Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔浜島家日記〕○京都学習院大学史料館
本文
[未校訂]五日
辰之刻余程の地震ニテ、御機嫌伺ニ非蔵人口へ参、其混雑如
櫛(カ)歯
六日
地震昨日ゟハ軽き方也
七日
今日ニ及テ地震未止、世上之風聞ニハ摂州・大坂大地震ニテ
在之候処、迚も家ニ居事ハ出来兼候ニ付、大坂の人々海へ小
船ニのり、地震をのがれ旁海へ出候処、大津浪高サ一丈程の
浪立テ、千石船抔も風ニテ平地へ吹上候儘、数万之人数、忽
即死不知数、其後連日死人如山相成、タトヘハ一町内ニ三(カ)十
人程の葬送在シ、天王寺座(ママ)坐清水等余程及破損之旨、見舞へ
参候人之話也、其余東海道・西海道・北六道・山陰道・山陽
道之海大津浪也、実古今未聞次第也
于時祖母公御容躰及衰微候からか(カ)、地震の事ハ御気ニつかぬ
趣也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1445
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒