Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700217
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔藤岡屋日記〕○江戸東京都公文書館
本文
[未校訂]二月廿五日 夜八ツ半過頃地震長し此地震は
越中加賀能登大地震にて其響なるよし
越中富山城崩れ加賀金沢城も大破能登も地震のよし
一大坂道頓堀角の芝居ゟ出火致し大火に相成又地震もゆり候

但廿九日大坂ゟしらせ参候間廿九日の処に悉しく出し有

二月廿五日
江戸表晴天暖和の処夜八ツ半時頃地震長し右地震は北国筋大
地震にて其響き上方筋迄もゆり出し候よし
右地震に付御届の次第
安政五戊午年二月廿五日夜八ツ時過ゟ大地震俄に動出し越中
国新川郡一円に破損わけて富山御城内并に城下辺町家六千軒
程大損に相成外に少損数しれず水橋辺高つき滑川魚津辺大破
損八ツ屋辺損し夫ゟ能登国川尻鷲屋辺少々損し夫ゟ加賀国岩
瀬宿東西家数二千軒程大損しよがた北条津高岡辺少々損し金
沢水しや(ママ)小松大聖寺辺所々損し尤何国にても出火無之候に付
思ひの外怪我人少し夫ゟ越前国勝山福井鯖江少々震候得共家
々損しも無之よし丸岡は大損しの由夫より越後国糸魚川高田
今町辺少々ゆり出し候得共家々損し無之夫ゟ飛驒国は至て少
々の地震にて損所等も無之由委敷義は追々御注進可申上候
三月
御用番久世大和守殿江諸家より地震御届の次第左の通り
私領分越前国丸岡去月廿五日晩丑刻寅の刻其後度々の大地震
就中寅の刻の地震強城内を始家来住宅并城下領と(ママ)村方寺院皆
潰半潰破損所夥敷御座候趣申越候人馬怪我其外共委細の義は
追て御届可申上候得共先此段御届申上候 以上
三月三日 有馬左兵衛佐
私在処加賀大聖寺去月廿六日晩丑刻地震甚強く其後度々相震
居所々破損有之侍屋敷并領分在町共破損所夥敷潰家等も御座
候人馬怪我等の義は未相分り不申候間委細の義は追て可申上
候得共先此段御届申上候
三月三日 松平飛驒守
拙者領分越前国去月廿六日晩九ツ半時頃余程強地震有之城廻
り所々破損処出来地割候箇処も有之其外侍屋敷在町の内破損
処多く怪我等も有之趣も御座候委細の義は相判不申候得共先
此段御届申達候 以上
三月四日 松平越前守
私在所越前国勝山昨廿六日丑の刻寅の刻稀成地震其後度々相
震堀囲廻り住居向并侍屋敷其外在町所々破損所川添石垣等夥
敷相崩れ道橋数多崩落申候人馬怪我其外共委細の義は取調追
て申上候得共先此段御届申上候 以上
二月廿七日 笠原左衛門佐
在所日附
二月廿六日晩丑刻大地震加賀大聖寺破損弐度目御届左の通り
一住居向大破 廿七ケ処
一潰家 百四十八軒
一大破損家 三百七十軒
一潰土蔵 百四十二
一大破損土蔵 百七十四
一寺院潰 十二
一同 大破 三十五ケ処
一男死人 壱人
一怪我人 三百五十一人
一田畑沈 三百六十間
壱尺五寸迄
一沈家(カ) 三十五軒
右の通り御座候
松平飛驒守
安政五戊午年二月廿五日
夜八ツ半時過頃地震江戸表も長し此地震は北国筋大地震の響
なるよし越中富山城崩れ加賀金沢城大破越前も丸岡勝山辺其
外大破の由
三月二日越中富山ゟ御届
一拙者領分越中国富山表先月廿五日夜子下刻稀成地震にて城
内外所々住居向破損石垣等崩れ土地裂落込既(曁)侍屋舗在町共
破損夥敷潰家等有之人馬怪我等の義は相分不申候趣在処役
人共ゟ急便を以申越候委細の義は取調追て可申上旨御用番
久世大和守殿へ先御届申上候に付使者を以申達候此度御同
役江も宜く通達可被下候様頼入存候 以上
三月二日 松平大蔵大輔
同二度目 御届
三月
一本丸住居向等数ケ処大破損
一本丸出丸隠居長門守住居向同断
一二の丸櫓御門塀并出狭間所々大破孕出并土居堀玉淵土橋等
大崩合二百七十八間
一同所々地裂或は水砂吹出し石積等土崩而間は七十三ケ所
一同侍番処等大損し四十六ケ処
一(ママ)
一同土蔵諸蔵等潰并破損合四十八棟
一家中屋敷并足軽等動潰半潰家等合三百拾八軒
一同土蔵動倒半潰等四十ケ処
一在町の潰家破損家等合千八百七十二軒
一同土蔵并蔵々動倒半潰大破合千九十五戸
一在方村々動潰半潰納屋等合二百六十ケ処
一同土地裂損共五ケ村にて合五万六千八百六十歩余
一同田地裂損四十三ケ村合壱万七百二十二石余
一同四十ケ村地裂水砂吹出一円深堀の躰に相成
一同十四ケ村一円山抜
一同三十五ケ村山抜壱万六間
一同二十五ケ村川除崩并土手等一円崩
一同三十ケ村右同断六千六百十一間
一同二十三ケ村用水一円大損
一同二十六ケ村用水崩込等合九千百九十六間
・一同川除の援大損し(ママわく)三十五ケ処
一同四ケ村土橋等大損し九ケ処
一流船二十艘大損
一菩提寺二ケ寺大損
一長岡廟処大損寺院丸潰半潰三十ケ寺
一男女即死人七十人
一同怪我二百五十人
一潰死馬三十疋
一潰死牛九頭
右の通御届申上候田畑損毛の義は収納の上御届申上候 以上
三月 松平大蔵大輔
右地震に付越中国富山在より書面到来左の通り
一先月廿五日夜九ツ時頃大地震にて大地裂破レ水出火吹出し
家土蔵潰橋は落往来通行十日の間止ル扨又立山大崩れ先大
鷲ケ嶽小鷲ケ嶽大鳶ケ嶽小鳶ケ嶽十露盤坂等名ある山八ケ
処崩れ十間四方斗の所数多流れ出岩倉村の上にて止当月十
日又候地震にて其当り二分五厘斗流出候に付新川郡五十ケ
村出水冠り人牛馬多く死候跡の七分五厘□て未た流れ出不
申誠に大変至極にて咄しよりは大事にて前代未聞の珍事な

三月廿五日御届
去月廿六日暁八ツ時国許地震強く金沢城中処々相損し櫓は別
条無之候其外侍屋敷町家等破損多く有之人馬怪我等の義は未
相分不申候委細の義は追て御届可仕候得共先此段御届申上候
以上
三月五日 加賀中納言
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 660
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 国分寺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒