Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800018
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔忠恕公日記〕大滝文書市立米沢図書館
本文
[未校訂](注、大名届で他出あるものは除く)
昨十六日御届申達候領国地震之儀猶又追打国元ゟ早飛脚致到
着候去ル五日地震之節阿波国海部郡浦々江南海ゟ洪浪打掛同
郡人家流失夥敷溺死人怪我人数多有之且其外洪浪地震ニ付殊
之外破損御座候段申越候委細之儀は追而御届可申達候得共先
此段御届申達候 以上
十一月十七日 松平阿波守
一桜田御留守居ゟ来状之写
去ル四日辰之下刻駿州大地震ニ而駿府御城代始メ御小屋不
残潰れ市中火事出来御城は破損有之下田も同様大地震之上
津浪ニ而市中千戸斗之所七分通流失日本船不残行方不知相
成筒井肥前守川路左衛門尉松本十郎兵衛村垣与三郎古賀謹
一郎中村為弥等旅館流失有之候得共何茂助命魯西亜船ハ無
難之由ニ御座候
一右ニ付為御手当不取敢金千両米五百俵下田表江向筒井殿初
江被遣候由
一下田之風聞追々承り候ニ古賀先生ハ寝巻之儘御朱印を首ニ
掛漸々被立退候迄ニ而具足鎗御用簞笥等を初衣類夜具諸道
具等迄一切被押流候由右ニ付先生江御内々ゟ為御手当金小
判十枚被遣候今井才次郎御頼を得供ニ罷越居候所衣類等右
同断ニ付為御手当金小判三枚被成下難有事ニ候
一片山仁一郎来状抜書
去る四日下田表大地震之末津波ニ而市中不残押流し尤先生
御旅館流失ニ付先生初御供ノ面々漸く命斗助り高所之民家
江御立退之段此七日七半時過申来候右ニ付先生御衣服御夜
具等取集メ一行李今昼頃船宿江差出外鎗箱具足初日用之諸
道具一式取調出来次第明後十日か十一日之内私下田表江持
参之積ニ御座候此節駅ニ人馬差支も可有之海路を参り候□
□往返十四五日も懸り可申候
十一月八日

八丈袷三ツゝ
羽織一つゝ添

筒井肥前守 川路左衛門尉
伊沢美作守 都筑駿河守

同弐つゝ
同一つゝ添

松本十郎兵衛 村垣与三郎
古賀謹一郎
右之通今日御勘定所ゟ仕立早速下田表江参り候由
十一月九日
豆州下田表ニ碇泊罷在候魯西亜船去ル四日之津浪ニ而及破損
候付大砲其外武器類不残差上置修復致候上出帆之儀申出御聞
届ニ相成候由付而警衛向ニは不及候得共為取締士分之者四五
人足軽少々残置其余ハ引払可申旨同所奉行ゟ相達候付右之振
合ニ取計外人数昨八日引払申候此段御届申上候 以上
十一月十日 水野出羽守
駿州宮嶋村浜江致上陸候魯西亜人之内弐百五十人一昨六日同
所出立領分江之浦村一泊夫ゟ豆州戸田村江相越候付途中警衛
并荷物宰領人足等差出候様出役之御徒目付ゟ相達候付夫々差
出之残異人弐百人余は大久保加賀守人数差添昨七日同様相越
候付両日共城下小休所其外領内固等之儀申付無滞通行相済申
候且先達而下田表江残置候家来共右戸田村江引揚増人数も差
出置候所前文之通異人不残同所江相達候ニ付而は不取締無之
様兼而出役之面々ゟ達茂有之候付猶又一手之人数差出申候尤
宮嶋村其外江差出置候人数は江川太郎左衛門ゟ達ニ而追々引
払申候此段御届申上候 以上
十二月八日 右同人
三月廿七日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 277
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒