[未校訂](表紙)
「 同年
嘉永七年 十一月四日ゟ大地しん之訳、此帳ニ有り、地
震中心覚之あらましを印也
役用日記覚 四
寅十月三日より 組頭七蔵控
同十日ニ役夫人足才領共ニ御褒美有之候
趣印あり 」
(嘉永七年十一月)
同三日・同四日夜中頃ゟくもる
一今日も役用なし、朝五ツ頃ゟ大じしんゆり出し、半時斗り
之間タゆる也、古人之言伝ニも無之程之じしんニ而、下拙
共家之義は指シテサワリタル事も無之候得共、外家々ニは
種々之なん事有之候也、間□地懸ニ而ハ、長家之も(こカ)しかわ
ら不残露ル、土蔵と本家之間タ之屋祢けたミ分、不残はな
れ、土蔵ハ弐ケ所共間タハ屋祢下けたハスレ候也、外家之
あらまし左ニ
一酒屋
本酒
すみ酒
共大クゆりこほれ而、升数何程共相不訳候也
一田中屋土蔵弐ケ所共大いたみ也、土蔵之義村中惣方共かべ
いたみ候事不残候也
一坪屋之裏ゟとろをふき出スト言事也
一酒屋之門ゟ海道筋いなば屋之所迄道ヲ引割り、其巾五六ト
斗り有ト言也
一大門之
秋葉山
金比羅山
之とふ、外ニ石とふろう両方共こける也
一八幡宮様之石とふろう両方共こける也、辻之下タノ秋葉山
のとふこける
祢きや平ノ申ハ、丸山ニ小家ヲ掛、是ニ而夜明シ候也
一相(合之沢)沢之峠之秋葉山とふ、是ハ其儘有之候也
一いなば本家大きニヨロブ也、同屋敷之高石垣上ヲ表テゟ裏
迄引割ル也
一相のや土蔵大イタミ、家も色々イタミ候ト申事也
一岩本土蔵大イタミ、油大分ニゆりこぼれ候ト申事也
一袖ケ浦大イニ山ぬけ致候趣也
一嶋ノ万右衛門屋敷之天上落ル、門之内へをりる所ニと(泥)ろヲ
ゆり出ト申事也
一じしん大ゆり之跡(日カ)月内ニ十一度斗りもゆり也
一夜ニ入テ夜明迄ニ廿三度ゆり、内六度ハ家ゟ表へ出ル程之
事也
一家々ニ而小屋ヲ掛ケ、又ハもよりニ而、寄合ニ小屋掛候者
も有之候也
右之家ニ而夜ヲ明シ候也
一九六鍬栄太郎ノ咄シニ同人申処、右村江行テ商買致シ居候
処、大じしん故立帰り候ト申也、当日之見舞ニ参り呉候て
申様ハ、知久平村舟渡之川原ニ、巾壱尺斗り之われ間出
来、夫ゟとろヲゆり出し有之候ト申咄シ也、川東向ハ大あ
れ之趣、駄科村念通(カ)寺之石垣へい共くずれ候ト申咄シ候也
一今日夕方人々咄しニハ、飯田町之義は古土蔵之分ハ六分通
りツブレ候趣、近処之家などハ作り替致ず候てハ商売始マ
り兼候趣也
一下条向ハ阿知原・粒良脇弐村ハ角別之義も無之咄し也
一深見之淵江くろ之田多クゆり込候ト申咄シ申候
一道筋ニ而馬荷物ヲかへし候事多シ、大方荷ヲ付タル馬ハ不
残かへし候ト申事也
一ふじやセと・からつ物棚ゟ落テ大われ也
一いなばや之みセ之所々余程窪ム也
一村中井戸惣方共にごりて、呑水ニ指(カ)支江候ト申事也
一沢之水にごり候て、水増シテ流出テ候ト申事也
一天流(ママ)川水大じしん後半時斗りすきテ不残にごり出候と申事
也
一天流川ほつきノ内所々石岩大イニこけ込候ト申事也
一下拙共ハ[門|カド]之大はざばニ此間ニ九尺斗り之小家ヲ掛、是ニ
而夜明シ候也
表廻りしざらむしろ屋祢共ニ、右道具ニ而かこい、桶之古
板ニ而、板敷ヲしき、家内八人に、いなば・はる・ます・
文太(カ)郎四人〆拾弐人ニ而、小家之内ニヲキこたツヲ拵、是
ニテ夜友二郎殿明し候也、馬ハ内へ入置候也
一土蔵・井戸共無滞水ニごりたる事少しも無之候也
追々惣方ヲ聞合セ候処、何事も外ゟハサイナン大きニカル
キ方ト相見へ候趣也
是迄何事もなん事かるきハ、宮ノ前之沢ト相見候也
此末共随分心掛、家内和合ニして、しん神可致事也
心指し(カ)実ニして、しん神有レバ、悪事さいなん間(ママ)ぬかれ候
事うたかへなし
同五日 朝ゟ天気也
一今日は昨日之じしんニ付、御役所へ御伺ニ梅太郎遣候也
外用向ハ大吉殿江被 仰付候、金子之外、新右衛門ゟ御飯
米拾□(ムシ)表弁取郷蔵へ納候事、新右衛門ヲ引連早朝ニ出ル也
一中条伊助殿ノ咄し、甚内垣外之控(カ)田之内ニ、弐ケ所斗りと
ろゆり出候所有之、三尺四方位イ之廻也ト申事ニ候
一八郎兵衛之セツ隠ツブレ、家半分斗り大よろひト申、同人
之咄し也
一夜嶋ニ而兼蔵之家ツブレヌ也、同人此間じしんニ而にわか
ニ病人ニ相成り、大上ノ家へツレ行預ケ置候也
一大吉殿義下拙宅へ立寄り、今日ハ桐林辺ゟ飯田迄、御役所
御用、又昨日之見舞旁々行、早々帰り候跡、何事も相頼候
ト申置候て(カ)行也
一昼後藪之内迄、昨日之見舞へ行テ、中切り門ニ而、親弥市
古ゟノ咄し、先年ノ大じしんニハ、天流川水増にごり、小
沢〳〵之水迄も増シにごり候ト申咄シ有之候得共、此度之
義は如何ト拙へ尋候ニ付、昨日ゟ人々之咄シ通り、天流小沢
共、左之通りト咄シ候へば、古之義ゟハ只今之処ハ、余程
かろき趣也、古へハ所ニより巾三尺位いえ割レメ数多ニ有
之候ト申言伝へ、古人之咄シ也ト、夫ゟ同人門ニ弐タ筋之
われめ出来候ヲ見ルニ、家々西之方ゟ東ノ方へ通り、家之
かわえん之内ゟへイノ下ヲ東ノ石垣へ通り、下ノ岩木ノ田
之中ニ白キすなをふき出シ有之候也、此すなハ余程そこゟ
出タル趣ニ相見へ候故、右弥市へ此田敷ハ壱反ニ而候哉ト
相尋候処、中々以テ是ハ余程深キ所ゟふき出タルト相見候
也ト申事也
一藪之内へ見舞立寄り候へば、是も門之石垣之下タニ、九尺
弐間斗り之小屋ヲ掛ケ、其中へすみ壺ヲ弐ツ入、其上ニこ
たつ置き、是ニ而夜ヲ明シ候趣之咄シ、夫ゟ土蔵見ルに、
家ゟ北之方穀蔵麦蔵味噌蔵三ケ所共、土かべ所々ひゞ割
レ、こしかわらも少々ハ落候也、又南之方ふんこ蔵ハ土台
少々くるい、古かべも少々ひゞ割レ、何れも為指義も無之
候也
一上辻之土蔵ハ東之方之すみ之上角、土かべ四尺四方斗りも
落而中迄見ル様ニ相成り候也
一藪之内隠居女婿ハ昨日之大志ゝんニも、家之内ゟ表へ不出
ニ居候て昨夜も内[祢|ね]ふし候趣之咄し也、是ハ余程之大イ人
也、夫ゟ酒ヲ隠居ト弐人ニ而少々馳走相成り帰ル也
一夕方ニ梅太郎も竹左(佐)ゟ帰り、我内も不残揃喜候処、又候余
程大キ成ル地志んゆり出し候処、皆々門ニ居候て所(ママ)方ヲ見
ルニ、立木なとうごく事、木々より地へ付様ニ相見へ候也
其内ニ馬ヲ家ゟ引出シ、わらヲ積候間へしも受ヲ拵、是へ
入置候也、此度ゆり候ニ付、小家無者ハ皆々日暮ゟ夜入ル
迄ニ、にわかニ小家ヲ拵、是ニ而夜ヲ明ス也
一今日も少々つゞハ何程共数不知レ程ゆり、夜ニ入候ても数
度ゆり候也
一夕方人々之咄ニ、今朝飯田ニ而座光寺之をんたけ様言(勤)行者
様ニ承り候処、今日七ツ時ニ余程大成ル地しんゆる也、夜
八ツ・七ツ大地しんゆり候ト申事之咄シ、慥成事ハ相訳(ママ)ず
候得共、人々どことなく申継之品ニ而、一同安心相ならず
して、夜中替ル〳〵夜番ヲ致シ居夜明シ候也
一新右衛門ゟ納メ候御飯米之義は、同人家ニ而拵斗り候て、
付行候間々ニ而、納マり候趣也、御陣屋阿部左太郎様御出
掛有テ、一寸見テよし〳〵ト被仰相済也、夫ゟ阿部様ゟ受
取りヲ被遣候也
御飯米拾六俵也 不残新右衛門ゟ納ル
此義は年々納メ候ても宜敷趣也、竹左(佐)迄付行候へは津出相
済、米拵方□話なし、新右衛門咄シニ、外村ゟ出候米ハ、
村方ゟ出し候米ゟ麁成ル拵方申咄し也
御飯米高
中村六石
下川路村六石 〆拾八石也
下瀬村六石
内下瀬村分ヲ壱表村宛ゆつうして村方十六表・下瀬十
四表ト成也
一梅太郎義は御役所御一統へ伺候て、阿部左太郎様米十六表
之受取りもらいテ立帰り候也、竹左・山本弐ケ村之義は、
地しんも余程かるき趣之咄シ也
一なめくり上中村ハ余程大イ成ル咄し也
一人々之居家ニハ土蔵作りハ宜敷無之者也、此度地しんニ而
家いたむ事大辺也、類火之砌りハよし、地志んニハ甚く悪
敷物成リト人々申事也
一中平ゟ祢ぎ屋平迄ニ、小屋ヲ不掛して、紙屋商売壱ト筋ニ
家内勤居候人は、中屋彦左衛門殿斗り也、外々之者ハ、借
屋かり之者迄も不残出小家ヲかける也
六日
一月木平豊八斗り、下組ゟ役前内へ地しん見舞ニ廻ルト見へ
ル也
□(ムシ)尾迄も致来被致候也
一数多くゆり候得共、みな為指義も無之候也、小屋ニ住居致
し候也
一人々之咄シニ諏訪・松本大火ト申咄し也
一同木曾ノ中津川・大井宿弐ケ宿共不残ツフレ、跡大火ト申
咄シ也
一飯田町今日も大サワギト申事也、在方ニ新(親カ)類有之候者ハ、
向最寄ゟ出テ手伝致シ、町外へ小家ヲ掛ケ、売買ノしろ(カ)物
ヲ不残持出シ、今晩大ゆリト申事ニをとろき、町中売買之
荷物等出入ヲ留メ、一切取り引不致趣之咄シ、是ハ馬方共
之咄シ故、慥成ル咄し也、火之用心きびしく、火之番之役
人廻り候て、火ヲたかせすして、家方共すみニて飯ヲたく
ト申事也
一祢ぎ屋平丸山ニ小家掛居候組ハ、今晩不残自分〳〵之家へ
引写(ママ)り祢伏也、夜番も今晩は少しゆるやか申候而往還(カ)ゟ二
番蔵番ニ廻ル、忠蔵・福弥両人番へ廻ル、何れも今晩之夜
廻りハ、ねんごろ小家〳〵ヲ廻ルト見へテ、今晩ハ夜廻り
もさなく相成り候故、ぬす人ヲ御きを付被成升ル様ト申候
也
一下役吉太郎、夜廻りニ今晩始メテ廻ル也、夜廻りニ参ジま
して御座候ト家之外ニ而申置通ル也
一下拙共は梅太郎・亀三と拙ト三人ニ而数度廻り候也、小家
ニ祢伏事今晩テ三夜也
一今晩八ツ頃ゟくもる也
同七日
一早朝ニ嘉十郎拙宅へ参り候て、無尽ハ明晩致ので御座り升
ルが如何致シ升セウト申候故、夫ハ壱両日延シ、地しんや
み次第致シ候様ニ申聞遣候也
一今日も地震数多ゆり候得ば、八ツ頃ゟ三度斗り大キ成ルの
がゆり候故、にわかに小家へと(カ)ばを掛候て、今晩も小家ニ
称伏候也
一暮方ニ金弥庄兵衛忰ト両人参り候て、正法寺様御死去テ御
座り升ル
開善寺御和尚様御出被遊候て被仰候ハ、寺ゟ申立候筈之
処、平ノ衆中へ申進め候正法寺義も長々大き御世話ニ相成
り候得共今日相果申候故、一寸申上候、そう式之義は、明
日九ツ時之積りと御座候間、左ニ御承知いたし候ト申被遣
候也
一夫ゟ直ニ梅太郎ヲ御くやみニ遣し候也、今晩正法寺ニ而ゆ
かんして、開善寺へ送り候て、早々立帰り候也
一八十兵衛参り候て、彦左衛門殿方へ結納之印致候ニ付而
ハ、先方へ御咄シ被下候通、日限御定メ可被下様、相頼ム
ト申参り候也、拙承知致シ、明朝先方へ御談申、定日相定
マリ次第、沙汰致し候趣ヲ申遣し置候也
同八日
(中略)
一今日も地震少しつゝハ折々ゆり候也、夜ニ入テモ三・四度
も少成のハゆり候也
今晩も小家ニね伏也、梅太郎女房しけ子等共四人・中村栗
や本へ藤太郎百ケ日ノ客ニ行候て留守故、由吉・いなばノ
たまの両人頼ミ、留守居ヲシテもライ、下拙ハ本家に祢伏也
一今日人々之咄シニ、遠州・参州辺は、今以テ折々津波致ス
ト申咄し、諏訪・松本・木曾・中津川宿・大井宿大火之咄
シ、折々之事ニ候得共、追々慥成ル咄ニハ為指事も無之趣
之咄し也、吉田ノ大橋津波ニ而引行候ト申咄シ、東海道筋
所々大あれニて、往来通用留マリ候トノ取り沙汰有之候
也、浜松辺大火之様子之咄也、遠山・和田川地震ニ而、山
ヲゆり込留り候得共、早速押切り抜候ト咄シ、和知野川も
山ゆり込候得共押抜候トノ咄し、下条辺山家ニ而作徳等多
分有之場所は、住家は勿論作じき麦・豆□・え・栗等之品
々、山あれニ而衣穀物不残あれちりて、取集方仕様無之候
て、実ニめいわく致し候趣之咄シ也
同九日 役用なし
(中略)
一今晩も四ツ頃ゟ始メ、地震七度斗りもゆり候也、右之内壱
ツハ余程大成ゆり方也、家之内ゟ表へ飛出ス者多シ、外六
ツハ追々少く相成り候也
一日之内ハ一切ゆらさる様ニ被存候也、人々之咄シニ、今日
ハ地震も大きニしづまり候ト申事也
一今日大門之
金比羅山
秋葉山
塔ヲをこす支度ヲ致也、中堂ゟ祢き屋
平迄寄合候て也
同十日
(中略)
一今晩も地震三度斗り少しつゝゆり候也、宗方共納り候ト見
へテ、夜廻りなど一切出ず候也、天気ハくもり候、庄屋所
用向相済テ内へ立帰り祢伏也
同十一日
(中略)
一太二郎殿之咄シ、此度之地震ニ而、甲州甲府先達而出火之
処、家数五拾間斗りツブレ、カジカ沢家数千軒ト申処、家
拾四軒残り、跡ハ不残ツブレ候ト申事、甲州通りニラザキ
ヨリ西ハ、為差事も無之趣之咄シ也
一地震咄シ、飯田伝馬町村田屋ニ而、召遣イノ女壱人宛、ぎ
ふ屋之かんばんニうたれ頭之ハチヲ打割り、二三日立テ相
果候趣之咄シ、綿甚ト言人之女房、三ツニ成ル子連てにけ
出シ、高へい之崩レ落ル、此下ト成り、親子三人相果たる
趣、其子壱人母之はらニ居テ、高へいニうたれるひよしニ
うまれたるト見へル也、其人朝五ツ頃ゟ八ツ頃迄人之目ニ
不掛して、仕立屋半次郎ト申人通り掛り、八ツ頃ニ見付居、
高へい上ヲ通りながら、何か(カ)きものゝ様なる物見へルと
申、引出シ掛候所、中ゟ足の出し候ゆへ、是ハ人がしんで
をるト見へル云ヲ、人々聞付大勢立寄りほり出シ見レバ、
彼綿甚之女房殿也、女房ト三ツニ成子ト生シ子、其子色ハ
真くろと成り居候ト申事也
人々之悪口ニ此子ハ勢(ママ)人したらぐん舟(ママ)のくろんぽニツカエ
ヨヲ物をしき者成ト言、異国舟渡来之節は、御領主様之御
用ニも可立者ヲヲシヤ〳〵ト言也
番匠町之近五ハ此度之地震ニ付、家土蔵之普請金千両ハウ
チバニ入ト申評義也
飯田中之壱番(カ)ハ近江屋五郎兵衛殿ト申取り沙汰也
一恵那山之大あれ、山之中ニテ巾六七丁斗りニ、長サ五里斗
りも山ぬけ致シ候咄し、是ニテ落合宿・中津川宿・大井宿
迄も、此手当之かくごニ而、大サハキナリト申事也
一参州吉田之大橋ハ千石舟フカレ来テ、橋ニ当り、右橋余程
ねじれたるト申事也、新井之関所所役人共不残、津浪ニ而
引込マレたるト申事也
一掛ケヅカノ柿問屋ツブレ候て、下条辺之柿中仕(カ)へ飛脚参り
候咄しハ、手付だけハ請取り候得共、追荷物之義ハ一切断
ト申事也、舟ハイタミ問屋ハツブレ、江戸廻しなどハ、当
冬ゟ本春中位イハ、借舟出来兼候趣に申遣し候トノ事也
一マイ坂も不残、宿中津波ニ而引込候ト申咄し也
一吉田御城[角|スミ]やくらへイ、間数ハ不相訳候へ共、津波ニ而崩
レ、跡形も見へずト申事也
一吉田之宿も三度塩指し来ト申事也
一今日も地震朝之内ニ弐度斗りゆり、日之暮方ニ壱度ゆる、
尤暮方之ハ余程大ニ成ル也
一享保三戌七月大地震、嘉永七寅十一月四日ヨリ又大地震テ年数
百三拾七年ニ成ル也
一享保三戌七月大地震ニ神泊(カ)へくさかりニ行ゆり被込、相果
馬斗り内へ飛返りシト申事
古人ゟ之言伝へ也、七五郎弟七三郎ト言人也、年行三十才
之(カ)余ト言事也
一夕方ニ庄屋所へ行テ、納所廻ニ付取集物人足帳ヲ付ル積り
ニ而行候所、大吉殿調帳へ付呉候故、此方ハ用事無之候
也、其内ニ又右衛門殿至来被致候て、大吉殿ト下咄両人ニ
而、又右衛門殿へ相頼ミ、当春之役夫才領珍(ママ)賃地廻り六ケ
村ならし評義(ママ)今以テ不定候ゆへ、竹左ニ而評義ヲ相定マり
候様致義、伝馬賃銭久米村善右衛門殿預り呉候而割出シ呉
候様、若両様共相定マリ候ハずにてハ、村方ニ而役夫伝馬
両様勘定不相立候故、竹左へ談居テ定マリニ(カ)付候様相頼
ミ、昨日出掛候様ヲ相談(カ)候て、其跡ニ而三人ニ而酒ヲ馳走
ニ相成り居候内ニ、地震少々ゆり候也、夫ゟ夕飯も馳走ニ
相成り立帰ル也
同十二日 役用なし
一今日も地震ハ少々つゝ折々ゆり候也
同十三日 役用なし
一今日は早朝弥蔵方ゟ大工弐人遣し呉候て、井戸けたヲ為拵
候也、地震ハ未タゆり候得共、少々つゝ之事也、井戸ゲタ
ハ不出来候也
同十四日 役用なし
一地震は少々つゝゆり候也、夕方ニ藪之内へ行テ、昨日げん
ふく客致候ゆへ、手伝致候也
同十七日 役用なし
一今日も地震之義少々つゝハ時々ゆり候也、雪も少々つゝ(ママ)振
り候也
同廿二日 役用なし
一今日開善寺出会ニ可出之処、風しやゆへ不参候也、今日木
積り直段等之義一切不存候也、以今ニ地震少々づゝハ震候
也
夜ノ九ツ頃余程大き成ル家(ママ)ゆり、祢伏居たる者迄をき出ル
也
同廿七日
一今日も早朝ゟ庄屋所へ相詰居テ勘定致し候也、地震ハ今以
テ少々つゝゆり候也
同廿八日
一地震之義は今以少々つゝゆり候也
(注、飛脚知らせ、省略)
(十二月)
同十一日
一今日も昼前内ニ居テ、人足帳ノ書抜ヲ致シ居ル也、昼後庄
屋所ゟ清蔵参候は、私も一昨夜帰村仕りマシテ御座り升
ル、江戸御屋敷ニ而にわかニ不用之者共御引払イニ相成
り、私共義も江戸表当月二日出立ニ而帰国被仰付、無余立
帰りマシテ御座り升ル、飯田ニ而日ヲ暮シ、夜分ニ 御役
所江出テ、右之趣ヲ申上、御用状ヲ差出シ、御代官様之御
目通り仕り、江戸表之義を申上立帰り、昨日庄屋様御役所
へ御出被下、夫とニ付今日御用之趣ニ被遣(カ)仰、只今庄屋様
(カ)へ参りマシタル所、小□ムシ之留主ゆへ、御頭様迄一寸御出被
下様ニと被仰候ニ付、参りマシテ御座り升ルト申参り候ゆ
へ、夫ハ先御機嫌能帰国ニ而相成り、先案(ママ)ど致ス、此度之
地震ニ而、異国舟之義は如何ニ相成り候哉と相尋候処、異
舟之義は地震之跡、津波ニ而舟之義は大痛ニ而、人も大分
相果候者多有之、只今ニ而ハ御公儀へ舟破そん義ヲ願イ出
シ有之趣ニ付、異国舟一件之義も、最早しすまり候趣ゆ
へ、にわかに御不用成ル者共不残御引払ト相見へ升ルト咄
シ也、其内下拙かみサカヤキヲ致居候ゆへ、右之咄之内ニ
出来致シ、夫レより直ニ庄屋所へ同々致シ、参見致シ候也
(中略)
一今日八ツ半頃余程大ニ成ル地震ゆり、又無程ゆり、夜ニ入
少々ゆり候也、先ニゆり候時は惣方皆々門へ出候程之義ニ
候也