Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800319
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔下田町伊勢町区有文書〕○下田
本文
[未校訂](伊勢町旧記)
(注、〔裁頂物見舞其外扣〕と重複するところは省く)
于時嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ半時頃大地震之跡津浪ニ相
成町中不残流失致及大破必至と難渋仕候且其夜は大安寺山始
として宮山海善寺山舗根山通又七軒町坂下町弥二川町辺之者
は了仙寺山城山大浦畠道ニ而一夜ヲ明シ誠ニ目もあてられぬ
次第也
一両御奉行諸御役人様方当地御出張之折柄ニ而韮山御代官所
江急御用状被遣候由尤御助米其外焚出シ人足等之御手当と
申事ニ御座候且当所ニ而は直様御助小屋相建候而粥などヲ
焚出し被下置厚キ御手当ニ少シ茂不自由無之実ニ難有御仁
恵と万民喜悦仕候其翌日ニ相成漸々町頭一同打寄町内人数
ヲ相調夫ゟ御役前江御相談之上在方親類有之候者は其親類
江相頼預ケ置又ハ親類遠き者は御助小屋江御願療育致し候

右ニ付同月十七日
一御公儀様ゟ御手当金壱軒ニ付金三分宛御下ケ被下置候事
猶又御勘定御奉行
川路左衛門尉様同組頭中村為弥様浦賀詰与力田中策太郎様
右御三方ゟ窮愍之者共江米味噌等被下置候其外甲州天野伴
蔵様石井村長左衛門様清兵衛様当町吉兵衛様右ヨリも米濡
米等窮愍之者江被下候誠ニ以難有仕合奉存候然ル処御助小
屋江這入候者は莫大之御慈悲ニ預り流家取片付人足被仰付
男女小供ニ至迄日々賃銀ヲ御下ケ被下置右賃銀ヲ貯え屋舗
江小屋掛相建候又在方親類江相頼置候者は我(其カ)等稼ヲ以小屋
掛相建候事
一三嶋宿駿府清水辺も大地震大坂津浪四国土佐大津浪国中半
ニ大破ニおよび候故ニ同十二月安政元年と改り候事
万歳楽 々々々
嘉永七甲寅十一月四日朝五ツ時尤晴天ニ而届大地震津浪ニ而
崩家之事
一家数 八百七拾五軒
内 八百四拾壱軒 流失 皆潰
三拾軒 半潰 水入
四軒 無事家 七軒町ニ有之

一土蔵 百八拾八ケ所
内 百七拾三ケ所 流失
拾五ケ所 半潰 水入
一惣人別
三千八百五拾壱人
子供共
一男 五拾三人
流死人

一女 四拾六人
〆九拾九人
人別外
一二拾三人 流死人
惣〆百二拾二人
岡方村
一九拾六軒 流失 皆潰
一拾三軒 半潰 水入
此人別
四百三拾壱人
柿崎村
一七拾五軒 流失 皆潰 水入
此人別
三百八拾六人
差上申御請書之事
一去ル寅十一月津浪ニ付一同流失ニ及候ニ付今般従
御上様厚御仁恵ヲ以銘々御拝備(借)被仰付難有仕合奉存候尤返
上納之儀は来ル辰年ゟ拾ケ年ニ可奉返納旨被 仰渡一同承
知仕奉畏候且御拝借連名之内皆潰家出来仕候共右名前之者
共申合急度御返納可仕候依之連印差上申候処相違無御座候
為後日御請一札仍如件
安政二年
卯五月
一金五両也 徳次郎印
一同 善右衛門印一同 久悦印
一同 茂兵衛印
一同 安右衛門印
一同 権兵衛 
一同 国八印
一同 源七印
一同 権七 
一同 利右衛門印
一同 平右衛門印
一同 吉助印
一同 善七印
一同 源助印
一同 清次郎印
一同 甚左衛門印
一同 又兵衛印
一同 徳右衛門印
一同 伝蔵印
一同 九兵衛印

右之通連印仕奉差上候 以上
卯正月
町頭組頭衆中様
一金五両也 町頭九兵衛印
右者町頭役相勤罷在候ニ付別段御拝備(借)被仰付候
辰五月
一金五両也 重左衛門印
〃一同 治左衛門印
〃一同 徳左衛門印
辰七月
一金拾五両也 治郎兵衛印
右者旅籠屋渡世仕候ニ付普請見分之上別段御拝備(借)被仰付候
右之外問屋漁船之儀は町内ニ不拘別段御拝備(借)被仰付候
安政三丙辰年
町頭九兵衛
組頭善右衛門
同徳右衛門
同源七
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 773
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒