Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800224
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔加賀藩史料〕侯爵前田家編輯印・石黒文吉発行
本文
[未校訂]十一月四日。金沢・大聖寺に地震あり。
(御用方手留)
十一月四日
一今朝引目御用檀中首尾克相勤候上、昼四時前余程強地震有
之。出席之上承候処、御用番始追々出席之上被相伺御機嫌
候由に付、自分儀も以御近習頭相伺候処、何之御指障も不
被為在旨御意も有之。美作守も昼九時前出席同断。且病気
に而出席無之人々は、以紙面被相伺可然と示談之上、御用
番より被申遣、大隅守江も被申遣、八時過被罷出、右同断
被相伺候事
(都鄙の嵐)
十一月四日
一今朝四時前役所江出候処、余程之地震有之、御前には御庭
江御出被遊候御様子。御用部屋衆追々出席、直様御前江被
出御機嫌被相伺候様子に候。人持中等追々登城、御次に罷
出御機嫌伺有之由。御殿御別条無之、御城下共損所等出来
と申程には無之候得共、天明度以来之地震と申事に候
(諸事要用日記)
十一月五日
一昨朝之地震、大聖寺は余程強き由に而、足軽飛脚奉札を以
御伺有之。今暁七半過頃到来、出席之上申上る。飛脚之者
へ承候へば、十四軒潰家も有之候得共、御殿は御別条無之
旨申聞る
(都鄙の嵐)
十一月五日
一今日夕七半時過にも地震有之、御近習之人々御機嫌伺登城
有之由
(上賃屋日家栄帳)
寅十一月四日朝五つ八分時大地震、以前之大地震此方に御座
候。夕方迄に四度先地震、戸立付け三寸許やりくり、水商売
は余程こぼれ、仏前かはらけは皆損じ、大聖寺は五十軒余つ
ぶれ、近隣(
宮腰
なり
)は一・二軒損じ之箇所も有之。越中筋も此
辺よりは余程さはり申候。明五日七つ時又候大地震。此時小
竹屋善兵衛殿納屋弐軒つぶれ、其より夜昼二・三度宛、十日
迄御座候。地震後同廿一日迄大風、雪二・三尺ふり。大坂四
日大地震、家四百軒許崩れ、痛家数不知。其後小船にて住居
仕候所、五日暮六つ時壱丈五尺許津波参り、五つ時迄に都合
三枚。然所浮囲之大船不残綱はらはれ、橋おち大騒動に而、
溺死人数不知。木津川・安治川共橋都合十三橋落ち、破船四
百艘許。兵庫・堺は格別之儀に而も無之、阿州・紀州・勢州
路大津波大変、養老山くづれ、尾州宮津波にて半分ながれ、
前代未聞の大騒動、宮々鳥居・燈籠・高摩犬不残たふれ、出
火二箇所御座候。九州・四国・東海道大地震大津波
十一月四日。江戸に地震あるも藩邸に損傷なし
(早州随勝手留)
一十一月四日辰之半刻地震に而、本郷辺は余程永引申候得
共、何茂障り無御座候。尤御屋敷内御障御座なく候
十一月四日。大坂に於ける藩邸震害を受く
(都鄙の嵐)
当四日朝五半時頃地震に候処、御屋敷内御小屋々々壁抔少々
落ち申候得共、外別条無御座候。右に付南北安治川御米御借
蔵為見分、私共并御歩横目・浜役御算用者・同足軽・仲仕小
頭共初一統召連罷越申候処、南安治川新辰巳屋蔵西側之内三
番蔵・四番蔵余程傾き、御米難入置に付、右両蔵御在米弐百
四石、同所東側八番蔵へ為積替申候。北安治川西天満屋蔵西
側之内九番蔵、屋根端口瓦少々落、入口庇落居申候。此外両
安治川所々御借蔵之内、御蔵少々充塀崩れ居候箇所も御座候
へ共、為積直置外相替儀無御座候。右地震後昨朝迄に小なる
地震は五・六度も御座候
一右地震に而市中塀抔倒れ、端々潰家も多御座候由承り申
候。昨五日日之内之処に而は、大抵地震之きざしも相止候
様に御座候処、又々夕七半時過より宵五つ時頃迄に強地震
三度、其余小なる分は数々に而、今以相止不申、御屋敷内
御小屋々々は壁抔落候位に而、外別条無御座候。昨夜六時
過安治川口津波三度に而、安治川橋・亀井橋落申候旨、仲
仕小頭等より及注進申候付、先づ小頭等慥成者四・五人御
借蔵所為見分指遺申候処、北安治川御借蔵所は異変無御座、
南安治川江は右橋々落居難罷越御座候に付、北安治川に而
得と様子承り候処、御蔵所には異変無御座様子之旨罷帰り
申聞候
一右に付今朝為見分、私共初御歩横目並御算用者・同足軽・
仲仕小頭共、御借蔵所へ罷越申候処、西天満屋蔵一昨四日
損候、先日又々少々相損由候、其外北安治川蔵々瓦など落
ち申候旨に而、御達申候程之儀は無御座候。尤御米異変無
御座候。南安治川御米蔵、一昨四日之通別段損所無御座、
津波も鴈木石面迄打付申候上、荷船多く相損、百石積位之
船損じ候分も見聞仕候。死人之様子は慥に相分り不申候。
道筋損家も余程相見え申候。安治川橋北側之方三之一計残
り、其余流失に相成居申候
一昨夜之地震に而、摩耶山之奥山も少々崩れ候由。且市中寺
院并町家所々潰れ、橋々も五・六箇所計も落ち候旨。将亦
津波等に而、木津川辺抔死人も夥敷由。且南都・伊勢路
筋、当六月之地震より甚敷御座候由取沙汰に而御座候。慥
成儀に而は無御座候得共、余程変事に付、今日不時立早飛
脚申渡、見聞之趣および風説も不取敢御達申上候 以上
十一月六日 安達増之助
猪山吉蔵
由比覚左衛門様等
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 575
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒