Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800505
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔八木戸庄屋文書〕○三重県明和町
本文
[未校訂]1 乍恐以書付奉申上候(同文二通)
一十一月四日朝五ツ半時頃、存外成大地震大津波にて当村人
家建物大破に付、御届け申上候処巨細書上可申旨被為仰付
に付、此段左に奉申上候
一広瀬新田四軒の儀は、人家其外建物等別条無御座候得共、
大津波にて大手堤打越洲方同様に相成候場所も御座候、未
だ潮吐落不申候
右の通御座候間此段御註進奉申上候 以上
多気郡八木戸村
嘉永七寅年 百姓代 権兵衛印
十一月五日 年 寄 中川浪治郎印
庄屋小竹亀之丞印
浜田
御役所様
2 乍恐以書付奉申上候
一十一月四日朝五ツ半時頃、存外成大地震津波にて当村人家
建物大破に付、御届け申上候処巨細書上可申旨被為仰付候
に付此段左に奉申上候
皆潰
一風呂家 一間 但瓦葺 喜右衛門
九尺
大破
一土蔵一ケ所 一丈 但瓦葺 幸之助
二間
大破
一土蔵一ケ所 二間 但瓦葺 亀之丞
五尺庇
大破
一土蔵一ケ所 二間半 但瓦葺 浪治郎
一間庇
皆潰
一物置二間半庇 但瓦葺 金四郎
大破
一土蔵一ケ所 二間 但瓦葺 善七
一丈
小破
一土蔵一ケ所 二間 但瓦葺 宇吉
四間
大破
一土蔵一ケ所 二間 但瓦葺 宇右衛門
三間
小破
一居宅一ケ所 但茅葺 市治郎
一広瀬新田四軒の儀は大津波にて未だ潮引不申候間、篤との
儀は追て奉申上候
字笹笛川下
一潮除堤長五百三十間の内御普請所に御座候

南浦五間程 八分通切所に相成候
北浦の堰大破に相成候其外多分破損所に相成候
字ふけ
一潮除中堤字権現と申処迄長三百間御普請所に御座候

三ケ所大破に相成候
右の通御座候間此段御註進奉申上候 以上
多気郡八木戸村
嘉永七寅年 百姓代 権兵衛印
十一月五日 年寄中川浪治郎印
庄屋小竹亀之丞印
浜田
御役所
3 乍恐以書付御届け奉申上候
一当月四日朝五ツ半頃、存外成大地震其後大津波にて、当村
地内字八丁洲湊口より三丁程東洲方押切れ湊口同様に相成
候儀に御座候。洲方海岸凡六七間も欠流、猶御林場所の儀
は当春植立候小松凡五分通り泥砂にて埋り残り五分通の儀
は悪潮に御座候得ば、枯木に相成候儀も無覚束候間、此段
以書付御届け奉申上候 以上
多気郡八木戸村
嘉永七寅年 百姓代 権兵衛
十一月 年寄中川浪治郎
庄 屋 小竹亀之丞
浜田
御役所様
酉新田仁左衛門新田
流失家数取調届帳
八木戸村三役人書上
皆潰流失 酉新田所
一梁間 四間建家一ケ所 善次
桁行 六間
同断
一物置納屋 三間 一ケ所 同 人
五間
同断
一せついん 一間 一ケ所 同 人
九尺
同断 同所
一梁間 三間半建家一ケ所 喜平次
桁行 五間
同断
一物置納屋 二間半一ケ所 同 人
三間半
同断
一せついん 四尺半一ケ所 同 人
一間
津波にて流失 同所
一梁間 四間建家一ケ所 太助
桁行 六間
同断
一物置納屋 二間 一ケ所 同人
四間
同断
一せついん 四尺 一ケ所 同人
一間
流失仕候 同所
一梁間 四間建家一ケ所 太次右衛門
桁行 六間
同断
一物置納屋 二間半 一ケ所 同 人
五間
同断
一せついん四尺 一ケ所 同人
一間
同断 仁左衛門新田所
一梁間 四間半建家一ケ所快助
六間
右の通り百姓共六ケ年以前酉年中御取立金子頂戴仕、是迄
出精仕相続罷在候者共に御座候処、今般大地震大津波にて
右様空敷流失仕歎敷奉存、御上様え奉対奉恐候儀に御座
候、何分御慈悲御聞済の程奉願上候 以上
八木戸村
嘉永七寅年 百姓惣代 権兵衛
十一月五日 年寄 中川浪治郎
庄屋 小竹亀之丞
浜田
御役所
寅の十一月四日
7大地震大津波流失場所
酉新田所御届書
乍恐以書付御届申上奉候
一当月四日五ツ半時大変の大地震仕、引続き大津波両度押込
み候迄は土手堤相(ママ)答候得共、三度目大波打越し百姓喜平次
同太助同太次右衛門所持の建家一円に押流し、又候引続き
四度同善次所持の家作物置納家其外共不残相流並仁左衛門
新田所に建御座候快助所持の家作一ケ所共不残相流し申
候、此浪は扇松木末より凡六七尺も高く相見請、打込既に
広瀬新田の方へも押込候様見請申候、五度目同様の大浪に
て海手付堤大洲共一円に押流し年来当国にて見聞無御座候
大浪に御座候、前書流失仕候家数の内人別一人も怪我は無
御座相助り申候、勿論元村より人分差出し丹精仕当村方へ
引取罷在候、尤焚出し等の儀は地主共取斗仕候儀に御座
候、何卒御慈悲御憐愍の程偏に奉願上候 以上
但し建家間数朝より取調御座可仕候
右流失先一切相分不申、ぬれ物俵物見
当り有合候分取集め村方へ引置候

一堤切所間数ケ所長延相分不申候
一七人暮 内一人当才 百姓善次
一七人〃 同 喜平次
一七人〃 同 太 助
一七人〃 同 太次右衛門
一一人〃 太助忰 同 快 助
右之通り相違無御座候 以上
嘉永七寅年 八木戸村
十一月五日 惣代 権兵衛
年寄 浪治郎
庄屋 亀之丞
浜田
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 1265
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 明和【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒