[未校訂]一十一月四日朝五ツ時大地震長ク入、夫ヨリ少シツゝ入候事
ハ数知ス、同五日七ツ時又大ク入、日夜五ツ半時長ク入、
其日夕方ニ当国ニテハ杵築大鳥井芝居場小屋始夫ヨリ宿屋
越峠町迄倒家四百軒、辻其余少々損シ家数不知、其外大
津・今市・平田・松江辺モ少々ハ損シ、同七日五ツ半大ヰ
ニ動ク、前四日ヨリ七日・八日頃迄入候事ハ何程モ不分、
京都・大坂辺上方別而大辺、大坂光ノ池始頭分長人不残死
ル、川口船ニテ乗出シ候は浪ノ高サ二丈八尺位、双方共大
変ニ付所々高神ニ而御祈禱有之ニ付、九日極早朝ヨリ大宮
ニテ此下七ケ村相談を以御祈念有リ、氏下人別一統参詣之
上万度参リイタシ、此施物左ノ通リ
銀札五匁 国造様へ 銀札一匁三分
原田
板垣隼人
同三匁 若旦那様へ 同
官代
福田常隆
同
板垣図平
同
大路
神主
〆
氏下七ケ村ニ割、但一ケ村ニテ百九十文宛、尤八幡村
ハ大宮村ト申合少々ハ減少ノ事
夫ヨリ翌卯年正月朔日ヨリ折々入候事数知レス候得共、人
家ニ障リハ少シモ無シ
安政二年卯年
一正月ニ相成候而モ弥張少シツゝ地震入ル、右ニ付而蠟燭燈
シテ町々払底ニテ込リ入事ニ候、地震ニテ御国入用大層ノ
事、尚又江戸本牧御台場ノ御堅メ被為付(ママ)、御入用ノ蠟燭六
十駄モ一緒ニ御登シ・有之事相聞候