[未校訂]十一月
四日 晴 五ツ時頃地震当番三人并下部に至迄裏辺へ散乱に
逃出猶甚シ、当館院欠潰驚歎の処漸して止ム、当番御鐘題(カ)
を取出し狩衣にて内院に参る、時々振事不止、末達笛は在
神前
四祢宜見廻り末達と拶挨有之、五八祢宜等内院に参り、正
通貞文へ挨拶有之
但し当番替々に内院に詰
限呑の辺に鋪役食事等致し候事
二祢宜狩衣にて右の所へ来り、当番倶に咄合候事、自里正
陽末倶範孝末美見舞ニ参館、正位名代来
下中の郷辺ゟ八日市場・一志・久保・宮後・田中・前野・
岡本辺大損
潰家数
不知
三の口・下の口等大損数不知、川崎舩
江同断、大湊神社辺は大塩にて大変の由
鳥羽稲垣摂津守殿大手門高塩にて皆無之由
大淀辺四拾軒斗同断の由
市中の人々町中に仮屋を建候事
内宮物忌名代尾嶋良助地震見舞に来
夜中に至迄時々振ふ事不止、当番下部迄も未明迄不寝
五日 晴 時々地震
未明地震当番下部等逃出
夕御饌参進広前神拝の節又大地震、乍座震ふ事水中に放船
のことし
暫して止む
帰館の上貞文三祢宜館に行申入候は、ケ様度々大地震有之
候ては心配仕候、昨日は当番にて内院相詰候得共、夜中に
ては無人数とも有之候間、御正貞中も御詰可被下候哉御相
談申上候、答拙者勤番中の儀に候間何れ相談可申との事
無程三祢宜館前に来申聞候は、加役の者拾人内院詰申付候
間、左様御心得可被下との旨、夫ゟ当番相談の上一統江内
院詰の儀廻章申触
右に付当番自里末倶範孝末美等内院に参、御鐘題(カ)奉仕□
等も
持
参、五ツ時頃二祢宜見廻り来挨拶して帰、四ツ時頃三祢宜
同断、無程加役十人来各調候、其内院時々地震有之、七ツ
時頃各退出、御宮御安全の事
六日 晴 度々中小地震
宇仁土器師来口上、不存寄大地震驚入申候、右に付土器御
損無御座候哉御伺申上候
右に付貞文御器拝見の上異儀無之候間申遣す、三祢宜ゟ使
に付貞文行申聞候は今日の様子にては晩程の処如何可致候
哉御相談申上候、答当方も色々申談候処、今晩の処は里方
の仁は子良館迄相詰、万々一強地震の節は懸ケ附可申に相
談居申候、答左様候はゝ本宮番所迄加役五人手当申付置候
様可致候間、御用の節は御申付可被(下欠カ)候、夜前夜通し御苦労
存候御疲れと察上候、宜御心添可被申候との旨、右に付御
門横クロニ斗に致し置、当番弐人つつ相廻り候て又裏江仮
小屋相建
根役
申付
へ仮住居候事
御塩館三之丞来申聞候は、御塩殿役人下役の者参り内々申
聞候は、地震に付高塩参り御塩焼候竈損失致し候間、来る
十一日調達の義□出来心配仕候、御了簡は無御座候哉との
事に御座候、如何可仕候哉此段奉申上候、答十五日迄の御
料は有之候得共、其後は切目に候間急々仮竈にても相整、
小形にても不苦候間調進可仕候、尤外用に遣ひ候竈にては
不相済候間、其辺は篤と其許ゟ可被申付候、此段当方ゟ差
図致し候様に聞へ候ては表立不宜候間、其許ゟの取斗の様
に御申遣候、可有之申入 権任中官家へ相招、今晩ゟ昼夜
可相廻旨達し有之
右に付昼三ケ度・夜壱度但し壱度
毎人別
打廻り候事、別宮内人も
同様相招、両人つゝ其宮々江相詰可申との由に付、今夜引
続宮参宿所一宮弐人つゝ都合八人相詰候由承之
自今夕末美参籠、四人勤に相成
七日 晴 昼中時々中小の地震
祢宜中廻り有之
権任中三人三ケ度々廻り有之
貞文三祢宜館江行今晩之処も同様御手当可被下旨申入候
処、致承知候との旨
昼夜度々当番内院拝見候事
八日 晴 朝微雨後晴
昼夜時々地震
権任中及別宮内人等打廻り如昨日
四祢宜館に来り当番へ申聞候は、今夜の処如何候哉穏にも
相成候様被存候間、晩来之処は弐人加役手当相致可申候哉
答右にて可然奉存候間、左様に取斗可被下候旨、地震書附
飛脚屋ゟ来る写(中略)
当番見廻り但し内院如昨日
九日 晴 昼夜時々地震
宝永四年十月四日の条に此度の大地震と同様なり、御奉行
所江御祈禱差上置有之候に付、末達四祢宜小館に行面会申
入候は、此度の大地震宝永四年十月の節と同様に御座候、
其節は御長郷代御正貞御壱人外御惣代御両人御勤に相成居
申候得は、定て此度も右の振合に御取斗と奉存候、物忌中
も相勤可申候に付、此段御尋申上候、答一向存不申候、早
々取調早御返事可申との事に付種々相しるし帰る
右の序申入には、今晩の処は加役御手当も及ひ不申候様被
存候、答最早穏にも相成候間見合可申候、尤直番は本宮番
所に相詰居候間、何時にても御用の節は可被申付との事
権任中及別宮内人等昼夜廻り如昨日
十日晴夜中地震中小弐ケ度
今度大地震に付、御奉行所ゟ極難渋の者に十人に付米弐俵
金壱両つゝ御救有之候町触々候事
明日御奉行所市中御見分の旨町触有之
十一日 晴
就大地震御役所へ御祈禱進上、惣代正道末倶大紋、於御玄
関御給人松本鬼頭太殿・御番頭前田丈吉殿御出会有之無滞
相納退出
外長官代
河崎織部
内宮長官代
神主中惣代
園田城之助 神主中惣代
松木七作
物忌中惣代
横地宰紀 当番
両人
上り万度紙二枚重
壱尺九寸麻大一把
(下ケ札)
「□入
物忌中」
三ノ口熨斗二把但し拾本
ツゝ
御祓台江壱所ニ載之、右御祈禱進
言の手控書有之、先例の処今日失念、但し天保五年公方様
御厄年の節御祓差上候時も手控有之
去る四日内宮物忌中ゟ地震見舞の礼状遣之文言略之
十二日晴夜九ツ時頃地震
十三日 晴 朝五ツ半頃地震小
十四日 風
地震に付権任中ゟ御役所へ御祓進上、惣代出口美濃橋村宰
紀御請人小西八九郎殿・御番頭前田丈吉殿御出会留置可及
披露旨被申聞退出の由
御祓并台は当館□とし熨斗壱把奉書壱把御赤水引
のし料八匁
右長官ゟ副人等無之直様罷出候事
十八日晴小寒今暁七ツ時入
御内拝見御安全
御祈被仰出候御教書如左
当十一月四日五日等地震於近国。四国東海道筋有地震津
波。等之聞折々微震不止因之不被安 宸襟之間此後弥。無
事天下泰平万民平穏之御祈一七箇日之間一社一同可抽。
丹誠之旨御教書如此早可被告知二宮之状如件
十一月十六日 祭主之位判
大司宿館
二十二日 曇
御惣官家ゟ書状到来其案如左宿館ゟ達之
一筆致啓上候、然は今般大地震に付其御地殊の外破損等
も有之趣被 聞召、御驚の御事に御座候、御仲間中御宅
等無御別条候哉御尋被 仰入候、且又乍御麁末御菓子一
折代金百疋被遣之候、此段可申入旨被 仰付如此御座候
恐々謹言
十一月九日 滝 筑前 花押
川合信濃 花押
外宮
物忌御中
自官家大工壱人来、御炊殿井戸屋形取繕出来
二十三日 曇夜八ツ時頃地震
二十五日 風曇、巳時頃ゟ大雨風烈 朝六半時頃地震
二十六日 雨 夜地震二ケ度小
二十九日晴今夜地震中の小二ケ度
十二月大
二日 午時頃地震小
長官参籠に付寒気見舞常栄宿館に行、政所出合奥へ取次の
上案内の間に通、長官狩衣対面被入御念毎々の儀宜御申通
可被下候との事名□壱本代壱匁四分
酒壱升代壱匁二分
政所玄関迄送り来、此時当館破損所取繕書面如左
奉願口上 付平上包半紙上文字
一大子良部屋の屋根 取繕
一北入御屋根 同断
一供部屋の屋根 同断
一所々板壁 同断
右の通及破損候に付会合所に預ケ有之候修覆料金ヲ以取繕
仕度奉存候、此段御聞済可被成下候様奉願候 以上
寅十二月外宮
物忌中印
外宮
家司太夫殿
政所御預り申置披露の上、宮奉行見分に差遣可申との旨
三日 風烈
御惣官家へ地震見舞返書差出文言如左
一筆啓上仕候、先以 祭主様益御機嫌克被為遊御座恐悦
至極奉存候、然は今度当地大地震に付物忌中自宅別条有
無御尋被為成下、且又御菓子一折代金百疋被下置難有仕
合奉存候、此段御礼奉申上度御序の節御前宜願御披露度
頼入奉存候 恐惶謹言
十一月廿八日外宮
物忌中
川合信濃様
滝 筑前様
追啓仲間何連も半潰又は大破損に付仮小屋等相儲居申
候、其上臣中も同様地震にて汐等にて定例追廻難相成、
此後取続方如何可仕哉と一統難渋罷在候仕合御座候、何
れ拝面御相談可奉申上候得共、任幸便当要々迄如此御座
候 以上
宮奉行松田宇左衛門・横目土屋権左衛門附添修覆所見分に
来、正通立会夫々見せ遣す
五日 晴 暁地震
六日 晴 今暁八ツ半時頃地震少々なかし
宿館ゟ使来、口上御当番御壱人御出可被成との事、貞文行
小田七太夫出会政所御目にかゝり可申候処、御役所へ罷出
候間、政所御出会申上候様に御心得可被申候、先日御申出
の御修覆所の儀御勝手次第御取懸り可被成との事、御惣官
家ゟ返書到来如左、官家ゟ届来
御札致拝見候、然は去四日其御地大地震候処、両御宮御
安全珍重被思召候、当御殿御別条無御座候、早速為御伺
御紙面の趣遽(ママ)披露候処、御満足被思召、宜及御報旨被仰
付如此御座候 恐惶謹言
十一月廿四日 滝 筑前 書判
外宮物忌御中 川合信濃 書判
正通会合に行差出書面如左紙土佐平三ツ切
口 上
外宮物忌惣代
檜村三﨟
此度別紙書附の通及破損候に付、取繕仕度奉存候、宜御
取斗可被成下候様奉願候 以上
十二月
覚 半切の紙
一大子良部屋の屋根 取繕
一大麻所天井 同断
一北入口の屋根 同断
一供部屋の屋根 同断
一下部々屋の屋根 同断
一所々板壁并床 同断
役人深井平太夫出会御預り申上候、御被露に及ひ可申候、
且当六月修覆入用左の通に相成申候間、左様御承知可被成
候、尤御封被成、来る廿一日頃又々御開封童女扶助金等御
渡可申候処、修覆被申出候事故此儘御開封置可被成候、近
々取繕ケ所は見分ニ差遣し可申との事
覚
一金八拾両壱歩 寅六月
拾五匁七厘八毛 封□高
内金拾七両三歩 普請用
弐分三厘
差引金六拾弐両二歩 同極月
封□高
十五匁四分九厘八毛
八日晴夜に入地震中小
九日 晴
御膳木受取、在所は藤岡山廻り七尺五寸一之板迄壱間惣丈
八間椎木なり
熨斗先十束栄螺先四束五十
右自国崎調進如例
但し右調進の者咄しに、先日の津波国崎村に有之候高さ
七尺五寸の大岩の上に御座候タテ臼(カ)も有之松を打越、枝
等一切無之、併村方に流れ候家は二軒の由、コウカ村四
百軒の処三百軒余流れ大サツ(ママ)同様の由、其余村々嶋々何
れも家流、無難の家は無之、今に平生の汐ゟ余程高満致
し候由
十日 晴 微震
十一日 晴 午時頃地震小
十四日 晴 初鶏頃并早天中の地震
十九日 晴 夜九ツ半時頃地震
廿日 晴 七ツ半時頃地震
廿一日 晴、風烈 暁七ツ時頃地震夜通しドゞロ
廿三日 晴 夜九ツ時頃中ノ地震
廿六日 晴 昼中小ノ地震
廿七日 晴 夜八ツ時頃地震
常栄へ町触の写
質素倹約の儀前に度々相触候処、追々相弛候哉、花美致
増長衣類器物は勿論櫛かうかいかんさしの類迄高価の品
を用ひ其外音信贈答祝い事等実義を取失ひ専外見を飾り
候風義不相止、殊今般地震津波の天災にて旁困窮相嵩候
趣相聞え歎ケ敷次第に候、依之向後弥是迄の風儀を改奢
侈費の廉々は勿論、万事厳重に倹約を相守実躰に家業を
励取続専一に可心懸候、右の趣末々迄相心得所役人共可
心附候
右の趣謹其辺町在江不洩様可相触候
寅十二月
(安政二年)
正月小
元日晴午時頃地震
四日 雨 八ツ時頃中地震
五日 晴 八ツ時頃地震
七日 晴昼地震三ケ度夜一ケ度
夷舩度々渡来已去秋泉州。海岸来舶京畿程不遠人情。不安
加之六月十一月畿内并諸国地震津波等之変災愈深被悩宸襟
依之益天下泰平宝祥。長久万民安穏御祈一七箇日一社一同。
可抽精誠之旨御教書如此早可被告知
二宮并伊雑宮之状如件
正月二日 祭主三位判
大司宿館
八日 九ツ時頃地震大風雨烈
九日 初鶏頃ゟ大風雨烈、朝ゟ快晴
御祓如例、熨斗是迄七拾作弐把の処、此度ゟ四拾作弐把に
改、組方浜口半左衛門殿 吉野浩治殿
山口重兵衛殿 桂治郎左衛門殿
四軒へ御祓如例麻苧
是迄代弐匁つゝの処代金壱匁五分つゝに改
弐本熨斗の処五寸切熨斗に相改
下宿料 是迄金百疋の処今度ゟ金弐朱に改
右は昨年大地震世上不世柄(ママ)に付、諸方倹約に相成候事、
故当館も相談の上左の通相改候事
横目呼に遣候処、代辻村庄五郎来貞文申入候は、先達て地
震後ゟ土器御倉北側板壁壱枝放れかけ有之候処、夜前の大
風雨にて落候間、早々取繕候様可取斗候、答奉畏候旨申帰
る市中大分の破損云々但し板塀抔は何れも大破の由、
鍛冶屋垣本辺両三軒倒れ候云云
十日 晴 地震
二月 大
朔日 陰或晴未刻計壱度中地震、夜一ケ度地震
二日 晴或少々陰 夜四ケ度地震
四日 晴 朝御気参進の処地震
五日 雨或陰夜ニ入又大雨 夕御饌の時地震
六日 快晴 夜四ツ時頃地震
八日 晴 昼時頃地震
十一日 雨
宿館ゟ使来口上、御当番の内御壱人御出可被成との旨、右
に付正陽行松木大隅出会申聞候は、昨日取繕候ケ所御届有
之候、右昨年中も普請中場に又候、此節御申出に有之候、
右様の御例御座候哉、答昨年は普請中大地震に付所々及大
破候に付申出候義に御座候、右は先例も有之候様覚へ居申
候
十五日 晴 暁七ツ半時頃地震
十七日 雨 夜九ツ過頃地震
十八日 晴、四ツ時頃雨 暮前地震、夜に入小地震
十九日 晴 暁七ツ半時頃地震
二十九日 晴 八ツ時頃地震
(五月)
二十八日 曇、昼ゟ晴
去年十一月上旬大地震の節、北御門口東側御城館三之丞宅畳
屋某と申旅籠屋半
潰同様
大破損
西側角小間物某
大損
等の三軒を夫々へ為引取但し引取置
聊つゝ寄附
人有之に付
相渡と云々
其跡へ町々ゟ寄附として石積出来可申に付、今
日ゟ町々石曳始る、市中見物人郡集
(ママ)六月大
朔日 晴 九ツ時頃地震
十五日 晴、或陰 八ツ時頃地震
(七月)
二日晴夜五ツ時前地震
十七日 朝地震
十八日晴八ツ時頃地震
二十日 雨 朝五ツ時前地震
(九月)
二十八日 晴 暮六ツ時地震昨十一月五日已来の地動と云
々、夜に入数度微震丑半刻頃亦烈、昨夜の地震黒瀬辺迄津
浪少し来る由、何れも山江逃出候云々聞之