Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800016
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔永書〕三井文庫
本文
[未校訂]安政元年十一月
四日
一今五ツ半時頃余程之地震ニ有之、当六月震動之節とハ少々
軽く候得共余程長く震ひ、市中茂往還江逃出候由、其後も
少々宛時々震ひ併何方茂格別破損所も無之趣ニ候
五日
一大坂表別啓
今朝五ツ時不怪地震ニ而良暫く震動、一統驚怖いたし候
処、漸々鎮、先以別条無之難有奉存候、就右西辺願教寺前
建家拾四・五軒斗、京町堀羽子板橋三・四軒、尤古家ニ有
之候へ共倒、少々怪我人も在之候由、其外天満天神社地井
戸家形・五霊宮井戸屋形・座摩宮鳥居其外石燈籠抔も彼是
倒申候、又候八ツ時過少々致震動候、右之通申参ル
五日
一昨夜中ゟ今朝迄両三度震動、格別之儀茂無之候処、尚亦七
ツ時過余程厳敷相震ひ、一同相驚、市中ハ皆々往還江出申

七日
一大坂本店別啓左ニ
一地震之儀昨夕本状別啓ゟ委細得御意候後震不申候所、昨
五日暮時前又々余程之地震長ゆり有之、天王寺社之坊・
清水舞台并寺町ニ而四ケ寺斗崩れ申候、其外破損所彼是
有之候得共何れも格別之儀無之趣ニ御座候、然ル処其節
空中鳴候故雷鳴と申居候処、海上鳴動いたし、暫時ニ津
濤来り、両川ハ大船・小船波ニ而打合打砕ケ或は地震ニ
而逃除候屋形船、大船ニ押重り打砕ケ、不怪死亡人数不
知、尚又近辺ゟ逃去り候人々大群集之由、誠ニ前代未聞
之次第ニ御座候、川々暫く之内水運増、右刻俄ニ津濤之
噂故打驚、店表之儀も家内片付方手配罷在候処、無程高
浪相緩ミ引汐ニ相成候ニ付、船庭辺ハ差障も無之、店表
迚も別条無御座難有大慶奉存候、就右橋落候分左ニ
安治川口 江ノ子嶋
安治川橋 亀井橋
木津川口
道頓堀川筋 
日吉橋 汐見橋 幸橋
住吉橋 金谷橋
堀江川筋 長堀川筋
水分橋 黒金橋 高橋 玉造橋
〆拾壱ケ所
一近在地震荒之儀追々風聞有之候所、北在大仁村ニ而寺院
四ケ所打倒れ、尼ケ崎余程之荒ニ有之、御城内并御家中
四・五軒斗、町家五・六拾軒斗打潰れ候趣、西宮兵庫ニ
而ハ少々之破損所有之候へ共、格別之儀も無之趣ニ御座
候、偖又堺表地震之儀ハ大躰当所同様ニ候へ共、前書津
濤之節南嶋と申所過半流れ、死亡人夥敷有之趣、其辺橋
々迚も何れ茂打崩候趣ニ御座候、誠ニ天災とハ乍申恐驚
之至ニ御座(ママ)何卒此辺ニ而相鎮穏ニ為在度祈申御事御座候
一右ニ付御抱屋敷四郎兵衛町・斎藤町破損所出来、其外御
抱屋敷格別之儀無之候得共、当節柄御同前奉恐入候
右之通申参誠ニ不怪変事ニ有之候
同日
一勢州松坂表去ル四日辰刻大地震ニ而、宗十郎様御宅皆倒、
同様九郎治様御宅迚も所々御破損所出来、店表土蔵其外所
々破損所出来之趣、別飛脚を以元方役所迄申参、尤騒動中
ニ付委敷儀ハ重便可申参旨、且御宅々店表何れも怪我等無
之由
右之趣不取敢御宅々廻文并江戸・大坂へも及通達、御両家
様へ壱通ツゝ御見廻状被差上候様申遣ス
八日
一出水三郎助様御方貞次郎様今日就吉辰御髪置御整被遊候、
江戸大坂勢州へ致通達候事
十二日
一松坂店無番状を以左ニ
一去ル四日未刻出仕立便を以当地地震之儀得御意候ヘハ御
承知、其後迚も中小数不知震動、翌五日申中刻又候大地
震ニ有之、打続候上之儀故荒れ所・倒家数多出来、町方
一同家・土蔵大破損、怪我人・即死等有之、誠ニ前代之
儀併近在ハ当地ゟ軽く有之候、先以御両家様御怪我等も
無御座、当店裏畑江御仮家建繕ひ、此頃迄も御住居被
遊、店表之儀も見世相片付、惣中裏畑江致住居候、偖先
便得御意候通宗十郎様御居宅皆倒、御両家様御旧宅并店
表・土蔵共破損数ケ所ニ有之、元来痛居候上右両度之大
地震ニ而大破損相成、尚又小野田屋敷建貸家大破損、工
屋町建貸家竈十弐軒皆倒、慶聖院小路ニ而御持屋敷壱ケ
所破損、土蔵皆倒、下屋敷御殿・御座敷向大破損、土蔵
屋根瓦不残落、高塀崩れ、川筋土手五寸通地割泥吹出し
且御先祖様方御墓所御別条無御座、当地御両家様之分皆
倒、尚来迎寺・菅相寺始寺社方何れも大破損出来、其余
津・山田方之儀ハ当地同様ニも可有之哉風聞而已、混雑
中故聢と難相分尤此節迄も震動相止不申心痛千万奉存
候、何卒早々相止穏ニ為在度祈念罷在候
右之通申参、扨々不怪大荒恐怖之至ニ候、扨東海道筋迚も
大荒之趣風聞有之候得とも、通路難出来由ニ而相分不申、
右之仕儀故江戸表書状も支便無之ニ付、彼地之様子如何心
痛之事ニ候、然ル処店出入才領半六江戸表二日出立、さつ
た峠ニ而右地震ニ出逢候由、何分道中大荒ニ而宿々大損
し、皆潰之庭所も有之、人馬継立難出来、両三夜野宿いた
し、漸々無難致候由、右之次第ニ付江戸表之所ハ聢と難相
分候得共、先は格別之儀も無之趣申居候
十七日
一江戸本状去ル廿九日出ゟ六日出迄未着、七日出ゟ十一日出
迄五通正四日差込ニ而今日着、彼地飛脚屋ゟ申出候所左ニ
一当四日辰刻大地震ニ而、東海道宿々皆潰之庭所有之、且
ハ出火ニ相成、人馬継立も不相成候、依之往来人馬通行
相始候迄早便・並便共差立方今八日ゟ相休候、尤壱人立
往来ハ相成ニ付、仕立御状之分ハ御請負仕候
右之通飛脚屋ゟ申出候段申参ル
一別啓左ニ
去ル四日地震之様子追々本状追啓ゟ及通達候得共、道中筋
大荒ニ付人馬通行難相成候由、就而ハ途中ニ而書状滞候儀
無之哉不安堵奉存候、猶又追々荒場所之様子承知致候処左
之通
一小田原 人家少々損しニ而宿内不難
一箱根 人家潰候向も有之候得共怪我人無之
一三嶋 人家潰新町橋際ゟ出火明神前伝馬町・久保町方
へ三丁程焼失
一沼津 御城内崩町家過半押潰怪我人在之

原・吉原・蒲原・
由井・奥津・江尻
 此六宿不残潰通路難相成候
一駿府 人家不残倒御城内崩勿論怪我人在之

丸子
岡部
 人家少々宛潰有之由
一藤枝 田中御城一面ニ崩人家不残潰、出火焼死怪我人
数多
一金谷 人家潰怪我人多分在之
一掛川 人家押潰出火相成横須賀御城大崩
一袋井 人家押潰是又出火ニ相成候

見付
浜松
 人家押潰怪我人も在之由
一新居 御関所人家共潰其上つなみニ而大損

白須賀
二川
 人家潰
一吉田 人家潰御城内大損し
一甲州海道 小仏峠之先ハ野宿陣張候由、甲府所々潰家在
之由
一信州松本 御城下大崩出火ニ相成候由
右之外伊豆下田辺大荒ニ付御陣屋潰、其上大津浪ニ而右御
陣屋始人家六七分通り茂押流掛り、船抔も山へ押上候所、
引汐ニ而行衛難相分、且ハ即座難船之向夥敷、右之次第ニ
付流死人数多難斗候趣専噂仕候、偖前書信州辺之所買方役
ゟ未何等之儀不申参候、何卒彼地無難為在度心配罷在候
右之通承知致候、誠未聞之儀ニ在之候、御地辺ハ如何御座候
哉其後書状未着ニ付不安堵奉存候、当地之処追々得御意候通
之儀ニ而、店々格別之障ニも無之難有奉存候、尤近国武州・
上州・下総辺ハ当地同様格別之儀ニも無之趣ニ御座候、何卒
何国も穏ニ為在度祈申事御座候、右之通申参ル
十七日
一道中筋大荒ニ付荷物差立方難出来、当地飛脚屋仲間取究致
候段事付を以申出候処、左之通
一此度大地震ニ付東海道筋宿々潰家多出火焼失又ハ津浪等
之宿場も有之、人馬継立方難出来ニ付、道中筋継立通行
相成候迄別便仕法仕候間、則賃金左ニ
六日限御状壱通 賃金五匁
但し掛目拾匁迄其余小紙包ニ而も懸目拾匁ニ付三匁宛
之割合手形入外ニ弐分御増申請候
右之通来ル十八日夕ゟ弐五八之出日夜酉刻限差立方可仕

右之趣飛脚屋方ゟ申出、依之当方本状隔日之仕来ニ候得
共、前書之仕儀ニ付通行出来候迄二五八ニ書状差出し可申
段、本状追啓ゟ江戸表へ及通達候事
一芝御店別啓左ニ
一去ル四日辰上刻無(ママ)何と物音有之不審存候居候内、俄に地
震厳敷動出シ仰天仕、直様御客様方ハ勿論若者・子供ニ
至迄大道江駈出、重役中家内ニ相残神信致見合罷在候
内、無間鎮り申候、右ニ付西蔵腰巻割れ余程口明き、其
余所々ひゝ割、見世向キ蔵前台所ニ至迄一躰破損所出来
残念奉存候、併怪我麁相等も無之御安堵可被下候、尤桜
田辺別而強南部信濃守様表長屋壱棟打倒、即死両三人、
怪我人も少々有之候由、其余潰家も所々有之趣、猶久保
町辺同断ニ而丸竹と申小サキ呉服屋蔵壁不残離レ落、柱
斗ニ相成表通りゟ品物悉相見へ、其外家根瓦崩れ落并損
し家不数知、新橋川芥船壱艘トモ之方打折れ、其余御屋
敷向神社仏閣市中并川々船損し等所々有之候趣、偖又五
日亥中刻頃余程之地震ニ有之候得共無間鎮り、六日朝ゟ
も少々ツゝ両度程動き候得共格別之儀も無之、併一同神
信罷在追々和らき行難有奉存候、此末変事無之様祈申候
事御座候
一駿府久能山地震ニ付御届書写
寅十一月六日御用番松平伊賀守殿江御届写
(注、〔御写物〕一〇頁榊原越中守届と同文につき省略。他に地震と関係ない記事省略)
十二月大 月番
治兵衛
弥五郎
朔日
一廿九日申下刻大坂上町・船越町・骨屋町筋北へ入西側ゟ出
火、折節西風強く忽燃広り、大坂本店別宅金川新太郎居宅
裏手へ火廻り候ニ付、早速店表より防人足差遣候処、西南
風ニ相成、釣鐘町釣鐘焼落、其後廻ニ火勢強く、東は谷町
迄焼抜、北ハ嶋町通へ少し焼出、南ハ平野町迄西ハ金川新
太郎居宅隣家ニ而焼留り、漸子刻致鎮火候由、且家中之内
類焼近火等は無御座候段申参ル
二日
一長井伝蔵義無拠儀ニ付此度本店へ詰切被仰付候ニ付、江戸
大坂勢州店へ無番状左之通
一長井伝蔵儀先達而内借筋不都合之儀共在之、家号暖簾印
御預り、御宅々店々并当役暖簾内迚も出入御差留被遊候
処、此度無拠儀ニ付喜三郎と改名、本店へ詰切出勤、組
頭上席之取拵被仰付候、尤御宅々并当役暖簾内へ出入之
儀は是迄之通御差留被遊候
右之通元方ゟ口達書到来ニ付及通達候事
七日
一江戸本店別啓
此度町御触有之候所左之通
一諸色直段高値ニ致間敷旨兼々触置候得共、此度近国を始
上方筋其外共地震津浪等ニ而荒場所数多在之候ニ付、自
然海陸運送差支御当地品払底ニ可相成と見込、猥ニ商ひ
もの直段引上或一己之利徳を以買入等致し候儀決而不相
成候間、右之趣問屋は勿論小商人共ニ至迄急度相心得正
路ニ渡世可致候
右之通御触流有之趣心得迄申参ル
一此度大地震ニ付道中筋大荒、依之飛脚届書差出候段
江戸表ゟ申参候処左之通
京・大坂道中筋共
一状壱通 銀壱匁
但し持目拾匁迄
其余ハ拾匁ニ付五分之割合
一日限 京都迄十二日位ニ着
大坂迄十三日位ニ着
但し是迄定御座候六日限・七日限・八日限・十日限
等之御請ハ不仕、仕立之義は是迄之通御請申上

一金百両ニ付銀弐拾五匁
但五両迄弐匁
拾両迄弐匁五分
尤小判壱歩金弐朱金斗御請仕候
壱歩銀壱朱銀等之重目之かねハ御断申上候
右之通当分之御弁利ニ飛脚差立候間、有来り定日之通夜
五ツ時限御持参可被下候
十一月廿六日夕ゟ差立申候
京屋
弥兵衛
右之通書附を以断出候段心得迄申参ル
十五日
一町御触左之通
年号改元為安政之旨被仰出候間、山城国中へ可相触者也
右之通御触流有之候
同日
一今辰刻頃余程之地震
十七日
一節分御所参詣有之
(注、以下地震に関係がないので省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 272
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒