Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900123
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔羽鳥徳太郎氏収集文書〕
本文
[未校訂](洪浪記)○和歌山県日高町
村上久蔵遺稿
一宝永四年冬津波当 嘉永七甲寅年より年数百四拾八年に当
る也
宝永三年京大焼、嘉永六京大焼□
洪浪記序
先年耋𦽡言曰洪浪焉唯疑今時生合之人宜也荘
子曰朝菌不知晦朔蟪蛄不知春秋誠此言也哉
嘉永七甲寅霜月五日目撃于洪浪眼前微所知也
爰有神田七右衛門家唯是昔年某月某日洪浪而
已書記惜哉前世之形跡不足見識之将不足為
後世之䂓模矣余因当落村中以矩扙訂之所纂
集於洪浪記也鳴呼此書也唯未足為後世之規
模聊為心得之片端幸哉矣
于時嘉永七甲寅霜月撰之
カツヨシ
敬白
後世心得之事
一人生善悪あり渦福あり、たとえば洪浪の節いか程の福人併
に上吉の家相たりといへども浜辺に住居し候いて洪浪の難
に出合い遁るる事あるはずなし、故に君子は其の[独|ひとり]をつつ
しむのいいならん哉
是一の心得の事
但条々右明し考へ知るべきこと
一洪浪の節はおそろしき事并に面目にもかかり候事様々有之
候へとも左様の儀書留候而ば狂戯に落入、外様方へ御覧に
備へがたく且後世之人々狂戯の為に是を賞翫いたすことも
無益哉。依而正目之知而已書記し置候しかし然天変無定式
いつ迚も如此といふにはあらねども一隅をあけて三隅をし
るは是なり。故に未年之子哲いて明其朝柳余が心を[得解|えとく]せ
ば尚筆かして愚考無窮之辱を[磊|そそ]げかしと願らん
嘉永七甲寅須飛
(中略)
一同月四日つちのと巳中順さる木下順
午下刻我不未覚大地震同刻浜汐行小津波に相成夫迄は魚屋
新右衛門殿之下迄汐満有之候処、俄に左右巻吉松殿下迄引
汐に相成り候得とも、洪浪杯に出合候人無之候故誰有って
か翌日は洪浪と申人これなく乍併蔭ては洪浪にも相成候哉
ら難斗抔といふて其仕たく抔致し候人一両人程有之候
但し津波をしるには此四日之日よりのもよふまで心得申

各々家に入る
十一月四日昼九ツ時分
一右之翌日五日かのと午中順やぶる土下順ちい之天火ろくし
やく、七ツ前迄何事も無之常体に有此候処、七ツ時に相成
前日四日之大地震より以之外大成地震ゆり其後大筒之音よ
りも十増倍大成鳴物三ツ鳴り候に付何処も皆々生心地なく
びっくり致し居候、折柄酉上刻洪浪に相成何を申間も無之
皆々忽然而うろたゑ候者斗に有之候
但し右鳴物いたし候せつは坤之方海中より火の株三本立
ち申し候
一津波之前々は順気も格別有之候
一洪浪之翌日は虚を(ママ)よふな結構な日和そのものなり、夫
より彼是小一年位も大小之地鳴又地震ゆるものなり。
津波に付家并土蔵納屋隠居雪隠流様之
一東出次八殿方 住居并雪隠共二ケ所
但し住居くさやぶき
一同 五太夫殿 雪隠一ケ所
一同 新助殿 住家并雪隠とも二ケ所
但し住家くさやぶき
一同 又九郎殿 表酉戌の方に 納屋一ケ所
一同 永田小右衛門殿 表土蔵并つゞきこえ納屋とも
〆一ケ所と成
一同 清水屋清五郎殿、住家并雪隠とも二ケ所
一同 長太夫殿 住家并雪隠とも二ケ所
一同権蔵殿 土蔵一ケ所
一外川政与右衛門殿 坤之方に男し部屋并に小蔵
附縁〆一ケ所
丑納屋并に納屋〆一ケ所
一浜田善蔵殿 住家一ケ所
一外川孝四郎殿 住家并雪隠とも〆二ケ所
一外川又五郎殿 住家并土蔵雪隠とも〆三ケ所
一中道文五郎殿 雪隠一ケ所
一東出長五郎殿 雪隠一ケ所
一東組中 檀尻蔵一ケ所 外川孝四郎殿家敷外へ建る嘉永年
中之頃、但し檀尻蔵
一小組中 檀尻蔵一ケ所 但し目貫屋平三郎殿所
物にて屋敷面之方へ弘化年中之所建る尤頼もし物事
一尾張屋清五郎殿 住家并雪隠隠居納屋とも〆二ケ所、但し
雪隠を住家に附縁有之候
一数田久七殿 網屋并丑網屋雪隠とも三ケ所 又縁崎の長さ
にて家□傾之薪場〆四ケ所
一同薬屋平蔵殿 住家并隠居雪隠とも〆三ケ所
一浜口屋平蔵殿 土蔵雪隠とも〆二ケ所
一門十郎殿裏 隠居一ケ所
一三崎半兵衛殿 雪隠一ケ所
一弥右衛門殿 雪隠一ケ所
一湯川玄碩殿 雪隠一ケ所
一紺屋市蔵殿 雪隠一ケ所
一上西若太夫殿 柴納屋一ケ所 但し浜つき屋敷に有之候
〆住家九軒
土蔵 七ケ所
隠居 三ケ所
納屋 五ケ所 但し薪納屋とも
雪隠 十六七ケ所
其外に六七軒も住居別□□有之候
右汐行之工合は引波より突波之方強く在之候故流損之品々も
大抵小浜田筋へ流れ着申候
一汐満干之儀は三四度致し候、段々下り満干少く相成申候
一干汐之最上は唐子富士屋新八郎殿下より初湯崎立岩対当迄
干初申候
津波に付満汐深浅覚
一大神田甚五郎殿 所持之船大工部屋深さ一尺五寸程、此例
を以其近辺之深浅を知るべし
一松下源兵衛殿 内庭にてふかさ三尺程 同前
一東頓登川川端柴屋吉助殿所持之田地へ汐上る此所は汐とま
りなり
一浜田八兵衛殿 内庭にて深かさ一尺五寸余り
但し此例を以て其近辺并浜□□□浅深を知るべし
一宮下玄連殿内上北へ行道にて深さ一尺程 但此例を以北出
安之助殿并浜筋迄の浅深を知るべし
一北山円太郎殿本屋敷にて汐止る 但し当時尾張屋徳五郎殿
所持に成る
一同長吉殿内庭にて深さ二尺余 此例を以て其附近の深浅を
知るべし
一西下栄助殿内庭にて深さ小一尺程
一拙宅表戸口迄来る。内庭少しにじむ。尚又裏納戸先にて深
さ小二寸是は西方の溝より来り候故也
一上西若太夫殿かどへ七分通汐来る 此例を以て近辺を知る
べし
一同日酉上刻津波に付村中皆思々に山又は畑へ逃げ行
其夜は何れも念物一式にて夜を明し申し候、然処幸哉其一
両日は大きに暖にて左程寒さにも無之候、乍併何分野宿之
事故辛抱致兼候に付翌六日より三軒又は六七軒之こやを建
七日之夜迄右こやにて住居申候、拙宅方は皆々内の裏を通
りあん寺へ行き当時甚四郎殿所持之畑へ小屋を建凌居申
候、尤下拙抔一統は同処にて飯又はかゆ抔たき居申候 右
七日の夜迄といふは、七日夜八ツ前より雨降り候故無拠皆
々家々へ帰る
一前文之儀に付村中大難儀と相成候故六日より七日、八日と
三日の間御宮の門にて飯をたき難渋筋へ持行候得ども、毎
日の事故飯にては余り入米多分に相成り候に付夫より酒屋
権蔵殿表へ火床二つ拵へ一斗釜二ツにて白かゆをたき難渋
筋へ与へ申候其節炊役、北又次郎殿実子新蔵殿、端甫助右
衛門殿実子、甚之助殿 尚又其外人足之筋は家々に菜類を
貰に廻り候
一十一月廿六日迄都合廿日之間、酒権殿表にてかゆたき申候
但し残米之儀は難渋筋へ夫々割付いたし候
当時床屋 □弥兵衛殿、同□□西下又吉殿
尤此御両人□□□に付村中静也
一諸方損しに付為御見分御代官衆十一月十日当浦に御成御越
候同夜浜田八兵衛殿方御泊り翌十一日御出立夫より外浦へ
被成御越候
但し当時御代官 鈴木悌蔵殿 大庄屋 田端彦太郎殿
右津波に付諸方より難民救合控へ
一玄米二十五石也 従御上様
一玄米十俵 田端彦太郎殿 但西口七浦中へ
一同五俵 小中村湯川周蔵殿 右同断
一同三俵 同村茂八郎殿 〃
一同三俵同村玉井伝太夫殿 〃
一同二俵 同村大橋兵次郎殿 〃
一同二俵 同村湯川酉右衛門殿 〃
一同二俵 同村久保田半兵衛殿 〃
一同十俵 入山村頭百姓中より 〃
一同十俵 小池村頭百姓中より 〃
一同五俵 丸山村頭百姓中より
一同二俵 藤井村瀬戸十右衛門殿 当浦中
一白米五俵 高家村藤屋安次郎殿 西口七浦中
一同十俵 荊木村頭百姓中より 〃
一人足五十五人 丸山村中より 当浦丈へ但し
弁当持参
一人足八拾人 萩原村中より 当浦丈へ但し弁
当持参
一人足十七人 荊木村中より 当浦丈へ但し弁
当持参
一玄米三俵 当浦上西若太夫殿 当浦へ
一同二俵 同浦岡弥兵衛殿 〃
一同三俵 同浦玉井久右衛門殿 〃
一同三俵 同浦西下吉十郎殿 〃
一銭二百匁 同浦西下喜助殿 〃
一白米八俵 同浦高城左膳殿 〃
一白米五俵 拙宅 〃
一白米十俵 大阪今橋松坂屋新三郎殿より 〃
当浦平井久助殿実子大阪今橋松坂屋新三郎殿方へ養子に
入来り候人なり
一下拙所持之浜蔵へ下志賀村御年貢入置候処右津波に付沢手
米に相成候故六日より土井四郎右衛門殿表へ[歩|はこ]び下志賀人
三四人程づつ昼夜附添申候
一浜之瀬小船へ中志賀御年貢積入有之候処津波に付同船汐
船に相成 尚又少々損処出来候に付唐子浦浜へ探り出し都
合二十三日之間積置十一月廿七日東浜田八兵衛殿方にて入
札いたし候
尤下志賀御年貢も同断
一下志賀村御年貢 落札五十四匁也
一中志賀村御年貢 落札三拾八匁也
但し津波前地米相場八十三四匁也
一津波之儀は又後年百年と二百年之内にて示し在之候由に付
大地震ゆり候節は前後[理|ことわ]り書と引合得と考弁可致事勿論に
て候得とも尚更手抜無之様可致事
尤衣類は夫々用意いたし飯食物沢山たきおき火之用心大一
之事
盗難の用心ちようちんろうそくも用意すべし
右之条々いゝ伝候斗にて後世子および出生いたし子子裔孫に
おいては勿論左程の難事にも不思且また噂の様子心得居候事
も難斗候得ども現在其節に生合せ候いて親子兄弟一座致居て
申候事も無覚未誠に以当惑難渋可致候
一同未年の子裔へ得と読きかせ平生心得置為可申馳愚筆是者

附 前申通吾等も津波前迄は津波抔と申事は噂の様と心得
候得共、現在其□に出合候得は当惑なん渋之儀は勿論
様々のうきことどもも在之俄にこれをみるにしのばず
ついに心得のままをしるす也
維時下元嘉永七甲寅十一月選
安政ニて卯年六月吉日書之
村上源三郎三男実子字久蔵
文政己丑当生安政ニて卯年二十七才
村上久蔵
永代の子々裔孫に[与之|ヨシカツ]
(大地震津波ニ付損失物調べ書上帳)
(表紙)
「寅霜月五日
大地震津波ニ付損失物調へ書上帳
津久野浦」
一家数 七軒
内潰家弐軒湯殿雪隠共家財流失
〃□家弐軒納屋湯殿雪隠共家財流失
同 三軒家財半流失
一畑麦毛附三反五畝
一御手当米三斗
是は水漬りニ相成候
一人数九拾五人
是は津波ニ付所々往来道破失繕ひ

右は損失物相調へ候処如此御座候
仍之御断申上候 以上
津久野浦庄屋
次郎左衛門
同浦肝煎
安五郎
卯正月
田端彦太郎殿
乍恐奉願上候事
一十一月五日大地震津波ニ付流失潰家ニ相成候此者共甚右衛
門十三郎竹右衛門と三太夫都合四軒極難渋ニて家作難出来
何卒格別の御慈悲の御思召を以家木料御下ケ被成候様乍恐
奉願上候 以上
津久野浦肝煎
安五郎
同浦庄屋
次郎左衛門
寅極月
田端彦太郎殿
十二月廿二日出ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1609
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒