Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900202
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔広島県の地震〕広島市消防局(謄写印刷 注、カスレ多し)
本文
[未校訂](前略)
この地方、この地震による被害の詳細については、芸藩志
(一巻)に、幕府への報告書の覚として残っています。
十一月四日俄然大地震を発す。同五日も亦大震す。余震は
翌春に至って止む。此時当藩境内に係る損害は頗る夥多なり
しといへとも幸にして人畜の死傷に至らす。其状況の大略
は、翌年三月左の如く幕府へ報告書を呈出せり。
私領分安芸国、備後国之内、去寅年十一月四日、同五日、
厳敷地震ニ付先達而一通り御届仕候通、城内外并在々所々損
之覚
一城内走櫓損 弐ケ所
一同壁落瓦落等 数ケ所
一外曲輪櫓損 壱ケ所
一三原城西曲輪出口門旁石孕出 壱ケ所
一家五百八拾五軒
弐拾弐軒 潰
三拾五軒 半倒

壱軒 焼失
五百弐拾三軒 破損
一土蔵 弐百四拾六棟
四拾壱棟 倒

弐百五棟 破損
一牛馬屋弐百三拾三ケ所 潰
一番所弐ケ所 倒
一納屋拾五ケ所 倒
一田畑并道筋地割泥吹出 百四拾八ケ所
一石垣損 三拾五ケ所
一堤割損 弐百拾九ケ所
一用水溝潰 拾弐ケ所
一田畑水溜り 弐ケ所
一橋落 拾弐ケ所

板橋 六ケ所
土橋 六ケ所
一小川潰 壱ケ所
一浪留崩 五ケ所
一社損 八ケ所
一石燈籠倒 拾ケ所
一馬井倒 三ケ所
一辻堂倒 壱ケ所
一塩浜損 七ケ所
一雨池出水留り 七ケ所
一雨池堤損 五ケ所
一釣井寺谷出水留り 五拾壱ケ所
一御高札場損 三ケ所
一囲籾蔵損 弐ケ所
一唐樋損 六ケ所
一山抜 九ケ所
一大石転落 弐ケ所
右之通ニ御座候此段御届仕候 以上
三月十七日 松平安芸守
また、郷保郷土史にも、その時の様子が詳しく残されてい
ます。しかし、この出典の文頭、嘉永四年子年とあるを嘉永
七年寅年に文末、嘉永五年八月とあるを安政四年に、地震御
注進書付の()書、嘉永四年を嘉永七年に確信を以てそれ
それ訂正、読みかえて記述しました。
嘉永七年寅年霜月四日轟々トシテ響キ時々恐シキ一大地鳴
アルヤ間モナク地動キヲ始メ殆ント継続四五日ニ渉リ、其
間大地鳴アリテハ地動ヲ始メ、幾回トナク繰返シ、止ミテ
ハ起リ起リテハ亦止ミ、昼夜恐怖ノ念ニ駆ラレ、実ニ悲惨
ノ状況ナリトゾ、今其ノ状況ノ大略ヲ記スレバ、先ツ其地
動アル毎ニ家屋倉庫ハ左右ニ傾キ、什器ハ墜落シ人畜居ル
能ハズ、牛馬ハ屋外ニ率ヒ出シ、人々ハ竹籔ノ中ニ難ヲ避
ケタリ、肥壺ノ溜水ハ左右ニ逆浪ヲ起シテハ溢レ出テ、殆
ント尽クルニ至レリ、又石垣ハ崩レ道路ハ亀裂ヲ生ジ、岩
山ノ石ハ幾回トナク転落シ人々□手段ノミ吸
々トシ顔色茶色ヲ呈シ居タリト実ニ本村近来稀有ノ大地震
ナリシト云フ、又安政四年八月二十五日前回ノ如ノ(クノ)大地震
起ルヤ地割ヲ始メ岩山、石転落シ安芸郡海田新開ニハ塩水
噴出シ広島市ノ家屋ハ左右交互ニ傾キ瓦落チタリト、但シ
今回ハ前回ノ如劇烈ナラサリシト古老ノ言ノ儘
地震御註進書付(嘉永七年十一月)

一去ル四日四ツ時初テ地震相発当体ニテ動キ強ク、今朝マ
テ数度ノ義ニ御座候、五日七ツ時同夜四ツ時七日四ツ時
別テ大地震ニテ、村内左ノ通リ被損出来仕、誠ニ前代未
聞大変一統驚入相鎮メノタメ別テ念入於氏社安全之祈禱
執行仕居申候義ニ御座候、此後ノ処如何ニ押移リ候哉、
難書御座候得共先ハ今朝マテ有懸リ奉申上候
一土蔵六ケ所(人名六人略ス)右屋根破損仕候
一居家三軒(人名三名略ス)右壁少々破損柱下リ居候
一井一ケ所 底割給水一円無之様相成申候
一みのこし新土手 長十一間高七尺陥五間割落申候
一同所古ふちの上堤土手 長五間割落申候
一みのかや堤土手 長五間割落申候
一東畑不(木カ)船堤土手 長十間割落申候
一同所大川土手 長三間割落申候
一畑本井并大川土手 長三間割落申候
一田畠ノ内五間三間ツゝノ破損出来仕候
一御山所転木無之御座候
一怪我人并ニ牛馬死失等無御座候
右ノ通リニ御座候間右懸御註進奉申上候 已上
寅十一月十日
庄屋 祖平太
〃友太郎
賀茂郡御役所
なお、長之木町厚井陽道氏が、幕末に同所で紺屋を営んで
いた曾祖父厚井忠三郎の覚書を所蔵しており、当時の地震の
模様が詳しく書き残されています。この覚書は地震の強弱次
第を○印の大小によって示すようになっています。文政十三
年(一八三〇)の皇都大地震を記録した甲子夜話にも、やは
り同じような表示がとられており、また、安政二年の江戸地
震を記したものに、
ある侯にて大震の後幾度々の動揺大小を量りて、毬図に作
らしめ其有やう、但し白毬は昼、黒毬は夜なり、通俗にな
らいて日の出日の没をもて昼夜とす。
とありますが、同様まことにユニークな表現方法だと思いま
す。(注、毬の大きさは区別しない)
この覚書の解読に力たらず、伏字が多いものの、当時の様子
をうかがい知る為に以下記してみます。
嘉永七年寅霜月五日 昼九ツ時長し初メ夕七ツ時大古より
出しもなき事大大極々志しん 又夕六時又大大極こく大トゆり 夜も廿三ゆ
(カ)り奥より沖ほとひどし 大ていもみ□なき 一ツもなしみ
な家出 沢原より下なかれた 志(?)りこへ上ツた家蔵 わや
もんしこけ 沢山又大地われわれめ ニ□ぬり□沖
蔵前切石□出し □つなぐ
□へ込上ツた蔵地□足□ ひづみ
てん みなうるき はなしたとなり
其われめ どろ水 ふき上仁川志水どろ水 一はい出
六日
一日ノ内四つゆり 小まいト沢山
七日 大極々大
一四ツ半大ゆり 小沢山十四
〃十八日アサ迄 大四へん 七時大
一五ツ時二ツゆり 小沢山三十七
〃夜 三十七へん 之(ママ)ヤノ□
〃七日
一どん天 昼四半極大一ツゆり大○
みじかし
夜廿五度ゆり
〃八日
一アサ小二つ夜迄小ヤ□沢山ゆり
〃五日
一昼九ツ小一ゆり又夜九前後三つ
中、中、大
〃夜明三つ
〃十日
一アサ小三つ夜九ツ前後三つ小
又明六ツ迄八つゆり
六○○
〃十二日
一アサ小一つ夜四ツ一ツゆり ○○
夜明小一 小ヤ初てやめ
〃十三日
一夕六ツ小一夜明迄四つ小ゆり六
〃十四日
一夜七ツ一ツゆり又明六ツ一ゆり
〃十五日
一三ツ小ゆり 四
〃十六日
一アサ五一又夕五小大一夜七つ大一つ
〆三ツゆり アサより大雪
嘉永七年寅十一月十七日 アサ一ゆり○
一夜七ツ小大トメ三ツゆり○○○
〃十八夜
一九ツ時ゆり ○
〃十九日
一夜四ツ時小一ゆり ○
〃廿日
一夜少シ大ト一ゆり ○
〃廿一日
一昼九ツ一小ゆり ○
〃廿三日
一〃一ツ 夜六つゆり ○○○○○○○
一廿四日
一三ツ ゆり ○○○
〃廿五日
一大なる神 大雨 夜四ツ時一ゆり
一夜八時 中大一ゆり
十一月廿九日夜 二つゆり ○○
十二月一日 アサ一ゆり 〃昼 九ツ一ゆり○○
一夕七 小大一ゆり ○○
一夜小二つ ゆり ○○
〃三日
一昼八時一ゆり 夕一つ 夜四つ中大 〆三つゆり
○○○
〃九(五?)日
一アサ一ゆり 又夜明小一ゆり ○○
〃十日
一昼九ツ時小大ゆり長し ○○
〃十一日
一アサ小一ゆり 又夕七ツ一ゆり○○
〃夜八時小二つ 〆 四つゆり ○○○○
十二日 アサ小一ゆり
一夕四つ小二つ 〆 三ゆり ○○○
〃十三日
一夕口(?)小一 夜八つ一 七つ中大一
〆 三つゆり 又一〆六つゆり
四十日也
〃十四日 夜
一大ゆり極長し初ゟ三つ大 ○○○
嘉永七年寅十二月十五日
一アサ小ゆり 又牛(午?)こゝ一ゆり ○○
〃十六日アサゟ夕マテ
一三寸斗雪つみ 広下屋へ行
十七日
一夜七つ時中三つゆり ○○○
〃十八日
一アサ小一ツ 又夜口小一 又夜明小○○○
〆 三ツゆり ○○○
十九日
一夜小一ゆり
〃廿日
一大風 小雨 □沢山ゆり
〃廿一日
一夕六ツ時 小 ゆり
〃廿四日
一小一ゆり ○
〃廿五日アサ
一中一ゆり ○
〃廿六日
一夕中一 又夜小一 〆二ゆり ○○
〃廿七日
一夜小一 ○
〃廿九日
一夜小一 ○
〃卅日
一アサ中五ツ時ゆり ○
卯正月二日 小二ゆり ○○
〃三日 夜小二ゆり ○○
〃五日 昼九時
一一ゆり
〃六日
一大少ト 二つ
〃七日
一〃二つ
〃八日
一夜明〃二つ
〃九日
一〃一つ
〃十日
一〃二つ
〃十一日
一〃一
〃十二日
一〃一
〃十三日□

〃十五日
〃一
〃十八日
中大一 又中一 小二 〆四つ
正月廿日夜
一 ゆり
〃廿七日
一二ゆり
〃廿八日
一二ゆり
二月五日
一アサ四ツ時ゆり
〃八日
一夜 一ゆり
〃十一日
一昼五時一 又夜小一 〆二つ
〃十六日
一アサ一ツ
〃廿五日
一夜一
〃廿七日 アサ一
〆 弐百六十四度
三月三日 アサ
夜小一
〃五日夕七時
一中大一
一〃十二日夜七ツ時小一ゆり
〃三月十六日
一中一ゆり
〃十九日
一昼八時 一ゆり
〃廿日
一アサ五時小一ゆり
四月七日
一小一、〃十一日夕七つ小大一
四月廿四日 夜五ツ時大 一ゆり
〃廿五日 昼九ツ時 一
〃廿六日 昼二つ 〃夜三 〆○○○○○
五月五日昼九ツ小一 ○
〃十二日 アサ六つ 一ゆり
西教寺つり鐘 おろし 上へ四人にて あがり(?)
十二月一日
ひうかとのこち つなみ
広、阿賀家沢山こけ
新開どろニなり
とあります。このように、連日地震あり、前記、「地震御註
進書書付」にもあるように、人々はその安全を神に祈りまし
た。また、安全祈禱の達しも出されています。(注、〔広島県
史近世資料篇 Ⅴ〕にあるため省略)
また、幕末のころ、芸州広島の町医、藩医もつとめてい
た、進藤寿伯が巷間の出来事を集録した「近世風聞・耳の
垢」〈仁方町相原忠蔵金指正三校註〉に次の地震の記録があ
ります
(中略)
嘉永七年十一月四日 朝四ツ時 地震甚だ長し、同五日夕
七ツ半時頃大地震、凡そ二歩半の間ゆる。家蔵大損じ、近
在所々地割れ水吹き出る。誠に前代未聞の珍事にて、広島
中大騒動なり。宝永四年十一月四日大地震より、百四十八
年以来の大変なり、右は追々厳しく相成り、日々度々震
動、委しくは別に地震帖あり。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1703
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 広島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.013秒