[未校訂]「(表紙) 嘉永七年
潰家半潰大破并人別取調書上帳
寅
十二月
金谷河原町 」
高六百三拾六石七斗壱升三合
惣家数五百拾八軒
人数弐千三百五拾四人
男千百七拾八人
内 内弐□(ムシ)□地震ニ付死去
女千百七拾六人
一家数五百八軒
内訳
皆潰家三百六拾三軒
此小間千弐百拾八間四尺五寸
半潰家九拾八間
此小間弐百九拾四間四尺
大破家四拾七軒
此小間百六拾九軒(ママ)弐尺
外
潰土蔵拾八ケ所
半潰土蔵四拾壱ケ所
潰物置五拾弐ケ所
半潰物置五拾四ケ所
潰雪隠三百五ケ所
半潰雪隠百九拾七ケ所
大破郷蔵壱ケ所
此訳
北側裏共
家数弐百八拾四軒
人別千弐百七拾三人
小間九百弐拾八間五尺
内
北側表通横町
家数弐百四軒
人別九百五拾六人
小間六百六拾四間四尺
内
皆潰百三拾軒
人別五百九拾四人
小間四百三拾三間五尺
半潰四拾八軒
人別弐百五拾四人
小間百五拾五間四尺
大破弐拾六軒
人別百八人
小間七拾五間壱尺
北側裏通
家数八拾軒
人別三百七人
小間弐百六拾四間壱尺
内
皆潰七拾壱軒
人別弐百六拾七人
小間弐百三拾間壱尺
半潰七軒
人別三拾人
小間弐拾七間
大破弐軒
人別拾人
小間七間
南側裏共
家数弐百弐拾三軒
人数千九拾壱人
小間七百弐拾三間五尺五寸
内
南側表通
家数百三拾三軒
人数七百七人
小間四百四間壱尺五寸
此訳
皆潰八拾七軒
人別四百七拾八人
小間弐百六拾間五寸
半潰弐拾七軒
人数百三拾九人
小間八拾五間
大破拾九軒
人別九拾人
小間五拾九間壱尺
南裏
家数九拾(ママ)間
人数三百八拾四人
小間三百拾九間四尺
此訳
皆潰八拾弐軒
人別三百四拾三人
小間弐百九拾壱間四尺
半潰八軒
人別四拾壱人
小間弐拾八間
一寺院五軒
内
皆潰弐軒 京都東本願寺御坊
此訳 西照寺末寺
間口六間 誓任寺
奥行四間
間口七間 同寺末寺
奥行五間 西光寺
半潰三軒 但何れも住居難相成
此訳 京都智恩院末寺
間口七間 専求院
奥行七間
間口七軒(ママ) 同寺末寺
奥行五間 専修院
間口九軒(ママ) 京都東本願寺御坊
奥行九間 西照寺
皆潰
一寺庵 四軒 当時無住
皆潰 京都三宝院末流
一修験 壱軒 不動寺
皆潰
一番非人小屋壱軒
右は当十一月四日辰刻頃大地震ニ付町内潰家半潰大破并人別
取調候処書面之通相違無御座候 以上
嘉永七寅年十一月組頭賄
百姓代
太兵衛
組頭
作左衛門
名主
惣右衛門
島田
御役所
高六百三拾六石七斗壱升三合
大草太郎左衛門御代官所
東海道
金谷河原町
一惣家数五百八軒 但 男千百七拾八人
内 女千百七拾六人
皆潰家三百六拾三軒
半潰家九拾八軒
大破家四拾七軒
潰土蔵拾八ケ所
半潰土蔵四拾壱ケ所
潰物置五拾弐ケ所
半潰物置五拾四ケ所
潰御高札場壱ケ所
潰御会所壱ケ所
怪我人
死亡
外
皆潰寺院弐軒
半潰寺院三軒
皆潰寺庵四軒
皆潰修験壱軒
一板小橋 長壱間 壱ケ所
幅弐間半 破損
一同小橋 長壱間 壱ケ所
幅三間 右同断
一土大橋 長拾間 壱ケ所
幅三間 震込
一同小橋 長壱間 壱ケ所
幅弐間半 破損
一同大橋 長拾弐間 壱ケ所
幅弐間半 震込
一同小橋 長壱間 壱ケ所
幅弐間半 破損
一同小橋 長壱間 壱ケ所
幅弐間半 右同断
一土小橋 長壱間 壱ケ所
幅弐間半 破損
一板大橋 長六間 壱ケ所
幅弐間半 震込
右は当十一月四日辰刻頃大地震ニ付町内潰家半潰大破并怪我
人死亡人橋々震込破損共取調候処書面之通相違無御座候 以
上
(書上控)
一金三百両 金谷宿内河原町
安政六未年 地震ニ付
金三拾両 返納 河原町相続拝借
文久元酉年同二戌年
慶応元丑年三ケ年分
金拾三両弐分ツゝ返納
合金七拾両弐分 返納済
残金弐百弐拾九両弐分 返納不相済
是は安政元寅年拝借同二卯年ゟ三ケ年延午ゟ卯迄拾ケ年
賦之処年賦御割替文久元酉年ゟ辰迄弐拾ケ年賦之積り
右之通取調候処相違無御座候 以上
明治三午年七月廿三日
金谷宿内河原町
名主見習
河村弥七郎
組頭
左九三
源治郎
宿御詰
御役人中様
右は金谷宿御詰小沢留吉様ゟ御沙汰有之候ニ付取調之上御尋
有之下書御下ケニ相成候間右之通差上申候写
「(表紙) 安政元年
大地震ニ付
従御上様潰家江被下米割合帳
寅
十二月 嶋村 」
(注、被下米と氏名が記されている。左のようにまとめた)
被下米
受領
者数
2斗8升
1
10
5
8
18
7
7
6
16
5
21
3
5
計
73
「(表紙) 安政二年 嶋村
去寅十一月大地震ニ付小前一同江米志割渡帳
卯
五月吉日 山田儀右衛門限り」
(注、米志割の高と氏名を記す。左記のようにまとめた)
志割米
人数
8升
6
7
1
6
6
5
49
4
6
3
2
合計
70