Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800168
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔保坂家日記〕○塩山市赤尾山梨県立図書館
本文
[未校訂](十一月)
四日 天気能 四ツ時大地震ゆり
一朝四ツ時分大地震、前後不覚事ニ而、鎮守台場石燈籠ころ
び候事、産神石燈壱ツ転候事
一大地震夜入候而間々ゆり、尤格別大ニて候へ共、近所家々
ニ而は外江出て野宿抔致候様子
五日 天気能、昼ゟ風吹
一地震昼之内は差たる事もなく、夕暮ゟ夜中時々ゆれ候間
は、西林へ小屋しつらい、むしろニ而かこひ、家内・女子
共等は野宿致、尤自分・多吉(ママ)挽屋等之内ニ居リ候事
一昨日之地震ニ而甲府又は市川西郡・中郡辺は多分家潰れ、
即死・怪我人等も数有之由聞、甲府八日町・魚町抔は多分
町家潰れ候ニ付、御城代ゟ直ニ御見分有之、御城代・殿
様、御歩行ニ而御見分之由、安兵衛殿甲府行昨日被参、今
日帰り候噺申聞、駿府中も大あれと存候州沼津辺ゟ三島・由井・沖津辺迄海辺
は大あれ之由聞、相州小田原辺昨年二月之通荒候事
九日 曇り、ばら〳〵雨少し、山ハ吹雪
一夜入二度地震動
十日 天気能
一地震ニ付地神祭礼正月事、上組は昨日・今日中下(ママ)遊
一晩地震ニ付、地神祭日待当番勤、新家両家ニ而組内人数藤
蔵・権左衛門・定兵衛・藤兵衛・五左衛門・幸八・新之
丞・幸左衛門・平左衛門、〆当家共十壱軒也
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 502
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山梨
市区町村 塩山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒