆり
翌日五日七ツ半時、申ノ下刻より、大地震等相成、笠岡ハ不
及申、近辺近村、大変ナ地震ニ御座候。其時・笠岡村丈ケ
之儀は書写シ置申候
当村・称念寺橋より東ハ真入川迄ノ間ハ大ゆりニ御座候、
北ハ殿川町・十一町、瀬の川・北筋ハ大損事ニて、札場筋
より川辺屋町・公事場筋ハ損亡無之、又ハ風呂屋町・八軒
屋町・ハ損亡無し
崩レ落チ死人は、殿川ニ而五・六人死者仕候、翌日ほりだ
し而御検使ヲ受ケ
其時・寺院ノ損事ハ勧照院・吉祥院・南昌院・西明院、夫
より智光寺・玄忠寺・寿正院、此寺院ハ皆閉荒(塀・崩レ)
又ハ墓所迄損事、又ハ町家崩レ損事候家元ハ御検分ヲ村役
人へ願出し、市中付留(帳面付ケ)ニ相成候、大崩レ大損
事少々共ニ家数六百四・五拾軒、帳面ニ(ママ)。其時・庄屋助四
郎殿・年寄光右衛門殿・宿老小十郎、一同検分ン・附留メ
ニ相成申候
外町ハ大ゆり丈ケ之事ゆへ損事無之。浜・湊筋ノ損亡ハ一
文字筋・中ばと(中ノ波戸)二筋ニわれ、西はと(西ノ波
戸)・新はと共ニ壱戸五寸より三寸迄、十二筋程われ、新
田橋ハ落チ、其方(其外)段々地われより砂・だべ・ふき
出し、陣屋道ニ而砂・だべ・ふき上ケ、めづらしき事・大
変也
其夜五ツ時、又々大地震ニ相成申候、皆々我家ニ居るもの
ハ壱人もなく、浜べ・船・山・川ヱ退ケ出し候
右、殿川ノ三原屋金助と申者之家・崩レ候而下より出火ニ
相成候得共、壱人も(消火)ニ行く者なし、早がね・つき
立候而も、参り候者も無く、火元ヱ凡ソ拾人斗り出合ヒ、
かわら(瓦)ニ而なげてけし候
其夜・十五・六度ゆり申候事
其夜之露は雪ノ如クふり、我家ヱ壱人も帰へるもの無之夫
より地震小家ヲ相立、翌六日・七日迄、小家ニ出申し、其
より七日ニ皆々我家ニ帰り候処、又々五ツ時頃ニ地鳴り
仕、地震ゆり来り、皆々大井ニ心配致し、基儘・退ケ行ク
夫より十三日迄、小家又ハわらぶき之家ヲ借受ケ家ヲ出で
仕候
十三日、我家ヱ帰り候処、村役人戎屋小十郎殿・助四郎
殿・光右衛門殿・両三人、附留メニ相成可し申(ト検分ニ
被参候事)夫より地震も、大ゆりハ無之事
◎地震ゆり数
四日(十一月)朝壱度、夜弐度
五日 大ゆり壱度、夜拾五・六度程ゆり
六日 三度、夜弐度
七日 弐度、夜三度
八日 右同断
九日 同断
十日 同断
十一日 壱度、夜弐度
十二日 無し、夜壱度
十三日 無し
十四日 無し
十五日 無し、夜三度
十六日 昼少しゆり、風・雪もふり、夜大風大雪ニ相成、近
年ニ無キ大雪、大風ニ而ふり(積ル事)壱尺五寸斗りつむ。
其夜ノ風ニ而唯壱人も表・裏ヱも出るものなし
やね・をだれ・たるき迄、雪ふり、地震四・五度ゆり、地
鳴ハ度々致し候得共、退ケ場所無之ニ付、皆々大井ニ心配
仕候
十七日 弐・三度、夜三度
十八日 壱・弐度、夜同断
十九日 無し
廿日 弐・三度、夜同断
廿一日 無し
十二日 朝壱度、夜弐度
廿三日 弐度、夜三度
廿四日 無し
朝五ツ時頃、戎屋小十郎殿内之大釜・鳴り候事を、皆々心
配仕り一同退ケ出し候
つなみニおそれ候得共、其日・難なく・のがれ、翌日
廿五日 朝より地鳴り度々致し候ゆへ、戸障子ニひゞく事
(大へんなれば)大心配仕り、又々つなみノ来ル事ヲ申聞
ケ、町内皆々退ケ出し、西ハ天神社内、北ハ八幡社内、東
ハ八幡社内、其方(其外)宮地、又ハ川端山辺ヱ退ケ去
り、其後ハ追々神鳴(雷)ニ相成候上は、最早心配之儀無
之哉ニ奉存候ニ付、是より皆々我家ヱ帰り申候事
廿六日 弐度、夜同断
廿七日 無し
廿八日 壱度
晦日(廿九日)朝五ツ時頃、余程ノ地震ゆり、皆々家を退ケ
出し
朔日(十二月)少々ゆり
此時、大地震ニ付、笠岡村一同退ケ出し、諸商内致し候者壱
人も居り不申ニ付、米ノ小売商人無之候ニ付、小前一同難渋
いたし、西本町ハ□米ヲ借出し、浜ニ而立うすニて・つき、
小前ノものへ売り遣し候事
大黒屋元助殿ヨり米拾俵、嶋屋留次郎殿より拾俵、両家ニて
借出し、世話人、浜方ニ而仲世頭元助・喜助・外ニ幸助、町
筋ニて大津屋安兵衛ニ、幸助・徳蔵・政平・栄吉・西ノ新五
郎・伊助・中金・〆拾壱人、世話方ニ而、米・小売より五匁
下ケニテ売遣し
三俵ハ下人・岡のもの頭ニ取替、売場所ハ浜の仲せ・瀬七等
申ス者ノ店ヲかり売払ヒ、残り七俵ハ元助ノ手元へ遣シ候、
今立屋政助方へ売払ヒ、代銀ハ元助へ遣し候、残りハ同人・
嶋留へ払ヒ不申様子ニ承候、其儘ニ相成り可申事
其時・少し小前へ借し(貸)残り候帳面有之ニ付、其時ノ帳
面ヲ焼払可申候事
西町ノ橋西・浜方丈ケ売遣し候也
嘉永七年十一月五日より十三日迄、笠岡村之内(ノ事ナり)
此時・諸国ハ津波・大地震ゆり、大坂・播州・伊予・土佐・
阿波・讃岐・芸州・三備州・伊勢地・東海道筋・中国筋、残
り無く、余り大変之事故、書記し置申候
跡々、為筋ニモ相成り可申事
地震之ゆり候時ハ、日輪は雪中ニ而も、正月元日之様ニ相成
申候
色合イハ日天ニうるをいあり、少しかすみも有之
又ハ塩之みちひ(満干)は、久るい廻り候、其事ヲ能ク考へ
可有事
津波ノくる時ハ、多く塩(潮)ノみちひ少くなる事ある故、
それらの事をも、よく覚へ置き可被成候事
皆々此時、大井ニ心配致し、地震之ゆり候時ニハ忘るべから
ず候事
(註=
以下後文ハ安政元年十二月
朔日ノ條へ続ク

(参考)

嘉永七寅年十一月、福山大地震之覚書
嘉永七年寅十一月四日、辰之刻・ゆり始め、五日申之下刻、
大地震、
処々・家々蔵々之損し、数・限り無之、崩レ家・多きのみ
ならず、築山ノ石燈籠不残崩れ、其外・損じ所・書尽し難
く候、町中之者、両社之境内、又ハ旦那寺、東町ハ屋敷
内、浜側・つツきり辺へ野宿仕候、夫より度々ゆり
七日、已之刻・大ゆり、同夜九ツ時、是又・大ゆり、是迄
少々づゝのゆりハ凡ソ三十五・六度斗り動き候
七日暮六ツ時より雨天ニ相成り、九ツ時より雨晴レ申候、
誠ニおそろしき事ニ御座候、右ニ付、宿老・頭取・居町ノ
宿老役人、火事場人足ノ者迄、町中・火之元ヲ見廻り、小
面共ハ立切り番ヲ仕候
八日朝、少々ばかりふり、其より晴天ニ相成り西風強く御
座候
町中・居宅・戸を〆切り、処々へ立のき、又ハ門口へ仮小
屋を構え住居候者も有之候
右ノ次第ニて、商売仕候者も無御座、肴市場ハ御差留ニ御
座候
寺々ノ墓、又ハ常夜燈などノ損し、数・限り無之候
別而三吉村新屋などハ、崩レ家弐・三拾軒斗り、家傾キ・
又ハ壁損し、残り無御座候
誠ニ〳〵前代未聞之怖ろしき次第ニ御座候是迄のなりゆ
き、以上・書置申候
十一月十八日七ツ時
九日 昼無事、夜九ツ時ゆり、同八ツ時迄ゆり
十日 朝少々ゆり、夜四ツ半時ゆり、八ツ半迄ゆり、又夜明
ケニゆり、雪少々降り
十一日 晴天ニ相成り、追々静まり、市中ハ地合(ヂアヒ平常)ニ
相成候
九日 於両社、御上様より御祈禱御座候
十日より二夜三日之間、両社ニ而惣町并郡中より御祈禱御座

尤・宿老衆中ハ麻上下ニ而参詣、小面之者、勝手次第参詣
仕候よふ、御触御座候
十一日 朝より立のき申候者、皆々我家へかへり申候、所々
の事、承り候得共、大坂表の大地震、其上・つ波之由、別
而東海道筋ハ大変のよし申来り候
十一日 正午之刻ゆり
十二日 夕四ツ時少々ゆり、九ツ半迄ゆり、七ツ過ニ少々ゆ

十三日 夕暮ニ少々ゆり、九ツ半頃ニゆり、又々七ツ時ニゆ

十五日 夕九ツ時頃ニゆり、七ツ前ニ又ゆり
十六日 朝五ツ時、余程ゆり、雪ニ相成り、四ツ過より大風
吹キ、七ツ時鎮まり
十七日 大雪、一尺積む、所ニより一尺五寸積り候、誠ニ大
雪、古今めづらしき事斗りニ御座候 (以上)
(参考)
◎双三郡川地村字上川立・宍戸家土蔵板壁書
嘉永七寅年十一月四日、大地震
同五日七ツ時分、凡一刻半、座上に居る者壱人も無し、池
水七・八寸傾き、立木も倒るゝ程傾き、屋根瓦抔落ち夫よ
り昼夜の別もなく大地揺り、極月・正月中迄、百余日の
間、地震不止、前代未聞の事に候
右 都而大凶変年也
松屋喜久治
(註)
○右ノ宍戸家ノ土蔵ノ板壁書ハ天保七年八月廿五日ノ記録ヲ始メト
シ、嘉永七年十一月四日ヲ以テ終リトスルモノナリ
(参考)
◎深津郡引野村・土肥泉屋家慶弔録
嘉永七年寅十一月九日
一めし 壱ツ 深津村
常治郎
右ハじしん見舞ニ遣ハス
(以上)
◎深津郡引野村・土肥邦治郎家慶弔録
嘉永七年寅十一月五日
一切手(酒切手)壱枚
手しろ村
嘉兵衛
大じしんの見舞ニ遣ス
(以上)
(参考)
◎嘉永七寅年・御用状留帳

一昨日(十一月四日)より地震之処、今以・不相止不安心ニ候間、
諸民為安全 明七日より於両社八幡宮、二夜三日之御祈禱被
仰付、依之、明七日五ツ半時、大林多門殿御代参被相勤候
間、此段令承知、小面不洩様可申聞候
尚・寺院有之村々ハ是又・可申通候 以上
井口 紋右衛門
十一月六日

以村次得御意候、然は
一昨日より地震、不相止候処、何ン時ニは入ルト申ス儀、何
レより申出し候哉、兎角・申触候者有之趣、甚以不宜候間、
相慎ミ之儀、急度相触レ、不申様ニ被 仰付候間、左様御承
知、小面不洩様、御申聞可被成候
右、可得御意候 已上
十一月六日
世話役年番
九郎兵衛
深津郡村々
御庄屋中様

一此度・地震ニ付、人・牛・馬ニ至ル迄、死失等、有無之事
一右同断ニ付、居家并土蔵・長屋等、倒レ家、有無之事
一右同断ニ付、駅場ヱ旅人止宿并通行ノ差支へ、有無之事
一田畑・損じ、有無之事
一往還筋、通行不相成(場所)、有無之事
右之外、格別之異変有之村々ハ披露書ヲ以而来ル十二日迄ニ
可被申出候 以上
十一月七日 小島八三郎
右之通被 仰出候間、早々取吟、有無御申出可被成候 以上
(参考)
◎備後府中・浦上家譜永代録
嘉永七甲寅十一月四日
朝五ツ頃、ちいさき地震ゆり
よく(翌)五日七ツ時、大地震ゆり、皆々大心配いたし、
当家(浦上氏)ノ大桶の内、ゆりこぼれ、もろみなども同
様ニこぼれ申候
それより、裏の麦畑へ、こや(小屋)をたて仏前の内(仏
檀ノ内)片付、不残包ミ古志・浦上の系図、又・帳面など
も包、家内引連レ拙々()(ママ)毎夜〳〵こやへ泊りニ罷出
申候
外方(他家)ニも皆々当家のごとく、野こやへ罷出申候
尤・其後ハ厳舗事ハ無之候へ共、跡十四五日斗りハ昼夜少
々ヅゝゆり申候
当家ニハ貸家ニ至ル迄・損し無之候
当所ノ地震ハ、近辺の様子承り候得ハ、ゆりすくなく、御
城下・鞆津・尾道・笠岡辺抔ハ厳舗、家なども崩レ申候
当所ハ下辻町ノ古家壱軒倒レ、怪我人壱人御座候、其けが
人と申ス人ハ、隅屋清平と申候人の後家(寡婦)ニ御座
候、此清平と申ス人ハ当九月ニ鰒を喰イ相果申候、此後家
段々不仕合の人ニ御座候
十一月十六日
夜・大雪ふり、弐尺斗りつもり申候
誠ニ珍舗事、古キ人ニ尋候得共、覚ヱ不申雪と申ス事ニ御
座候
十一月廿五日
風雨厳敷候処、海なり申候、いかゞの事と、ふしんニぞん
じ居候処、案外ニ雷きびしくなり申候
其跡・二三日、風夥敷ク吹キ申候
空木(宇津木)ニハ人家二軒たをれ申候
(註=
以下・近畿地方ノ大震災ノ記事
風聞書アレ共・之ヲ省略ス

右地震ニ付、当国沼隈郡神村ニ田の中より湯出テ申候、早
速・御上ヱ村方より達し申候処、御見分も御座候事ニ承り
申候。今津辺ニ而は此湯を、たご(水桶)ニて持かへり、
風呂ヲたて(沸ス)申ス事ニ承申候
雲州松江ノ筆屋(紙筆墨ノ行商人)当家ヱ参り相噺申候
安政二年乙卯年も、度々地震ゆり申候得共、少々宛之事ニ御
座候 (以上)
(参考)
◎大地震大変之控・備中国小田郡笠岡村大津屋安兵衛覚書
(註=
前文ハ安政元年十一月
四日ノ條へ掲示ス

嘉永七年寅十二月朔日(安政元年)地震少々ゆり
二日 無し
三日 夜少々ゆり
四日 無し
五日 夜弐・三度ゆり
六日 夜弐度ゆり
七日 無し
八日 無し
九日 無し
十日 朝、中の町ハ四ツ時頃ゆり、其辺り之者退ケ出し、外
ハ家ヲ出不申
其夜ゆり、殿川町ニも皆々退ケ出し候
十一日 無し
十二日 夜弐度ゆり
十三日 壱度、夜三・四度ゆり、外町ハ七・八度ゆり、西
町・風呂屋町・八軒屋町・川辺屋町ハゆり不申候
十四日 夜ハ前之通り十一月四日朝之如くニ御座候、是より
朝迄・弐度ゆり
中の町・殿川町筋ハ皆々退ケ出し候
十五日 皆々我が家へ帰り
十六日 無し
十七日 夜壱度
十八日 壱度 夜弐度
十九日 無し
廿 日 無し
廿一日 少々ゆり
廿二日 夜三度ゆり
廿三日 夜少々四・五度ゆり
廿四日 無し
廿五日 無し
廿六日 無し
廿七日 弐度ゆり
廿八日 無し
廿九日 無し
大晦日 朝五ツ半頃、余程のゆりニ御座候、皆々心配仕候
翌年・安政二年ニ相成申候
(註=
以下後文ハ安政二年正
月元日ノ條へ続ク

安政二年乙卯歳
○正月元日~十八日迄 地震・微震ツゞク
○正月四日・五日、大風。
○正月十三日夜、福山・道三町ニテ出火、十数軒ヲ焼亡ス
二月廿五日 地震
三月二日~廿日迄、微震ツゞク
○九月八日~廿七日迄、微震ツゞク
十二月七日 大雪
十二月十八日、深津郡市村字鍋蓋ノ勇平宅ヨリ出火し、吉
兵衛宅ヲ類焼ス
(参考)
◎大地震大変之控・備中国小田郡笠岡村大津屋安兵衛覚書
(註=
前文ハ安政元年十二月
朔日ノ條ニ掲示ス

安政二年卯歳正月元日
(昼)壱度、夜弐度、
元日ノ朝、日輪之光り、月夜之如クなり
二日 弐・三度、夜少々拾弐度程ゆり
大ゆりハ弐度
三日 弐度、夜弐・三度
四日 大風
五日 大風、少し地震もゆり
是より大ゆりハ無之候得共、少々ハ同年八月迄ハゆり申
候、其間の事ハ写(カキ)不申候
(註=
以下後文ハ安政二年九月
八日ノ條へ続ク

(参考)
◎江木鰐水日記・上巻
安政二乙卯年正月十三日
夜九皷、喚失火街析之乱撃、驚・押戸・則・道三町之左義
長失火、火焰覆誠之舘、誠之舘新建、如武技場、多以・茅
葺、況・普請小屋近道三町、館・未有発会而延焼、一宇尚
為不吉
此舘之建也、遊惰之徒、尚・轟々多言、若(ママ)
(参考)
◎大地震大変之控・備中国小田郡笠岡村大津屋安兵衛覚書
(註=
前文ハ安政二年正月
元日ノ條ニ掲示ス

安政二年卯歳九月八日
夜(地震)弐・三度ゆり、壱度ハ大ゆりニ而御座候
九月十二日、日輪之入ル時ニ、びいどろ(赤色ノ硝子ノコト)之如ク光
明も無之
又・其夜之月ノ色合イ、月しよく之如く也、をぼろ之月ニ
相成申候、皆々大井ニ心配仕居候
九月廿三日 少しゆり
十五日 夜ゆり
廿六日 無し
廿七日 夜少しゆり
其後・段々ゆり候得共、少し之事ハ写(カキ)不申候
余り大変之事故、跡々子々孫々ニ至り候迄、此事・書写シ
置候間、皆々此覚ヱ可有考候、此辺ニ而茂何れも地震ゆり
候事如此ニ御座候
寅年より卯・辰・巳迄、少々ゆり申候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1710
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 福山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒