[未校訂](乍恐書付奉願上候)
郡中惣代并無惣代組世話役一同奉申上候は、組合村々之儀去
寅十一月稀成大地震ニ而、潰家又は家居・戸障子・土蔵・四
壁悉ク震痛極難渋ニ陥候上、同年之儀村々一統存外之違作ニ
付百姓共夫食少く、其上右潰家取片付破損所補理旁ニ而、親
類好身之もの共日々助合多人数之扶持方取賄候ニ付、ケ成取
続候ものとても聊有之候夫食□り相成、別而御普請所村方小
百姓之もの共先達而中ゟ川除御普請人足ニ罷出、右賃銭請取
妻子扶助いたし候もの共も多分有之候始末柄ニ付、賄穀出穀
取集并年賦返納詰戻共延年奉願呉候様村々挙而相歎キ申ニ付
不顧恐今般奉願上候、何卒前件御憐愍被成下組合村々出穀取
集并詰戻去寅分延年奉願上候
右願之通御聞済被成下置候ハゝ、村々百姓共相助リ難有仕合
ニ奉存候 以上
里方郡中惣代連印
無惣代世話役
大塚村
安政二卯年二月 重太郎
十五所
兵右衛門
市川
御役所
(乍恐以書付奉願上候)
去寅十一月大地震ニ而、駿州三場御廻米置場其外普請入用割
合方御三分割出銀之儀、去寅本途御物成米之内大切小切除其
余残米江割合出銀被仰付度旨甲府附御支配所郡中惣代共申
立、石和附御支配所ニおゐても右ニ而存寄無之旨申立候ニ
付、当郡中之義も同様之割合ニ而出銀可仕旨御利害御座候得
共、私共限りニ而は御請難相成御日延申上、惣村方江申談候
処、当御分之義は山附村々御廻米方先規より随(ママ)納亦は年季石
代金納之村方も有之、殊ニ去寅年大地震ニ而当御分ニ限り青
柳河岸御廻米御取扱御蔵其外等迄皆潰ニ罷成、別段之諸入用
相掛り、其余百三拾ケ村余は皆潰ニ而取入置候籾雑穀ニ相
成、何ニ様仕援候而も御廻米ニ不相成、無余義前条申上候通
地震災ニ付御支配所一統存外之内損相立人命ニ拘り候ニ付、
品々御拝借等いたし難渋仕候次第は勿論、素々駿州三場所御
廻米諸入用物并同所破損建替等被 仰付候而も、其年々是迄
之通御廻米高ニ而割合候仕来ニ御座候間、当卯御普請諸入用
之義も郡中村々江申談候処、先前之通御廻米高江割合被 仰
付度旨村々一同申之候ニ付、前条之通割合被 仰付被下置候
様奉願上候以上
安政二卯年五月十八日
当御支配所
郡中惣代
瀬兵衛
長蔵
右両人代兼
要助
幸左衛門
勘兵衛
松吉
半兵衛
佐兵衛
東西川内領惣代
清十郎
仲右衛門
紋蔵
右三人代兼
喜重郎
(
注、全七点のうち他の五点は〔甲州文庫史料一巻〕に
あるため省略
)
(嘉永七年寅十一月四日大地震之記)
(
注、〔甲州文庫史料一巻〕四〇一頁以下に掲載のもの
以外は聞書きなどのため省略
)