[未校訂]上
山梨郡上今井村
富春院
覚
一本 堂 梁間七間半 奥行六間半
但し嘉永七甲寅年十一月地震ニ而皆潰レニ相成只今再建
中ニ御座候
一庫裡 梁間八間半 奥行四間
一玄 関 弐間四面
一
秋葉
石尊
両権現堂 梁間弐間半 奥行弐間
一土蔵 梁間三間 奥行弐間
但し地震之砌潰レ候
一惣門 横九尺 竪弐間
一長屋 梁間五間 奥行弐間
但し地震之節潰レ候
一東司 弐箇所
一寺中院内 黒印之内也
覚
一黒印四百九拾四坪 上今井村之内
右御寄進候国家之御祈念寺中造営肝要候重而御朱印申調可
進之候 以上
慶長八年癸卯三月朔日
桜井安芸守信忠 書判
石原四郎右衛門尉昌明 書判
小田切大隅守茂昌 書判
跡部九郎右衛門尉昌忠 書判
富春院
右之通相違無御座候 以上
慶応四戊辰年七月
山梨郡帯那村幸澗院末
同郡上今井村
禅曹洞宗 富春院印
寺社御役所
上
山梨郡上今井村
地 福 院
覚
一本堂 梁間六間半 奥行四間半
但し庫裡作り付尤嘉永七甲寅年十一月地震ニ而皆潰レニ
相成申候事
一惣門 九尺六尺
一東司 壱箇所
一除地寺中境内 百四拾四坪
但し此内田畑も御座候事
右之通相違無御座候 以上
慶応四戊辰年七月
山梨郡帯那村幸澗院末
同郡上今井村
禅曹洞宗 地福院
無住ニ付本寺幸澗院代印印
上
八代郡米倉村
曹洞宗 普門寺
覚
当寺儀安政年中地震ニ而被相潰薄禄無檀故今以再建相成不申
候
一観音堂 土蔵造 弐間四間 出張九尺
一境内 年貢地 弐畝弐拾九歩
一観音領 除地 百弐拾坪
一開間 普門僧永禄元戊午年建立仕
当暦迄三百十一年ニ相成申候
一開山 開山関山和尚天正十五年丁亥年七月二日入寂
仕当暦迄弐百八拾弐年ニ相成申候事
右之通リ相違無御座候 以上
慶応四戊辰年七月
八代郡米倉村竜安寺末
同郡同村
曹洞宗 普門寺
(下ゲ札)
無住ニ付
代郡米倉村
本寺 竜安寺印
寺社御役所
山梨郡上今井村
由緒書
浄恩寺
由緒書
京都西六条本願寺末
山梨郡中郡筋上今井村
浄土真宗 浄恩寺
一境内除地 四百拾六坪 此内桑畑少々御座候
一本 堂 六間四面
右者十五年以前地震ニ而相潰申候未タ再建不仕候
一中 門 壱ケ所
一庫 裏 四間 七間
一隠居所 三間 五間
一物 置 弐間 三間
一往古は天台宗ニ而号上今山真福寺ト中古開基順教寛喜二庚
寅年宗祖親鸞聖人ニ帰依シ浄土真宗ニ改派ス其後正保二乙
酉年浄恩寺ト改号仕候開基順教ゟ拙僧迄二十一代連綿相続
仕候義毛頭相違無御座候 以上
慶応四辰年七月
浄恩寺印
実行書判
甲府寺社御役所
一徳川家ゟ御黒印状之写
御寺内之覚
弐百八拾坪 古府之内
右御寄進候国家之御祈念寺中御造営肝要ニ候重而御朱印申調
可進之候 以上
慶長八年癸卯 桜井安芸守信忠 書判
三月朔日 石原四郎右衛門昌明 書判
小田切大隅守茂富 書判
跡部九郎右衛門昌忠 書判
妙詮寺(山梨郡上府中)
右之通御座候
一本尊 釈迦像多宝蔵 弐躰
一四菩薩像 四躰
一四天王像 四躰
一文珠普賢像 弐躰
一愛染不動像 弐躰
一本堂 但し七間ニ八間 屋根瓦葺 壱棟
一庫裏 但し五間ニ拾壱間 屋根茅葺 壱棟
一宝蔵 但し弐間ニ三間 瓦葺 文化元甲子年大破ニ付
取崩し置当時無御座候
一妙見堂 但し弐間ニ五間 茅葺 安政元甲寅年地震之節
半潰ニ相成取崩し置当時無御座候
一地蔵堂 但し弐間ニ三間 茅葺 天保二辛卯年焼失仕候
一稲荷堂 但し拾弐坪
一七面堂 但し弐間三間 茅葺 土蔵造 壱棟
一同拝殿 但三間ニ四間 茅葺 元治甲子年大風之砌吹潰
当時無御座候
一廊下 但し弐間ニ五間 板葺 并玄関壱間半弐間天保
二卯年焼失仕候
一土 蔵 但し弐間ニ三間 茅葺 文化元甲子年大風ニ而
屋根吹落し其節取崩し当時無御座候
一木部屋 但し弐間半ニ弐間 茅葺 慶応二丙寅年大風ニ
而吹潰当時無御座候
一表門 但し屋根瓦葺
一裏門 但し屋根茅葺
往古ゟ仕来リ年中会式祭礼(後略)