Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800015
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大地震ニ付諸国ゟ御届写〕小川紀子氏提供
本文
[未校訂](表紙)「嘉永七年歳次甲寅
十二月七日写之
大地震ニ付諸国ゟ御届写
在府中弓田村
稲葉氏書」
(注、他出の文書と同内容のものは除く)
東海道筋大地震
一去ル四日朝四ツ時頃大地震ニ而、三嶋宿・沼津・駿府・藤
枝宿・遠州路辺迄宿々潰家数多有之、いつれも出火ニ相成
候得共、怪我人等は無之候、同日豆州下田表津浪ニ而町家
不残相流、大船数艘行衛不知、其外浦々津浪ニ而破損候
一(カ)同日甲府表大地震ニ而、町家所々潰レ候得共、怪我人等無
之由
右之通あらまし承り此段為御知申上候 以上
十一月八日
江戸屋仁三郎
東海道筋地震ニ大津浪
一去ル四日四ツ時頃大地震ニ而、箱根宿先は豆州・駿州路辺
迄宿々在々人家震潰、出火ニ相成、数多焼失いたし、其上
豆州下田表・由井・興津辺津浪ニ而人家押流し候由、甲府
表も同様、ゆり潰し申候段申来候間、此段御知らせ奉申上
候 以上
江戸屋仁三郎
口上
一此度東海道筋大地震ニ付、宿々継立無之候間、早便・並便
とも当分之内継立方相休申候、尤壱人之仕立飛脚之儀は差
立申候、此段奉申上候 以上
十一月九日
江戸屋仁三郎
十一月八日未ノ刻注進
一江川太郎左衛門御代官所大久保加賀守領分東海道箱根宿問
屋年寄一同奉申上候、昨四日辰ノ中刻頃稀成大地震ニ而、
本陣・脇本陣・旅籠屋始メ宿中建家及大破、皆潰申候而御
休泊御用宿難相勤、尤怪我人ハ無御座候得共、馬之儀過半
怪我いたし、用立兼、未地震相止不申、宿内一統之もの共
野宿仕罷在候、御次飛脚・御状箱・御用物之儀は御差支無
之様御継立仕候得共、馬御継合之儀は成丈御継立仕度候得
共、助郷・加助之類無御座候ニ付、宿内無難之馬を以御継
立仕度候、此段乍恐以書付御注進奉申上候 以上
十一月五日
東海道箱根宿
問 屋
年 寄
十一月八日未ノ下刻注進
(中略)
此度異国船渡来ニ付、豆州下田表江川路左衛門尉殿其外諸
役人方御用被 仰付、御越被成候処、去ル四日巳上刻頃大
地震、引続大津波ニ而大難渋之趣ヲ御同人御家来ゟ御留守
宅同役江文通書抜左之通
一御勘定御組頭中村為弥殿一同怪我は無之候得共、乗物・長
持・両掛等都而流失ニ而、立之儘ニ而御欠出し被成候
一同御留役菊地大助殿は御用人壱人流死、其外無別条、荷物
は塩染ニ相成衣類・夜具等御座候得共、流失之品多く、然
し具足櫃出候間、金子ハ有之候
一支配勘定川上伝十郎殿ニは御家来無別条、荷物ハ流失多
く、乗物□(ムシ)は形も相見不申、御小袖・御袴被下之候
一御普請役四人江御小袖壱ツツゝ、是ハいづれも塩染之品多
く、此内森山栄之助義は、金子五十両・大小二腰・夜具・
衣類不残流失、家来は無別条
一日下部讃之丞殿ニは四人之家来壱人残り、三人流死、いま
た死骸も相見不申由、同人も壱文なしニ相成、御小袖・御
袴被下候
一青山弥惣右衛門殿、是ハ家来壱人流死、荷物流失、金子ハ
無之、是へも御小袖・御袴被下候
一御目付方組与力・同心・手附等ニも都而荷物は塩染、流失
之もの多く御座候由
一比田予八郎ハ先便ニも申上候通、身壱ツ残り、万事無御座

一未た聢と御取調ニは相成不申候得共、下田人別之もの凡三
百六七十人流失之由ニ御座候、其外諸国ゟ入込居候船之も
の并人足等之分ハ数凡ニも相知れ不申由
一異国船ニ而壱人、子供三人程助ケ候由、尤異人壱人流死、
怪我人ハ六七人も御座候由、大船大損し、舟底ゟ水入、昼
夜異人百五六十人宛ニ而水車を仕掛ケ水を舟之両方江かひ
出し候由、少シ之間も休事出来不申、大難義之由、食料も
乏しく相成候由ニ御座候、大船損し所取繕ニも、来二月頃
まてハ相懸り可申由、栄之助より被申聞候、為弥との昨日
右之見分被致候事
右之外ニも珍論(ママ)等御座候得共、被差急候ニ付央(なかぱ)ニ而略之
御わらひ
加嶋から手紙て来ても能キものを、自身ニ来てハ諸国なんぢ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 270
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒