Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700069
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三七-一五
本文
[未校訂](表紙)
「安政五午年六月
吉城郡高原郷杉山村往還御普請出来形帳
名主横山村
仁右衛門」
高拾弐石弐斗六升九合 杉山村
字横平
一往還欠崩新道切開長弐拾五間 但平均
巾三尺
高三尺
壱ケ所
字石坂
一同断石腹付長三拾八間 但平均高五尺 壱ケ所
字同所
一同断岩切割新道造長四拾三間 但平均
巾六尺
高五尺
壱ケ所
字さいの神
一同断石垣長百六間 但平均高五尺 壱ケ所
字同所
一同断岩切割新道造長三間 但平均
巾三尺五寸
高六尺
壱ケ所
字ひちがすみ
一同断新道堀付長百八間 但平均
巾五尺
高八尺
壱ケ所
字同所
一同断長弐拾七間 但平均
巾八尺
高八尺
壱ケ所
小以道長三百五拾間 但
道巾三尺ゟ六尺迄
高三尺ゟ八尺迄
此黒鍬賃永拾壱〆九百五拾五文 国中余荷割
外永四百八拾三文 吟味減
外仮道造長三百八拾三間 村役
是ハ山崩大石大岩突出在来之道筋欠崩ニ付新道切開又ハ
岩切割并道堀付道造腹付等ニ而平人足ニ而ハ容易ニ切開
難相成候間夫々間尺相改入札之上安積之ものへ請負申付
候分
請負人
越中大田村
長助㊞
右は吉城郡杉山村越中国江之往還道筋当午二月廿六日暁大地
震ニ而欠崩通行差支候ニ付其段御訴奉申上候処御見分之上切
開御普請被 仰付村役人を始世話方之者一同日々附添相仕立
今般御普請丈夫ニ皆出来仕出来形御見分奉受難有奉存候然上
ハ小破之節村役自普請を以取繕大破不相成様可仕候依之出来
形帳奉差上候処如件
安政五午年六月
杉山村百姓代
源四郎㊞
同所組頭
茂右衛門㊞
兼帯名主横山村
仁右衛門㊞
御普請世話人
船津町村 与左衛門㊞
右同断
同村 利兵衛㊞
右同断
同村組頭 吉四郎㊞
右同断
茂住銀山 和右衛門㊞
右同断
同村 平十郎㊞
高山
御役所
前書普請出来形相違無之もの也
未三月 高山御役所

右村方扣之分壱冊被成御渡奉受取候 以上
未三月
兼帯名主
横山村
仁右衛門
代判
舟津町村名主
平次郎㊞
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 267
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.009秒