[未校訂]文書番号 〇九三―五三
嘉永七年甲寅十一月五日銀札壱匁ヲ壱分通用被仰付候
同日晩大地震前代未聞大変聞覚留
御上様近年引続キ莫大之御物入相重リ、洪水早魃夥敷御損亡
有之、且去年来房総御備場御預所被蒙 仰候御入用多く御座
候ニ付、御作廻向御難渋被為在候処奉恐入候
正月御札場相庭金一両ニ付銀七拾九匁六分御両替𨻶取候所よ
り外取引銀札百弐三匁位追々高直、人気あしく盆前後銀九拾
九匁六分相成、外百四五十匁位追々高直ニ相成候処、是ニ付
素人之者金売買不正之取扱致し心得違之者有之段々御吟味御
座候而、多人数御長屋入御咎メ追込被仰付候、誠ニ恐敷人気
ニ御座候、金相庭高下多分御座候ニ付難義仕候間何レ御仕法
相附候由下方之者相侍候処、閏七月十八日御出船御作廻杉山
五左衛門様大坂ゟ直ニ江戸表江御用之義ニ付御出被遊候、此
度は銀札御仕法相附候人気取沙汰致し候処、九月十日御相場
百九匁六分ニ相成、追々上り諸色高直ニ相成候由、十月廿四
日杉山様御帰国被遊候処、世上之取沙汰不宜ケ候処、晦日金
相場百九十九匁六分外弐百五拾匁ゟ三百目(ママ)位ニ相成候、俄ニ
人気あしく尚又諸色高直ニ相成申、質屋并魚問屋買物注文前
其外銀主方へ払込甚敷候、両三日之間及皆済戻リ札ニ而金ヲ
買者多く、又ハ四分位ニ而借付借リ受候而安キ札ニ而かり方
へ払込誠ニ騒候事、十一月朔日人気追々荒立町中無何騒敷売
体向相休候者も有之、日々諸色大高直ニ相成申、大難渋致し、
此方魚浜無数ニ相成候へ共、入船御座候へハ売捌キ申大相庭
ニ御座候、二日御家中相対町銀並払切多く御座候ニ付、町会
所ニ而受払人大混雑いたし、四日為人気和く町御会所ニ而惣
町へ難渋之者へ壱人ニ付白米三合当リ五日分御売渡し、三百
俵出追而外ニ度々小前之者へ御恵被遣候事、四日朝五ツ半比
ゟ五日朝六ツ時迄ニ地震中小四度御座候、他国ハ大地震之事、
五日金相庭三百九拾九匁六分外六百五十匁位、朝ゟ町中人気
甚敷、如火事場大騒動致し候処、昼後より拾匁札壱匁通用被
仰出候御触御座候、皆々当惑気落致し恐入奉存候、時ニ阿和
忠五郎丸之理右衛門両人参居世上咄致候処、七ツ過大地震大
変皆々取込踏所ヲ不覚表裏へ出、家之中ニ居者壱人も無御座
候も、所ニ寄家潰土蔵損シ時ニ尾上町死人壱人怪我人両三人
御座候、前代未聞大地震追々恐敷相成候而、平地宮寺河原な
とへ小屋懸ケ又ハ船住居致し候者多く御座候間、夜ヲ明シ難
凌、折々地鳴家動し不安心ニ付、其夕此方家内中・仁尾屋熊
之介家内中・紙屋庄九郎家内一所ニ京橋下手ニ而船住居致
し、七日朝帰り申候へ共、地震難納リ度々動キ申候ニ付、裏
へ小屋懸ケいたし又候三・四日も昼夜居申候、銀札一条之義
ハ不思十一月中動キ申不安心ニ御座候、十二月朔日・三日少
々動キ申候、当地ハ銀札一条并大地震二ツ玉ニ而上下方共大
変取込中、小前之者居食追々難渋ニ御座候間、町方明キ家同
様ニ五・六日も戸明ケ不申、くゝり戸斗り音物等も不致候
由、十五日比ゟ人気追々相直り申候へ共、身代向キ減し申候
ニ付誠ニ喧敷候事ニ候、此度之大変海中之地震ニ而日本国中
ニ御座候、所ニ寄軽キ重キ所御座候、山国は軽キ、作州動キ
少シ、備前・備中ハ十分一位軽キ事、当所ニ而も山又ハ古地
ならハ軽キ鳥居石燈籠たおれ不申、地ニより飛〳〵軽重御座
候、庭瀬嘸川ハ少シ重キ方、東海道筋不残大地震大火綱波(ママ)、
死人怪我人数不知、大坂近国大地震ニ綱波(ママ)、大船・小船多く
破損乗上リ、橋落、船住居之者死人怪我人数不知、江戸少し
軽キ方、阿波・土佐国同様重キ方大変之事、下筋国々同様北
国も同様之事ニ御座候、誠ニ世之末乱世トハ此事也、前代ゟ
聞伝候事、天ゟ之誠(ママ)メ時節到来恐敷〳〵事
十一月廿五日 備中鴨方ゟ下筋雷御座候、当所地鳴いたし候
十二月八日 夜十日昼地震いたし讃洲高松辺ハ大分之事
十二日 夜三度地震御座候
十五日 暁七ツ過大分之地震日々少しツゝうごき申候
廿五日 晦日朝五ツ時地震大分之動キ
正月元日 夜少しツゝ三度動キ
二日 昼九ツ時前福井村弐十軒斗り焼失、近く相見候付かね
ヲつき、年始礼勤メ中ニ而大混雑いたし候事、同日夜少し
ツゝ、三度もゆり申候
五日 暁七ツ時大風同日晩少しゆり申し、少しツゝハ日々御
座候
十一日 夜(カ)ゆり
十二日 夜四ツ前大分暁少々
十八日 夜五ツ時前大分ゆり、又候四ツ時前少々ゆり
正月中比ゟ押懸ケ札古銀札多く出、押懸ケ札ニセ多く御座
候ニ付、一統大困リ申候、金不自由相成申候
二月五日 朝五ツ前同日夕五ツ時少しゆり申候
八日 朝七ツ過ゆり、七日晩ゟ八日朝銀札悪評いたし、同日
昼押懸札今一判まし歩押懸札并古銀匁札とも二月限御引か
へ三月朔日御差留ニ相成申候御触出申候、是又大困り事
八日ゟ御札□ニ而三ツ印押懸札と相替り、尤金両替ハ当月
中ハ御休ミ
同日夜八ツ時過少しゆり申候
十一日 朝五ツ半ゆり申候此後少々度々
三月十二日 夜五ツ
十三日 朝七ツ比少々ゆり申候
四月朔日 夕五ツ過
六日 朝六ツ半ゆり申候
十三日 夕八ツ時ゆり申候
廿四日 夕四ツ時ゆり
廿五日 昼九ツ過ゆり、同日夜九ツ半比ゟ七ツ時迄雷
五月四日 夕雷四ツゟ七ツ過迄
五日 昼九ツ八ツ過過地震弐度七ツ過雷
十四日 夕大分ゆり
六月廿七日 朝六ツ過少しゆり地なりいたし
七月三日 九ツ前少しゆり
七日 夜八ツ時少しゆり、金八十四匁外廿分上り
八日 杉山五左衛門様御郡代御作廻両役御免被成御先手御物
頭被仰付候
十二日 朝昼二度ゆり夜ニ二度ゆり
十四日 大風雨墓参致者無御座候
廿二日 晩七ツ過大分ゆり盆前後角切り札不自由事
八月朔日 山内権左衛門様御作廻役被仰付候、山根惣左衛門
様町奉行被仰付候
二日 朝七ツ過少し地震ゆり、長崎沖イコク船十艘斗リ渡
来、同所ゟ早飛脚十人通リ
十五日 夜八ツ時地震少し
十六日 昼七ツ前少し作方此年米壱石八十匁
九月三日 暁七ツ前少しゆり
八日 夜八ツ前大分ゆり
十二日 朝六ツ前少しゆり
十四日 夕四ツ前少しゆり
廿一日 昼四ツ半過少し
廿三日 昼九ツ過大分ゆり
廿五日 夕八ツ前ゆり
廿八日 晩六ツ時前少し長クゆり
晦日 暁七ツ前少しゆり
十月二日 夕四ツ前少しゆり
五日 朝七ツ時少しゆり
六日 晩七ツ過
七日 夕六ツ半ニ少しゆり
江戸大地震当二日夜亥ノ上刻一時斗ニ而大半倒、御本丸之
内同断、夫ゟ出火ニ相成、火口丸之内ニ而四口斗り、深川
本店・神田佐久間町辺一面ニ火ニ相成、浅草二口・ゐ(ママ)また
大川町二口・芝愛宕下辺之分三口、鉄炮州辺二口、下谷辺
ニ而二口、いまた火中ニ候得共荒増申上候、日本橋死人・
怪我人等夥敷尤地震折々御座候
十月六日大坂出
十月十五日 夜七ツ前少しゆり
廿二日 夕七ツ前ゆり
廿六日 朝四ツ前少々ゆり
十一月朔日 暁七ツ過少しゆり
寅十一月五日 大地震 手前之所土蔵二ケ所并所々少々損申
候作事
壱貫百弐拾目 寅十一月ゟ
十二月晦日迄
弐貫七百三十匁 卯正月ゟ
盆前迄
壱貫九百三十七匁 盆後ゟ
十月十九日迄
三口
入用 〆五貫八百三十七匁
江戸表并諸国一統御厳倹被仰出候
(安政二年)
十二月十八日 暁七ツ時地震少ツゝ三度御座候
廿五日 晩六ツ時少しゆり
廿七日 夕五ツ比少しゆり
辰正月晦日 昼九ツ半大分少しゆり
二月二日 暁七ツ過大分長くゆり、同日朝四ツ過大分ゆり
三日 夜九ツ前少し七ツ前少し
五日 昼九ツ半大分ゆり□(ムシ)
八日 九ツ過少し震同日夜四ツ過少しゆり
九日 朝六ツ半比少々二度ゆり
十一日 晩六ツ時少しゆり
廿日朝 五ツ過少しゆり
六月九日 昼八ツ時前少しゆり
七月廿四日 朝五ツ時少しゆり
八月十一日 暁七ツ時過大雷細堀石田様御庭へ落、松ノ木皮
下ゟ上迄取レ申候
十二日 朝五ツ時前地震少ゆり
十三日 夜九ツ過少しゆり
十四日 昼九ツ時少しゆり
七月廿七日 関東筋奥羽大地震大変之事
八月十一日 大坂大雷茂井峠数々落
九月五日 朝四時過少しゆり
九月十五日 昼八ツ前大小ゆり
十八日 夕五ツ前少々ゆり
十九日 昼九ツ時大也(ママ)小ノゆり
十月五日 夜八ツ時小ノ大(ママ)前ゆり
十日 昼八ツ時過少しゆり
十六日 晩七ツ時大分ノゆり
江戸表十月七日大分ゆり
十一月二日 正午少しゆり
廿三日 暁七ツ半比ゆり同日晩六ツ時前少々ゆり
十二月廿五日 朝六ツ時過少しゆり
已正月廿一日 昼八ツ時少々ゆり
廿二日 夕五ツ半時大分ゆり
廿八日 夕九ツ時過大(ママ)少しゆり
二月十一日 夕九ツ前ゆり
晦日、三月朔日、二日暁少しゆり
閏五月十一日 暁八時過大分之震ゆり
十六日 夕九ツ前少しゆり
十七日 朝四ツ時少ノ中ゆり
廿三日 暁七ツ半比ゆり
七月朔日 昼大風雨
八月廿五日 朝五ツ半過地震大二(ママ)大分ゆり長シ、八ツ過少しゆ
り、其後夜昼二・三度ツゝ少々大ニゆり
廿八日 朝七ツ時半大分ゆり
九月九日 暁七ツ時少しゆり
十一日 朝六ツ半少しゆり
十五日 夜五ツ時少しゆり
十七日 朝五ツ過ゆり
十九日 夜九ツ過大分ゆり
晦日 昼八ツ過ゆり
十月三日 夜八ツ半ゆり
十八日 夜八ツ時少しゆり
廿八日 夜九ツ前ゆり
十二月廿四日 昼九ツ半ゆり
午六月十三日 朝五ツ前少しゆり
二月廿五日 夜九ツ過大分長クゆり又八時少しゆり
廿六日 昼八ツ半ゆり
三月十八日 夜四ツ前大少しゆり
廿一日 夜四ツ過少しゆり
廿八日 昼九ツ前ゆり
六月十五日 暁七ツ時少しゆり
七月十三日、十四日 大風雨
七月十六日 昼八ツ前ゆり同日夜四ツ時ゆり
十八日 朝四ツ半過ゆり
七月中比ゟ諸国一統当所八月中頃ゟ寉(カク)乱ニ而コロリと言病流
行、多人中(ママ)日々十人斗死ス
九月十日 夜八ツ時地震少しゆり
十月五日 朝五ツ前少しゆり
十一月十七日 夜八ツ前ゆり
十二月二日 晩六時前大分ゆり同夜五ツ時半大ノ中位ゆり、
引続キ八ツ時比迄五・六度ゆり皆々驚キ外へ出申候事
三日 夜二度ゆり
四日 暁七ツ時少し大ゆり五ツ過少しゆり少々ハ度々日々少
々ゆり
十一日 朝四ツ過ゆり
十二日 八ツ過ゆり
未二月十九日 夜少しゆり時々少々ゆり
五月十三日 朝五ツ前ゆり
六月十一日 夕四ツ半比少しゆり
九月九日 朝四ツ過大地震皆々外へ出ル八ツ過少々ゆり
十日 暁七ツ半中ゆり又少々ゆり又少々ゆり
十一日 暁七ツ時六ツ前少しゆり朝五ツ半比ゆり九ツ□ヨゴレ大分
ゆり八ツ時過大分ゆり
十二日 夜五ツ時前ゆり
十四日 暁七ツ時過ゆり
十五日 昼八ツ過ゆり
十六日 夕五ツ時過大分ゆり
十八日 暁八ツ時過ゆり
廿一日 夕五ツ過ゆり
廿八日 朝六ツ時前ゆり
申二月八日 暁七ツ比ゆり
廿日 晩六ツ時ゆり
廿八日 暁七ツ過ゆり
二月五日 暁八ツ時半比少(カヨゴレ)長シゆり
十七日 朝六ツ過(カ)ゆり
壬三月十二日 暁又朝五ツ時ゆり
酉二月十四日 暁七ツ時前ゆり
十七日 朝六ツ前ゆり
六月十三日 朝四ツ時ゆり
七月廿日 朝六ツ過ゆり
九月廿四日 夜八ツ過大分ゆり
戌正月十日 朝少しゆり
廿一日 夕六ツ半大分長ゆり
二月十五日 朝六ツ前ゆり
十七日 晩七ツ時大分ゆり
三月六日 夕五ツ前ゆり
十八日 昼八ツ時ゆり
五月九日 昼九ツ時過ゆり
廿四日 昼八ツ半ゆり
五月十八日 暁七ツ時ゆり
文書番号 〇九三―三―一
(御触并御公用留)
去十一月地震已来町中立番之外加番・自身番申付置候処、追
々地震も鎮り時節茂暖気ニ相成候間、最早明朔日ゟ自身番相
止メ、置番之外加番斗出シ火之元弥以念入厳重ニ相廻リ候様
町中可被相触候 以上
正月廿九日 山内権左衛門
右之通被 仰下候間、其段御心得火之元重々念入候様町内一
統御申聞可有之候 以上
印 国富源次郎
町々御役人中 右同断
口達之覚
旧冬地震以来町中自身番立番等申付候処、無懈怠相廻リ役人
共も心を用候由、依而は其已来盗難火災等も無之一段之事ニ
候、厳寒之時分何れも骨折之事ニ候此旨町中可被申聞候
但西大寺町栄町ハ格別ニ出精いたし町役人共も別而厚く
心を付厳重ニ相勤候段奇特之事ニ候褒遣し候間、此旨可
相申聞候
紙屋町・橋本町・上之町・石関町・小畑町・岩田町・広
瀬町・野殿町・野田町・船岩町・片瀬町・久山町・小橋
町も致出精、役人共も念入相勤候段尤之事ニ候、褒遣シ
候間此旨可相申聞候
二月十七日
文書番号 〇九三―五四
(表紙)
「寅十一月五日
地震ニ而潰家怪我人
其外所々損シ所書上
国富源次郎触口
天野新吉触口請持共」
書上
去ル五日晩七時過地震ニ而損し所左之通
栄町
一御鐘撞屋敷入口屋根損し申候
仁王町
一鞘師太郎右衛門後家居宅表口三間半御座候表通リ小屋根并
出格子崩レ落申候
常盤町
一同町ニ而西大寺町銭屋甚右衛門所持仕候家表口三間御座候
表通リ小屋根崩落申候
高砂町
一大坂屋新吉居宅并新保屋吉次郎家通リ筋東側ニ而一棟ニ御
座候処、棟落屋根崩レ込申候
浜田町
一中嶋屋新吉郡屋善兵衛居宅表通リ屋根所々損し申候、此外
裏通リ損し申候
西中嶋町
一和田屋半太郎借屋川崎屋むめ・同平野屋治三郎・同晒屋徳
三郎・同倉敷屋甚七郎、右四人之者居宅西筋東側ニ而御座
候、兼而南江たおれ居申候処所々大ニ損申候
一家持阿波屋治右衛門居宅兼而南江たおれ居申候処、敷居鴨
居落かけ其外大損し申候
一同所家持射越屋喜右衛門居宅兼而南へたおれ居申候処、壱
尺八九寸たおれ右同断
一同所家持江崎屋重吉・同家持魚屋八郎兵衛、両家共兼而南
へたおれ居申候処、棟通り四尺南へたおれ潰家ニも可相成
候処徒ゞ(ママ)ニ而留申候
一同町下横小路北角家持かどやと美(免カ)居宅棟通七八寸南へたお
れ所々損申候
一和田屋平太郎借屋林屋虎之介居宅表通小屋根壱間余落所々
損申候
一御用宿西屋領右衛門居宅折リ曲リ棟落崩レ裏ニ而土蔵所々
大損申候
一家持大工万吉居宅細合奥ニ而御座候表口弐間五尺裏へ四間
半御座候家棟ゟ北へ半分潰レ少々残リ申候
一下横小路ニ而木屋甚八郎裏家軒端壱間斗落申候
一同東ニ而北角牛窓屋芳蔵居宅兼而南へたおれ居申候処所々
損し申候
一同南角ニ而和田屋平太郎借屋晒屋久之介後家并南へよし田
屋六太郎・御医者大賀琳庵様右一棟ニ而兼而北手江たおれ
居申候処、六七寸北へたおれ申候
一右平太郎借屋大工屋佐々木居宅西筋東側表ニ而御座候表裏
とも庇し大ニ損申候
東中嶋町
一木屋伝吉居宅之内土蔵壱ケ所四方之上ケ塗落申候
一升屋甚吉・豆腐屋清次郎居宅表通り庇シ落申候
小橋町
一馬継所裏手壁所々崩落其外所々崩落其外所々損申候
下片上町
一伊部屋作兵衛居宅并同人借屋北隣芳村屋栄吉居宅一棟ニ御
座候表通り小屋根、両家共落申候
橋本町
一小豆嶋屋清左衛門所持仕候家同町西横町東側ニ而表通リ大
屋根軒端弐間斗落西之方へ少々倒れ掛申候ニ付、表通つか
ゑ柱ヲ仕申候
損し所怪我人無之申出候町々
川崎町
下之町
磨屋町
野殿町
片瀬町
久山町
大黒町
上片上町
古京町
森下町
天野新吉病中
触口請持町々
書上
損し所町々
尾上町
一松屋岩吉家守畳屋源之介并妻□(折目、判読不可)母家内四人居申
候処、一統駈出掛ケ候処、養母頭へ瓦庇し崩落即死仕候、
妻茂腰ヲ打余程之疵ニ而難儀之趣ニ御座候
一小山屋市松娘たけ并備中屋弥吉娘ゆき両人参り合同様怪我
仕候趣ニ御座候
一児嶋屋関右衛門居宅表通小屋根落申候
一畳屋又吉後家居宅大屋根棟通り小屋根共崩れ落申候其外所
々余程損し申候
瓦町
一通り筋南側ニ而東之端ニ而門伝屋甚八郎并西隣児嶋屋市十
郎両家共東へ四・五寸たおれ申候
一弥源堀ニ而蔭涼寺借屋四軒共表通り小屋根落其外裏手土蔵
納屋壁落所々損し申候
桜町
一南横町南側ニ而猿屋寅之介居宅表弐間八寸五歩裏へ八間五
尺八寸五歩御座候家潰申候
一同所備中屋たけ居宅表壱間半裏へ八間五尺八寸五歩御座候
家潰申候
大工町
一通り筋東側ニ而加祢屋太次郎所持仕候家棟通りゟ表之方不
残潰申候
一同町西側ニ而古櫛屋孫十郎居宅棟通りゟ表之方不残潰申候
大雲寺町
一通り筋南側ニ而幸田屋五三郎所持仕候角屋敷裏横手片庇シ
崩落申候
瀬尾町
一郡屋吟三郎居宅表通り小屋根崩落申候
小野田町
一同町ニ而桜町よし岡屋安之介後家所持仕候家表通り小屋根
崩落申候
小原町
一魚屋平吉居宅通り筋東側細合之裏ニ而東西弐間北南弐間四
尺瓦葺建家不残潰込申候
一大工屋重五郎借屋杉屋幸五郎居宅通り筋東側ニ而表口壱間
三尺弐寸五歩裏へ拾弐間半之家屋鋪表通り小屋根不残崩落
申候
一備中屋清八郎居宅通り筋西側ニ而表壱間半裏江八間之家屋
鋪表通り小屋根落申候
一笹本屋伴三郎所持仕候通り筋西側ニ而表口壱間半裏八間御
座候家表通り小屋根落申候
右之外所々損申候得共聊之義ニ御座候
損し所怪我人無之申出之町々
紙屋町
紺屋町
嘉永七年寅十一月五日
地震ニ而潰家怪我人
書上三触口之分留
国富源次郎様
文書番号 〇九三―五二
(地震書上)
(端裏書)
「十一月六日
地震ニ付損所尋廻状
川崎町組」
地震ニ而所々損し崩家怪我人等無之哉有無書附ヲ以只今之中
御申出可有之候 以上
十一月六日 国富源次郎
(墨引あり)川崎町・栄町・下之町・磨屋町・野殿町・仁王町・常盤町・
高砂町・瀬田町
御役人中
(端裏書)
「十一月六日
地震ニ付損所尋廻状
新 町組」
地震ニ而所々損し崩れ怪我人等無之哉有無書附ヲ以只今之中
御申出可有之候 以上
十一月六日 国富源次郎
(墨引あり)紙屋町・尾上町・瓦町・大雲寺町・桜町・大工町・瀬尾町・
小野田町・小原町・紺屋町
御役人中
(端裏書)
「寅十一月十七日
地震ニ而損所難渋者へ
御恵米被下候廻状
尾上町・桜町・小原町〆三町」
先達而地震之節居宅及大破又は家内之者怪我いたし難渋書上
之者共へ明十八日於町御会所ニ御恵米被下候間、同日朝五時
御役人印判持参見届江懸合御請取可有之候 以上
猶々御礼廻勤之埓(カ)ニ候
十一月十七日 国富源次郎
印
尾上町印 桜町印
小原町印
御役人中
(端裏書)
「寅十二月三日
中組」
地震已来自身番加番立番とも町々出張厳重ニ相勤候趣一段之
事ニ候、既火盗之難無之銘々之為ニも候得ハ、夜中之所今暫
く無懈怠厳敷ニ相勤可申候、併自身番所ニおゐて酒宴相催し
候儀は有之間敷候得共、間ニハ心得違酒好之輩も有之哉ニ相
聞候、左様之義有之候てハ時節柄長々之番中諸物入弥増困窮
之基ニも候間、酒宴ケ間敷儀急度相止可申候
右之通町内之者共へ不洩様御申聞厳重ニ相勤可申段可被御心
附候 以上
十二月三日 国富源次郎
印
橋本町㊞ 川崎町印
栄町印 下之町㊞
磨屋町㊞ 野殿町印
仁王町印 常盤町㊞
高砂町印 浜田町印
久山町印 片瀬町印
西中嶋町㊞ 東中嶋町㊞
小橋町印 大黒町㊞
下片上町㊞ 上片上町印
古京町印 森下町印
御役人中
(端裏書)
「寅十二月三日
下組」
(注、前掲、中組宛と同文につき触書省略)
十二月三日
河本忠五郎
国富源次郎
印
紙屋町印 船着町印
既嶋町 油町
尾上町印 瓦町㊞
大雲寺町印 桜町㊞
大工町印 瀬尾町㊞
小野田町印 小原町印
高橋町㊞ 山科町印
藤野町㊞ 吉市町印
下内田町㊞ 上内田町㊞
平野町印 木山町印
紺屋町㊞
御役人中
(端裏書)
「十一月六日
地震ニ付損所尋廻状
橋本町組」
地震ニ而所々損し崩家怪我人等無之哉有無書附ヲ以只今之中
御申出可有之候 以上
十一月六日 国富源次郎
橋本町四ツ時八歩 片瀬町九ツ時過
久山町同刻 西中嶋町九ツ時
東中嶋町九ツ半時 小橋町八ツ前時
大黒町八ツ時前 下片上町八ツ時
上片上町八ツ時過 古京町㊞八ツ時過
森下町
御役人中
(端裏書)
「寅十一月十七日
地震ニ而損所難渋者へ
御恵米被下候廻状
西□(ママ)町、東□町 町 町 〆四町」
先達而地震之節、居宅及大破又は家内之者怪我いたし難渋書
上之者共へ、明十八日於町御会所ニ御恵米被下候間、同日朝
五時御役人印判持参見届江懸合御請取可有之候 以上
猶々御礼廻勤之埓ニ候
十一月十七日 国富源次郎
印
西中嶋町 ㊞ 東中嶋町 ㊞
常盤町 ㊞ 高砂町 印
御役人中
(端裏書)
「寅十一月六日
地震損所有無書
但損し無之町々」
書上 橋本町
一御尋被成候崩家怪我人等無之哉町内不残吟味仕候処崩家怪
我人損じ所等無御座候 以上
寅
十一月六日
年寄清屋
庄右衛門㊞
国富源次郎殿
書上 川崎町
一御尋被成候地震ニ付町内見廻り申候処家々別条無御座候
以上
寅
十一月六日
名主仁尾屋
礼左衛門㊞
国富源次郎殿
(
注、以下、下之町・広本町・野殿町・片瀬町・久山町
大黒町・上片上町・古京町・森下町・紙屋町・紺屋
町の崩家怪我人なしの書上あり。同内容につき省略
す
)
書上 東中嶋町
豆腐屋
清次郎
升屋
甚吉
右両人儀地震之節居宅庇迄落申候処、清次郎義ハ作事仕候、
甚吉義ハ妹ふき弐人家内ニ而、ふき儀先達而ゟ親類之方江参
込、甚吉儀は相撲𥡴古仕、只今ニ而ハ職分ニ仕、所々江罷越
逗留仕、庇シ落儘相片付、追々作事可仕旨、尤居宅町内西筋
下ニ而御座候 以上
名主福本屋
三郎兵衛㊞
卯五月
国富源次郎殿
乍恐御歎奉申上
一大工町通り筋東側ニ而表口壱間半裏へ七間御座候建家神崎
屋常吉後家外ニ娘弐人女斗家内三人暮しニ居申候
一同町通り筋西側ニ而表口壱間三尺六寸五歩裏へ相六間(ママ)御座
候家屋敷大工屋新次郎母弟家内三人暮しニ居申候
一同町通り筋西側ニ而表口壱尺壱寸八歩裏へ拾四間相入候通
り道裏ニ而、横四間壱尺長サ六間五尺御座候内、弐間ニ四
間之建家木屋よし家内四人暮しニ而御座候処、当分外方へ
参居申候
右三軒共昨十一月地震後切張仕居申候得共、追々大破ニお
よひ、兼々三軒之者共難渋ニ居申候而繕等も得不仕甚当惑
仕居申候、何卒恐入候儀ニ奉存候得共、右三軒之者共御格
外之御慈悲ヲ以御拝借被為仰付被下候ハゝ、私共迄重々難
有仕合可奉存候、右之段乍恐御歎奉申上候 已上
卯五月
大工町名主泉屋
市兵衛印
同 中嶋屋
安兵衛印
国富源次郎殿
(端裏書)
「寅十一月十六日
地震ニ而損所有無
損所有之町
□(尾カ)上町怪我人」
書上 栄町
一地震ニ付御鐘撞屋敷入口屋根損申候、其外崩家怪我人等無
御座候 以上
寅十一月六日
名主かとや
亨次郎㊞
国富源次郎殿
書上
一仁王町鞘師七郎右衛門後家居宅表口二間半御座候表通小屋
根并出格子共昨晩地震之節崩落申候此外怪我人等無御座候
已上
寅十一月六日
仁王町名主表具屋
九右衛門印
書上
一常盤町ニ而西大寺町銭屋甚右衛門所持仕候家表口三間御座
候表通小屋根崩れ落申候此外怪我人等無御座候 已上
寅十一月六日
常盤町名主白銀屋
東左衛門㊞
国富源次郎殿
書上
一高砂町通り筋東側ニ而大坂屋新吉居宅新保屋音次郎裏口右
両家一棟ニ御座候ニ付潰居申候間此段御届奉申上候 以上
寅十一月六日
高砂町名主
寿美屋
助右衛門印
同年寄
大和屋
助次郎印
国富源次郎殿
書上 浜田町
一表通家根損し 名主中嶋屋
新吉
一同断 郡屋
善兵衛
右之外裏損し所々御座候尤崩家怪我等無御座此段御断奉申
上候 已上
寅十一月六日
年寄□子屋
荘次郎
国富源次郎殿
御注進奉申上
一西中嶋町西筋東側ニ而和田屋平太郎借屋川崎屋むめ表口上
棟通り壱尺壱寸南へ傾家之内所々大損し
一同米野屋治三郎
右同断
一同晒屋徳三郎
右同断
一同倉敷屋甚七郎
右同断
一家持阿波屋治右衛門
表口上棟通り南へ壱尺六七寸傾家之内敷居損し鴨居落か
ゝり其外大損し
一同家持射越屋喜右衛門
表口上棟通り壱尺八九寸南へ傾家之内右同断
一同家持江崎屋重吉
一同家持魚屋八郎兵衛
右両家とも棟通り四尺南へ傾潰れ家ニも可相成処徒へニ
而橋留半潰れ同様ニ御座候
下横小路北角
一同家持角屋と免
表口棟通り七八寸南へ傾家之内少々損し申候
一同和田屋平太郎借家林屋虎之介
表軒通り壱間余り落家之内右同断
一御用宿西屋領右衛門
居間壱間半折曲り棟落崩レ込居申候裏ニ而土蔵壱ケ所大
損し
一同細合家持大工万吉
表口弐間五尺 裏口四間半
右之家棟ゟ北手へ半分潰れ尤少々残り居申候得共潰家同
様ニ御座候
一下横小路木屋甚八郎
裏家棟軒端壱間余り落居申候
東ニ而北角
一同家持牛窓屋芳蔵
過半捻れ家之内大ニ損し居申候
一同和田屋平太郎借家晒屋久之介後家
北手へ六七寸斗り傾居申候
東筋
一同吉田屋六太郎
右同断
一同御医者大賀琳庵様
右同断
一西筋東側裏ニ而右平太郎借家大工屋佐兵衛表裏ともひさし
大損し
一同家持升屋佐兵衛借家
表口棟通り東手へ八寸斗り傾居申候
右之通ニ御座候尤怪我人等壱人も無御座候此段御注進奉申
上候 以上
寅十一月六日
西中嶋町名主角屋
惣五郎㊞
年寄射越屋
喜右衛門印
国富源次郎殿
書上 東中嶋町
一地震ニ而所々損し崩家怪我人等之儀御尋被成則左之通
一土蔵壱ケ所四方上ケ塗ゆり落し申候
木屋
伝吉
一居宅庇シゆり崩申候
升屋
甚吉
豆腐屋
清次郎
右之通ニ御座候尤怪我人等無御座候 以上
寅十一月
名主福本屋
三郎兵衛㊞
国富源次郎殿
書上
一小橋町馬継所昨晩地震之節裏手壁所々崩落又は損じ居申候
此外怪我人等無御座候 已上
小橋町名主湊屋
正介印
寅十一月六日
国富源次郎殿
書上 下片上町
一町内年寄伊部作兵衛居宅
表口弐間同人借家芳村屋栄吉表口弐間合四間御座候而小
屋根昨五日晩地震ニ而崩落申候其外崩家怪我人等無御座
候 已上
名主 竹屋
伴蔵㊞
寅十一月六日
国富源次郎殿
書上 瓦町
一町内損し所左之通
通り筋南側東之端ニ而門伝屋甚八郎玄次西手間嶋屋市十
郎右弐軒とも東へ凡四五寸斗りたおれ掛居申候
一弥源堀蔭涼寺借屋数四軒表通小屋根落申候其外町内裏通り
土蔵并納屋所々損し居申候右之段奉書上候 已上
瓦町名主因幡屋
寅十一月六日
和介印
国富源次郎殿
書上
一桜町南横町南側ニ而猿屋寅之介居宅
表口弐間八寸五歩
裏へ八間五尺八寸五歩
一同町南横町南側ニ而白中屋たけ居宅
表口壱間半 裏へ八間五尺八寸五歩
右家屋敷弐軒共昨五日七ツ時過大地志ん之節つふれ込申候
尤怪我人等無御座候右御届奉申上候 已上
桜町名主 中嶋屋
寅十一月六日
安兵衛印
名主 籠屋
重蔵印
年寄永嶋屋
重次郎㊞
国富源次郎殿
書上
一右之外通り筋東側ニ而加称屋太次郎所持仕候家屋敷棟通り
ゟ表之方残らすつふれ込申候
一同町同西側ニ而古櫛屋孫十郎居宅棟通りゟ表へ不残つふれ
込申候
右弐軒共半つふれ御座候尤怪我人等無御座候右御届奉申上
候 已上
寅十一月六日
右之外名主泉屋
市兵衛印
同 中嶋屋
安兵衛印
年寄酒屋
甚兵衛㊞
国富源次郎殿
書上
大雲寺町幸田屋五三郎同町通り筋南側ニ而所持仕候角家屋敷
裏横手片庇崩落申候此外死人怪我人潰家等無御座候尤損所ハ
少く御座候此段御注進奉申上候 已上
嘉永七年寅十一月六日
大雲寺町名主油屋
太兵衛
同 因幡屋
甚右衛門
年寄今谷屋
善吉
天野持吉殿
書上
一瀬尾町郡屋吟三郎居宅表通り小屋根并板孫庇し共昨晩大地
震ニ而崩落申候尤怪我人潰家損所等無御座候此段御注進奉
申上候 以上
嘉永七年寅十一月六日
瀬尾町名主斧屋
得介
年寄米屋
五郎右衛門
天野持吉殿
書上 小野田町
一御尋被成候大地震之儀ニ付町内夫々見廻り候処町内ニ而桜
町吉岡屋安之介後家所持仕候家表通り瓦庇し崩落申候此外
怪我人并潰家等無御座候尤聊之損所ハ少く御座候此段御注
進奉申上候 以上
嘉永七年寅十一月六日
名主福山屋
七左衛門印
年寄児嶋屋
吉兵衛印
天野持吉殿
書上
一小原町備中屋清八郎麩屋藤吉杉屋幸五郎右三軒表通り瓦庇
し落附木屋与八家屋敷壱軒新田屋金次郎裏片庇し共潰申候
魚屋善十郎座敷天上落魚屋平吉居宅倒レ申候右昨晩大地震
ニ而前条之次第ニ御座候此外損所ハ段々御座候得共聊之儀
にて御座候尤右之余ニ潰家又ハ怪我人等無御座候此段御注
進奉申上候 以上
嘉永七年寅十一月六日
小原町名主大嶋屋
善右衛門印
年寄魚屋
磯吉㊞
同 米屋
文蔵印
天野持吉殿
書上 橋本町
一昨七日朝地震ニ而町内西横町東側ニ而小豆嶋屋清左衛門所
㊞
持仕候家表通り大屋根軒端弐間斗落并右家西之方江少々倒
レ掛ケ申候ニ付表通り江津かゑ柱ヲ仕申候尤怪我人無御座
候此段御断奉申上候 以上
寅十一月八日年寄清屋
庄右衛門 ㊞
国富源次郎殿
(端裏書)
「嘉永七年寅十一月十八日
地震ニ付損家怪我人へ
御恵米被下名前(寄カ)町々」
此紙ニ可写下
六升 西中嶋町大工
万吉
家内二人
右之者共去月五日地震之節居宅大破ニおよひ又は家内之者怪
我も有之、いつれも難渋可致之故候、依之聊ツゝ白米恵遣し
候
但尾上町畳屋源之介母圧死いたし候由、不慮之儀嘸愁傷
可致、扨々不便之事と此旨源之介へ可申聞候
小原町
六升 魚屋三十吉
西吉
家内二人
同 杉屋
壱斗弐升 吉五郎
妻
家内四人
同 備中屋
九升 清八郎
家内三人
同 笹木屋
五升 伊三郎
桜町猿屋
六升 甚兵衛
家内弐人
同 備中屋
五升 たけ
独身
尾上町畳屋
壱斗弐升 源兵衛
家内四人
同 紙屋
九升 弥吉
家内三人
同 小松屋
壱斗五升 市松
家内五人
同 美嶋屋
壱斗弐升 関右衛門
家内四人
同 畳屋
五升 又吉後家
独身
東中嶋町たゝみ屋
九升 清次郎
家内□ヨゴレ人
西中嶋町大工
六升 義吉
家内弐人
高砂町大坂屋
六升 新吉
家弐(ママ)人
同 新保屋
壱斗五升 音次郎
家内五人
常盤町志須屋
壱斗弐升 吉兵衛
家内四人
同 佐伯屋
六升 菊太郎後家
家内弐人
同 平井屋
壱斗八升 兼吉
家内六人
菊田町橋木屋
壱斗弐升 弥七郎
家内四人
同 奉公人
五升 喜代治
独身
岩田町岩木屋
壱斗五升 千吉
家内五人
同 はりま屋
壱斗八升 与四郎
家内六人
同 樽屋
九升 春右衛門
家内三人
□木町中原屋
五升 不次郎請書人
まき
独身
難波町いなは屋
五郎父
五升 吉三郎
同 美嶋屋
五升 小 請書人
重吉
同 高松屋
壱斗五升 伊兵衛
家内五人
広中町山田屋
五升 ミつ
小綱町寺田屋
六升 三四郎
家内弐人
同 鼠屋
五升 清兵衛
同 多賀屋
六升 弥吉後家
家内弐人
山科町鹿屋
壱斗五升 吉兵衛
家内五人
同 讃岐屋
六升 亀八郎後家
家内弐人
二日市町 上屋
五升 清吉
独身
同 升木屋
五升 くう
独身