Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900104
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔末世之記録大地震大津浪上り〕○紀州日方
本文
[未校訂]一嘉永七年甲寅霜月五日大地震大津浪上り末世の記録心得第
一の為め書残し置申候処(中略)扨此度の地震津浪の一件
阿波土佐当国熊野辺は尚々大変の事に御座候。夫より伊勢
志摩尾張三河遠江辺まで津浪地震大変、江戸は地震許りの
事、熊野新宮より東は四日の地震にて津浪上り候
先づ当地の様子申上置き候。右四日四ツ時大地震ゆり此の
浜は黒き汐南より北にわき上りて矢を射る如くに参り又北
より南にわき上り矢を射る如くに参り大方当地石垣一ぱい
に相成り候。此裏田地にも少々上り夫より又矢を射る如く
に沖にひき右四日九ツより暮六ツ半時迄に六度参り其内大
いに高き汐は三度、後は二三尺もひくう参り、先づ其夜は
いづれも寝ずの番を致し候。何事も無く御座候。五日は誠
に結構なる天気。四日も同様に御座候
前日の事々相済候と思ひ候て一統油断致居り候処又五日七
ツ時前日より大変の地震ゆり風なく浪なく海は穏やか。や
ゝ半時程もゆり家は六七寸も横にゆり合ひ誠に目ざましき
事と大いに恐れ入りいかなる事に相成るやとうろたへまは
り直様津浪と心得候はばあまりぬらしも流しも不申事なれ
ど何んと申しても心得の無き事故津浪の事は打ち忘れ只地
震の事計り。家は打たをれ候哉と思ひ火の類は水にて打ち
消し何様家の内は恐れて得はいり不申。少々の地震には家
こけるは御座なく候得共あまりのぶときはよろしからず何
分火の用心は致す事。右の心得ぶり故裏にあき屋敷御座候
へば畳むしろふとん抔持出し其夜はこゝに居るつもりにて
鍋釜櫃面々の膳椀取出し候折から西南の沖にて大筒の様な
る音かさね〴〵ばん〳〵と打なり又は北より南へ火の柱雲
に添ふて参り候、是はいかなる事やと又驚きまさしく是は
津浪上るやらんと心得其の時海を眺め候へば中々ゆたかに
見へ浪なぞは少しもなく候へ共何分高き処へ逃る事はよろ
しき事と夫より足よはき子供抔面々に蒲団を持たせ大野村
へ逃れ候。私共は少し後より逃げ候。頃は六ツ時に候、馬
せめ堤へ上り後を見れば最早家の処は海に相成り夫までは
地震から一時も間御座候も井戸の水は少しもあてに相成り
申さず、其の時は井戸水沢山に御座候。何分にも大地震ゆ
り候後は直ぐ様二階のある家は上る事尤もと聞及び候。昔
の津浪より百四十八年目に相成り候事、其の時より此の度
は三尺程ひくい事と申され候。先づ此の様になれば家の流
れる事も無き様子、何れ床より高き家は三尺、ひくい家は
一尺五寸ぐらひ、先づ当時は昔より沖あさく相成り候故汐
の上りもすくなく百四十八年前には此沖に新九郎浜と申す
塩浜新田出来御神山より黒江川口迄つき切り内に塩浜四十
八釜出来立ち間もなく津浪上り打くだき候其以来出来不
申、此の度は藤白釜屋又は船津沖に船津又右衛門と申す仁
新田こしらへ出来立ち申し候て十四年程米作り此度打くだ
き申候。沖のどては上かさくずれ両方のすばるはみぢんに
くだき藤白釜屋もその通り又須賀新田も沖のどて少しもい
たまず横は打くだき切とのどては不残打ちくだき同所の家
は屋根の峯迄上りたり而も家は流れず、河内浜のどては其
儘の事、矢の島名手屋浜と申して三十年以前に塩浜出来上
り是又南は少々打ちくだき内は元の海に相成候
黒江渡し場は家流れ日方浜がはの家は皆々かべはなれ目も
あてられぬ事に候。須賀の浜家は壁下三四尺もはなれ処に
よつては戸障子打抜き大分道具類も流し候すべて東がはは
大いに宜敷く打抜れ候家はなし。田地向は川より日方奥の
谷近く迄海の砂持ち行き当麦も皆々らち明き申さず。汐の
上り立ては南は馬せめより上り立て、西は神田屋より三角
田と申す地迄北は井引の上の由原より北へも行く
扨亦後のさはぎは家々のついへと申事夥しき事又人々はす
ゝきの穂にも恐れ候様に相成り又々重ねて津浪上ると思ひ
家の諸道具并に着物類大野小中夫々の附合の内へ持ち行き
預け候事、其以来十日程と申すものは家々の家族我が家に
かへる事得さず其の内地震五日より昼夜に十度程は毎日ゆ
り段々うすらぎ四五度に相成り三十日程はその通り。夫よ
り又廿日程は昼夜三四度程、明けて卯年正月に候而も元日
に二度ゆり二十日頃までは地震のけははなれ不申、格別恐
れる事も無御座候……後略
明て安政二年卯正月相認む
名高浦 吉野屋宇兵衛㊞
六拾歳の時
右黒汐高き日有之候後は要心可致事専一也
尤も津浪と申すは壱番小、二番大、三番小それより小の分
は後へ数しらず、是は驚く事無く候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1576
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 日方【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒