[未校訂]一安政五年午二月廿五日夜九つ半頃ニ誠ニ〳〵まれなる大地
震ニ付私初メ家内[四|よつた]りとで罷在、みをさます候処、私初メ誠
ニ〳〵とほうニくれ、とこの上イ手を居出し、これハ〳〵
と申候而今にも家潰ル事と申候、まつの間右之通り是ニ而
は相済不申と心得、私とこの上立ニかゝると仕候得共一向
立事かなわす、是ゟにま(寝間)の表雨戸引明候と仕候得共一向明
不申故、それゟうでニ而つきはつす、夫ゟ子供はたかに仕
候而右江外ト江出し、花つぼニ雨戸敷、其上家内罷在、夫
ゟ内へ入子供の着物取出し、しばし立と相すゝまり申ニ
付、夫ゟ如来様并御印取出し仕抹仕候而暫ク相立候と堀岡
辺ゟ高[声|こい]ニ而人々表江走り〳〵申聞候ハ、今直ニ大つなみ
罷出候と申聞候而右之通り堀岡・片口・高場一統表へ迯去
申ニ付、誠ニ〳〵をどろき入如来様等印紙(カ)三十目余持参仕
候而無何心も一家内戸仕抹も不仕、花つぼの着物初うちや
り何れ迯去通り候小杉町迄罷出、同町たゝめ屋清兵衛方へ
罷出候、同町□等へ迯去、足手拵中ニハ下条・
水戸田・青井谷村辺迄罷出候者も有之、私共之儀ハ小杉町
ニ而罷在、かれこれ申内堀岡等ゟ案内有之、何れも早速替
々相戻り候様と、其内明方ニも相成、私内江は弥五右衛門
暫ク先キニ戸仕抹等ニ相願何れも人々相もどる
一内の様子ハ戸二三枚はつれ中間かべ落、いるりの高のつか
せ落、如来様りんとがゆ(やカ)る迄とれ下タへ落、御ぢす(厨子)二三寸
斗も西へ行、家西ゟ表へ五六寸斗もかたがり、板屋石二三
十斗も落、前灰納屋石も五つ六つも落、納屋小便三本斗も
流申候
一前大川其刻甚ク減水ニ候得共、水南淵江高土居打上ケ七八
尺も打上ケ候様ニ相見へ申候而、御坊之前余程水有之
一人々前こうど(高土居)一つも間ニ合不申流申候
人々舟々流
一善次郎西ノ方畑二三ケ所もわれ三寸斗口あき、其中ゟ砂水
ふき上ク
一人々小便五本七本宛流申候
一□(小カ)右衛門家潰申候得共、家内何のけがも無之
一左兵衛納屋潰申候、其外村中家二三寸、五六寸宛かたがり
一廿六日又候大つなみと申候、此日ハ私家内出不申、此辺ニ
而ハ清左衛門、次郎兵衛、此四五軒出不申御坊、此外村中并堀岡、片口、
海[辺|へん]廿六日昼頃ゟ此前通り人たくさんニ罷出、人々夜着、
ふとき等持参ニ而堀岡藤三郎殿一家内下条一門へ、廿六日
ハ是迄出不申人々村々出申候、小杉新町江此日入込人ハ九
百人斗入込、此外太鞁山等江罷越、下条、水戸田村等江罷
越、西辺東辺村々人々如斯、放生津辺ハ大門町等へ罷越、
海老江四方海辺之人々は表へ行事申ニ不及、是ゟ表壱弐理
之人々迄も表へ迯去
廿七日、廿八日迄も迯去申候
一片口村廿五日之地震潰家九軒、此内六左衛門平物の下タニ
相成候而病死仕候、年四十四五斗也、右之外痛家ハ四十
斗、此痛家と申候而も高場(馬借)等之痛家と違たほれる斗の家有
之、権次郎家ハ近年建、此家役柱平物添等ゟ折レ申候、此
外敷かもい申ニ不及、十右衛門蔵ニ而もかべ間ニ合不申、
賃家ニ而も丈夫成家に候得共潰申候、紋兵衛ハ新家薬売二
三年先キニ建申家潰申候
一□新兵衛宜敷家ニ候得共、役柱平物添ゟ折レ敷かも
いはなれ作事仕候得共、建直し不申而ハ間ニ合不申と申聞
候得共作事仕候
一村々蔵々之儀ハ皆かべわれ、間ニ合不申
一村々潰家一つ二つ宛有之候得共、片口村之ハかくへつ相損
申候
一放生津塩除ケと申ケ所ハ家七八軒三尺宛も下タ江にり込□
ニ出入仕かたし
一同所われ口ハ三尺斗もわれ、其口ゟ砂水ふきあけ、外町ハ
潰家等も有之候得共右ケ所之儀ハかくへつ成
〆
一伏木御坊大変至極、建直不申而ハ間に合不申事
一同所外ニ潰家等も無之候得共□
一同所町ゟ替々古府山へ小屋を建つなみと申候而
〆
一古府御寺ハ相損不申候得共、同所下タ町ハ痛家等無之、地
二尺宛もわれ、池壱つ間ニ合不申
一大門川東ハかくへつ之事も無之候得共、橋西向川原町いた
い至極、地二三尺宛もわれ口ゟ砂水罷出、同所川□
□一両年先キニ建家ニ候得共、下タへ三四尺もにりこみ家
下タわれ口ゟ砂水ふき出し
一町中水壱尺もわたり申候、口々ゟ水出申候分、右川下繕い
普請仕候得共間ニ合不申、人々相兼申ニ繕い普請申候事
一高岡川原町勝念寺殿大辺至極(ママ)之痛、建直し様ニも有之候得
共過分金子入用之事故、繕い普請ニ相成り不申候、御閣中
程下タへにり込二三尺も、其外痛所有之
一小杉新町西道寺大痛ニ相成申候、同所町西ノはな(端)茶屋潰家
ニ相成申候、蔵も大損
一此近辺ニ而二月廿五日之大地震
壱番伏木、弐番大門、三番片口と申候事
一富山殿様二月廿七日夜八つ頃ニ迯被成
小竹村長百姓善左衛方へ御越、女中迄も上下二三百人、廿
八日昼七つ頃ニ御戻り也
右之義ハ立山大痛ニ付水たまり候分押水ニ相成候と事故如
斯
一立山・白山七牧迄くすれ、其山先キへ白川原水ハ三筋向、
此口下もニ而相とまり申ニ付、大辺之水時々ニ罷出申候
一右山白水三月十日ニ初テ壱度罷出
但三月十日四つ頃ニ又地震行、此時ニ右痛山ゟ水罷出、人
も少々流病死仕、当午(牛馬カ)迄も流家も有之、御田地も二三万石
相痛申候
一右立山四月廿六日昼八つ頃ニ又大水押水罷出、此分ケハ半
紙ニ一々有之