Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800256
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔柳津町史 佐波編〕○岐阜県
本文
[未校訂]S47・3・31 柳津町編・発行
 嘉永の地震 嘉永七年(一八五四)十一月三日は夕方より
雪が降つたが、四日四ツ時頃に大地震があつた。この地震は
当村としては昔から聞いたことも無い大地震で、青木宅で
は、長四間半・幅九尺の納屋瓦屋根一軒と、雪隠と表門、西
の高塀三間斗りが倒れ、また下男部屋が半潰となつた。下佐
波では、住家の倒潰・半潰が多かつた。雪隠などは大部分倒
潰した。また住家は、全部の家が傾き、中佐波なども同様で
住家も五軒倒れた。
堤も所々で破損し、杁樋も損し、中でも玄蕃の杁樋は甚しく
破損し、東横手の池は残らず倒れ込み、長右衛門裏で堤が三
○間程も真中で破損した。
此の地震は当地及び美濃を始め伊勢・近江・尾張・三河・伊
賀辺までも響いた。
同月五日 今日も時々大小の地震があつた。また七ツ半時頃
に大地震があつた。引続き夜四ツ半時頃迄に大小二二・三も
地震があつた。これにより、住家の内に居る者は一人も無
く、皆家毎に小屋を造つた。小屋の中に入つても、夜、安気
に寝る者は一人も無く、皆々心配した。住家では火の用心の
ため、火を焚かなかつた。
今夜より定使二人と番人一人と合計三人を火の用心と盗人の
用心の為め厳しく巡廻させた。青木宅も四日から七日まで表
の囲いの南に小屋を造り、此所で寝起きした。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 594
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 佐波【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒