[未校訂](嘉永七年十一月)
四日 晴
一今朝辰半刻地震甚且長須叟之間不止午後又二度震
五日 晴
一申半刻比又大震
○八幡地震ニ付御社頭御別条有無取調申遣之
七日 晴時々雨、入夜雨下 地震折々
八日
一土橋家之御茶事為断書面遣候右ハ近辺之連中最早且地震
折々仕不相止也
一去四日地震浪花并伊セ路甚敷、四日大坂より森川源十郎
へ書面之写
〆森川源十郎様
大坂心斉橋筋 近江や
かしき町 栄三郎
然は御地之ハ軽きとの事承り歓上存候扨四日五ツ過時大
地震ニ而夏よ□(ムシ)余程長くノ故大ニ心配仕、其夕方ニも剛
く、昨五日昼ノ内ハ軽く相歓居候、今夜ニ入又剛く相成
度々ニ而明シ申候、大坂中家ニ居候ものハ無之、大道辻
ハ勿論御城馬場又ハ宮寺之土地へ多く集り申候、其上五
日暮時少し前より大塩来り、夜五ツ時頃迄大そうどうニ
御座候、大船も安治川辺より段々流レ込入、道頓堀より
西横堀大黒橋□(ムシ)漸止り申候、底ハ小舟其上へ百石程の船
段々相重りたる、又其上へ千石□の大船のり重り不思儀
ニよふも〳〵か様ニ船を積重たるノも出来るものかと見
る人驚かぬものハ無之、夫ゆへ死人・怪我人何百共何千
共いまた数しれ不申、此訳ハ地震ニ而老人・婦人・小供
ハ別して多く中〳〵筆紙ニ難尽候、今日ハ塩も引候へ共
地震ハ折々不絶有之申候 以上
十一月六日午刻出ス
右通ニ付内川橋十ケ所余落橋□□舟ヲ込入候故也
廿五日 子刻地震 其後雨下或□風
(十二月)
九日 晴 今暁丑半刻地震
十一日 雪 午刻地震
廿三日 晴 卯刻過地震