Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800014
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔仮題 届書写〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂](注、他出の文書と同じもの、あるいは類書のあるものは除く)
一十一月八日 浦賀表田中廉太郎ゟ御留守居方江差越候書状
左之通
以飛脚便啓上仕候、然は去ル四日朝五ツ時過豆州下田大
地震、引続津浪ニ而市中七分通忽押流し、死亡之者数多
有之、同所奉行其外御役人は山江立退一同怪我無之、異
船は沖之方江♠(ママ)出碇泊いたし、近日之内浦賀江罷越候ニ
付筒井肥前守・川路左衛門尉其外為応接下田ゟ当地江近
日罷越候付、此段兼而為御知申度如此御座候 以上
十一月八日
一大坂大地震
当月四日辰之刻より度々地震、翌五日申刻迄今ニ不相止日
々昼夜弐度計も震、崩家、古家抔数ケ所ニ御座候、且は寺
社方鳥居崩落候処五六ケ所、御城内御本丸損候処是も数ケ
所ニ御座候由、并灘辺・尼ケ崎抔も同断崩落し候場所沢山
ニ御座候由
一五日申中刻大地震跡天保山沖ゟ津波打来り船損し、道堀(ママ)大
黒橋ゟ西之橋四五ケ所も御座候之所不残波浪ニ而流落、大
黒橋詰迄大船・小船とも打寄来り候事、其数不知、何れも
船損し、死人怪我人何万人とも其数不知并ニ阿治川辺同様
橋も流落、其外橋流落候処数ケ所御座候、誠ニ以前代未聞
之事ニ御座候、委敷儀は跡ゟ可申上候、伝法(ママ)たけニ而弐千
人斗りも死人御座候由承り候、先荒々申上候
右之通只今為知申来り候間、此段申上候 以上
十一月十五日
一十一月十四日御用番松平伊賀守様江御届書差出左之通
(中略)
下田表碇泊之異船津波之節楫折れ、右穴より土圭一周之
内ニ水壱尺ツゝ入、食料無之難渋之趣申立候、尤五十里
程は♠り候へ共大洋は乗れ不申候由
右之段下田表江被遣候、村垣与三郎帰府申上候之事、尤
御役人方何も無事之由、併軽キ処ハ相知不申者も有之由
ニ御座候
十一月十日
安永(ママ)二年十二月廿八日
一御奏者番様被仰合書左之通
強キ地震之節 御城内目立候程之御破損有之候へ共老衆
登 城有之候由、水野要人為心得被相咄候間、以来強キ
地震之節当番は早速月番老衆江致附人登 城承可罷出と
申合候
(中略)
仕立ヲ以奉申上候
去ル四日大地震後、浦(津カ)浪ニ而豆州下田表家数凡八九分通流失
ニ相成、依御仰(ママ)説御差支ニ相成候趣、当地も御引移之旨明日
御役々様当表御着ニ相成、ヲロシヤも多分明日ハ当(到)着可仕と
申候事、夫々御手当被為在いつれ着追々模様承り次第可申上
候得共先此段申上候 以上
十一月七日夜 認
紀伊国屋
伊兵衛
文伝兵蔵様
其下
東海道大地震
一当月四日辰刻小田宿ゟふし枝迄大地震ニ而宿々人家大半倒
れ、其上出火ニ相成、但シ沼津御城内倒れ申候、駿府御城
右同様田中御城焼失、小田原宿・まり子・原じく出火無
之、沼づ・興津つなミ打入大地震之由、豆州下田津波ニ而
六分通流申候、駿州清水湊大半倒れ申候由申参候間御知申
上候、以書付御届奉申上候、今七日未之刻下田表ゟ急御用
状右は去ル四日地震跡津波ニ而民家七八分相流旁応接難相
成、魯西亜船浦賀江可相廻趣御出張御役人衆番所江御越之
先触今日にし風ニ御座候間無程乗込可申旨奉存候、此段御
届奉申上候 以上
十一月七日
申上刻
大黒屋
礒兵衛
御役所様
十一月九日辰下刻至来
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 268
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒