Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900103
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔安政大地震洪浪之記〕○和歌山県S6 山下破竹著
本文
[未校訂](
注、「史料」第四巻三六五頁以下に採録されているが、
内容的に未済録の分は以下の通り

和歌浦
十一月四日、五日の強震にて家屋の震動烈しく津浪の襲来を
虞れ村民は広き所又は小高き所へ避難したるも玉津島明神並
東照宮の神霊加護にて津浪は少しも来らさりし由なり従つて
人畜其他に被害を蒙らず
能代繁里の手記に曰く
和歌川ハ何事モ無カリシヨシ、玉津島ノ神ノ守護アリシヨ
シ、穂出氏(久野侯ノ家老)ノ状ニテイヒオコセシハ玉出島
ノ神ノ威徳ニテ平常ニテモ浪荒ラキ和歌浦ノ淆ヘ津浪スコシ
モヨセズ、白鷺一羽浪ヲ防ギタリ。又東照宮ノ神霊浪ヲ除ギ
タマヒ沙上ニ馬ノ足跡ヲ残セリ、人々其沙ヲ取リカヘリシト
ゾ。又玉出島ヘハ此賽(カヘリマヲシ)ノ参詣夥シカリショ
シ、カカレバ雑賀崎、田ノ浦、出島モ無事ナリシヨシ、云々
田辺
安政元年十一月四日、地大に震す。翌五日申下刻午後五時又
々震動す、夜に入りて益甚し、巳にして津浪起り沖の方にて
大音響ありて大砲の如し忽ち津浪押し来りて、大手通の土橋
今の小学校北を壊る、本町横丁にて水の深さ五尺に至る、其
夕、三栖口、橘屋嘉兵衛、岡屋源助の宅の間倒潰せる下よ
り、火を発して忽ち四方に拡る、此時は人心胸々たる際と
て、誰も消防に従事する者なし、其間に西南の風は、勢を加
えて、北新町の東部に至り火将に蟻通神社に及ばんとせし
に、天漸く明けんとする頃、急に風位は東北に転じて、長町
南新町の一部より孫九郎町、勝徳寺町、福路町の全部を焼
き、猶、本町及片町の東部に迄及び、火熄まざること三日、
即ち此の火災に罹りたるは、家屋凡三百五十五、倉庫二百六
十六、部屋等の焼けたるもの十四、寺院は三、而して津浪の
為に流失せし家屋一、辻番所二、死者九、溺死と圧死となり
其他負傷者は数知れず。又私有の米麦を失ふ者三千三百六十
九石、官米百三十五石なりしといふ。
此時寺院の全焼したるは、本正寺にして、勝徳寺は、建築し
て内造作中なりし者焼け、海蔵寺は市街中殆と鎮に火帰せし
に、突然復た火を発して、有名なる唐木建築の天授院を失へ
るなり。
此の災害に市中の避難者は、大抵闘鶏神社の辺より、山崎八
幡社、蓬萊山等に小屋掛をなして、凡二ケ月余住居せる者あ
り、又村落の人々は、皆田畑、或は附近の地に集り、材木、
丸太、或は梯など組み合せ其上に畳を敷きて、露宿せしが其
後は吾屋を鎖し置きて、小屋を造りて、之に住すること十余
日に及べりといふ。中略
此の津浪の害の最も甚しかりしは、新庄村と、富田組高瀬と
なす。是れ其他、海浜なるを以てなるべし。鉛山温泉、亦湧
出の道を変じ温度も低下すること年ありしが、後漸くにして
旧に復せり云々。(田辺小史)

注、以下「田所氏控」は「史料」第四巻九一頁にあるも
のと同じ。しかし、その末尾に次の文を挿入

一田所家右洪浪床より一尺上り申候火は合壁鹿子や嘉兵衛宅
迄焼来り候へ共幸に遁れ申候雖然地震洪浪にて大に破損い
たし候塀不残倒レ本家二三寸傾き表蔵二寸程東へにじり、
長屋礎抜け壊落申候(以下略)
(注、以下は同文あるため省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1575
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 湯浅【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒